セミナー:講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日、東京福祉大学教授の手島茂樹先生をお迎えし、
「子どもの居場所をつくるために〜子どもが安心できる家庭と
コミュニケーションについて」という演題で、お話をうかがいました。
 子どもの心との付き合い方について、スキルを交えながら楽しく
学ぶことができました。
 
 

2月24日のメニュー

画像1 画像1
献立:ピストレパン、スウィートうめジャム、コーンクリームスープ
   とりにくのバーベキューソースがけ、わかめサラダ
   
【ピストレパン】
 主食のパンは、群馬県産小麦100%で作られた「ピストレパン」です。
「ピストレ」とは、フランス語で「握りこぶし」を意味し、手を握ったような
形が特徴のパンです。
 
 高崎市の梅を使った「梅ジャム」をつけていただきます。

2月18日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン、2色すいとん、いそに
   うめのかおりサラダ、牛乳

【すいとん】
 「すいとん」は、小麦がたくさん収穫される群馬県で
昔から食べられている郷土料理の一つです。

 今日は卵・牛乳が入った白と、ほうれん草が入った
緑の2色すいとんです。

雪だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の夜から降り出した雪が、校庭を銀世界にしました。
翌15日の朝は縄跳び集会ですが、急遽「雪遊び」に
変更になりました。
 久しぶりに積もった雪に大人も子どもも大はしゃぎ。
楽しいひとときを過ごしました。

だるま作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日高崎達磨の職人さんに来ていただき、だるま作りを行いました。
職人さんからだるま作りのいろいろなお話を聞くことができ、とても勉強になりました。

 実際に、だるまにひげやまゆげを書き入れ、オリジナルのだるまが完成しました!みんなとても上手にできました。

新入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日に、来年度の新入学説明会を行いました。入学までの準備や、心構え等についてお話させていただきました。元気いっぱいの新1年生が、佐野小に入学してくる日を今から心待ちにしております。

クラブ発表会

画像1 画像1
2月10日(木)にクラブ発表会が行われました。
各クラブごとに活動内容を紹介したり、成果を発表したりして、大変有意義な会でした。

これで1年間のクラブ活動がすべて終了となります。
いままでクラブ活動をリードしてくれた6年生のみなさん、大変お疲れ様でした。



セミナー“フラワーアレンジメント”

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(木)フラワーアレンジメントセミナーが開かれました。

 ガーベラ、スプレーカーネーション、スイートピーを中心に
アレンジメントを行いました。
 色とりどりで個性的な作品ができあがり、一足早く春が来たようです。

2月10日のメニュー

画像1 画像1
献立:むぎいりごはん、にこみハンバーグきのこソースかけ
   かきたまじる、ごまあえ、くだもの

【リクエスト献立】
 本日の献立は、6年生からのリクエストでハンバーグを取り入れて
います。6年生はもちろん、全校児童に人気のあるハンバーグに
きのこソースをかけました。
 きのこソースに使われたシメジは、吉井町のきのこ農家の方に
納入していただいた新鮮なものです。

2月2日のメニュー

画像1 画像1
献立:むぎいりごはん、いわしのみぞれに、けんちんじる
   こまつなのアーモンドあえ、ふくまめ

【節分】
 2月3日は節分です。豆をまき、厄を追い払います。また、
イワシの頭をヒイラギの枝に刺して家の入り口に祭っておくと
厄が家の中に入ってこないといわれています。

 今日は健康を願って、一足早く「節分献立」を取り入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 登校班指導 集団下校
3/11 ゲーム委員会

学校からのお知らせ

保健だより

小学校に入学、住所異動するとき

給食だより

家庭学習の手引き