ありがとう集会

画像1 画像1
2月16日(水)の5校時めに「ありがとう集会」が行われました。今年子ども達がお世話になったボランティアの方々をお呼びして、感謝の気持ちを表しました。お忙しい中を16人ものボランティアの方が参加してくださいました。本校では、習字、水泳、ミシン、読み聞かせ、木々の剪定、パトロールなどでお世話になっています。

八幡小フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(日)の2〜3校時に、生活科や総合の発表会を行いました。
この日は、肌寒い日でしたが、保護者の皆さんや地域の方々など約590人の方々が子ども達の発表を見に来てくださいました。ありがとうございました。発表内容は以下のようです。

1年生「できたよ はっぴょうかい」  2年生「明日へ ジャンプ」
3年生「八幡の町のすてきな人」  4年生「八幡のタカラさがし」
5年生「八幡の町づくりについて考えよう」  6年生「10年後の八幡をイメージしよう」  ゆうあい「はっぴょうかい」

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日の児童集会では、図書委員会、給食委員会、保健委員会の発表がありました。
図書委員会は読書感想画の紹介、給食委員会は給食の献立の好き嫌い調査結果や栄養の話、保健委員会からは手洗いの歌の紹介がありました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(水)に避難訓練がありました。西分署の消防士の皆さんが訓練の様子を見に来てくださいました。当日は、まず理科室から出火したと想定しての避難訓練、次に水消火器による消火訓練を行いました。 西分署の方からは、火遊びをしないことが重要であるという話がありました。乾燥した日が続いているので、火事には注意したいですね。

出張キャリア教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日に5年生を対象に、厚生労働省職業能力開発局の「主張キャリア教室」がありました。講師として、野瀬さん(第40回技能五輪国際大会金賞)をはじめ4人の方が情報ネットワーク施工として、仕事への心構えをお話しくださったり、光ファイバの施工の実演などを見せてくださいました。子ども達はものづくりへの心構えなどを感じ取りました。

体育委員会主催「みんなで遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日の昼休みに、体育委員会が中心になり全校児童に声をかけ「こおりおに」をしました。メタセコイヤの木の下に集合し、体育委員の説明の後、逃げる子とゼッケンをつけた鬼に分かれ、元気に遊んでいました。冬になるとなかなか外遊びができませんが、体育委員会のおかげで校庭でたくさんの子ども達が遊ぶことができました。

感嘆符 マーチングフェスティバルと芸能祭

10月24日(日)マーチングフェスティバルがありました。午後は八幡小の体育館で芸能祭の発表と大忙しの一日でした。緊張していましたが、上手に演奏できました。みんなできました!!!(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の社会科見学

10月27日(水) 昔のくらしを調べに 群馬の森の歴史博物館と民俗資料館に行ってきました!! 機織り体験や石臼体験 みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった運動会

画像1 画像1
9月18日の運動会では、2年生は大玉ころがし・60メートル走・エイサーの3つの競技に参加しました。暑い中、練習も本番も汗を流してよくがんばりました。

運動会かっこよかったよ!!

 八幡雷舞&鼓笛かっこよかったです。夏休み前から、ずっとがんばってきた運動会練習の成果がでましたね。みんな真剣に踊っていて、とても良い動き・表情をしていました。高学年になり、鼓笛でも素晴らしい演奏をして、低・中学年の子や保護者の方々が、口々に「すごーい!上手。」と驚いてくれていました。高学年として係の仕事も立派にこなし、運動会全体を運営してくれました。天候にも恵まれ、最高の運動会ができましたね。ちなみに、運動会全体の優勝は、最後の逆転が効いて、榛名団が勝ち取りました!おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんながんばった運動会

 よい天気の中、「らっしょいわっしょい!江戸の華」の花火がきれいに開きました。踊っているときの、みんなの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。
 長い棒を友達と力を合わせて引っ張った棒引き。みんなで力を合わせると大きな力になることを実感しました。
 喜びや嬉しさ、悔しさも感じた一日でした。一人一人にとって思い出に残る運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本校の環境教育

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、5・6年生児童による環境委員会の取り組みが活発に行われています。
正面玄関横の環境コーナーへの掲示(写真左)。毎週火曜日のお昼の校内放送時の環境委員会の取組や今月の目標を発表(今月の目標は「使っていない教室の電気は消そう」「教室のすみずみまできれいにそうじをしよう」)。リサイクル小屋の整理などです。
また、毎週火曜日は「美化(びか)の日」として、児童環境委員が校内をまわり、電気の消し忘れ、水道の蛇口チェック、掃除用具の点検を行っています。
 10月31日には、「平成22年度 たかさき学校ISO認定校」として、高崎市から認定され、楯をいただきました(写真右)。

豊岡中校区「親子で考える健全育成標語」表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)の朝の児童集会で、豊岡中校区「親子で考える健全育成標語」表彰式がありました。当日は、豊岡中学校区青少年健全育成推進委員会の簗瀬会長さんが優秀作品3名の表彰をしてくださいました。表彰の後、簗瀬会長さんから、あいさつの大切さをお話ししていただきました。表彰作品を紹介します。
最優秀賞 『悩み事 何でも話そう 仲良し家族』
優秀賞  『「ただいま」の 眼の色 心の信号機』
     『いけないよ 言えるゆう気は おもいやり』

第31回八幡地区芸能祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(日)に第31回八幡地区芸能祭が本校体育館でありました。地域の方々の歌謡舞踏やカラオケなどの種目の中に、八幡小学校の児童も「八幡六郷流おはやし」と「マーチングバンド」が出演させていただきました。「八幡六郷流おはやし」は八幡地区に江戸時代から伝わる伝承芸能で、子ども達は地域の方から教えていただき演奏しました(写真左)。マーチングバンドは、ディズニー・マジカルマーチなどを演奏し、たくさんの拍手をいただきました(写真右)。

頑張った!運動会!!

4年生は「わっしょい!らっしょい!江戸の華」を踊りました。
華やかな花火が打ちあがり、最後のポーズも、バッチリ決まりました!!

遊競技は「運命の旗」です。
先生が何色の旗をあげるのか…、運命のわかれ道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆がんばった運動会☆

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校初めての運動会☆
1年生は、『40m走』『エイサー』のダンス、『玉入れ』に取り組みました。

『40m走』では、力いっぱいゴールに向かって走りぬくことができました。
『エイサー』は、大きく堂々と踊ることができました。
『玉入れ』は、クラスで協力して楽しく取り組めました。

練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張り、心に残る一日になりました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、高学年ブロックでの表現『八幡雷舞』、遊競技障害物競走、100m走、そして鼓笛隊フィールドドリルに取り組みました。最後の運動会、力いっぱい頑張りました。

図工ボランティアの先生に教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、図工ボランティアの真田先生に写生大会に向けて、絵の指導をしていただいています。今年は5年生が八幡宮に行き写生をしたときにも、真田先生にデッサンの仕方を教えていただきました(左写真)。また、彩色の時には教室で教えていただきました。

PTA母親委員会による映画会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)にPTA母親委員会主催の映画会が体育館で行われました。宮沢賢治作『銀河鉄道の夜』をCG化した映像で、参加した約50人の親子が、椅子やマットの上に座り、くつろいながら幻想的な世界を堪能しました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)の児童集会では、運動会のキャラクターやスローガンが紹介されました。キャラクターやスローガンは、代表委員会が子ども達に募集し、選んだものです。今年のキャラクターは「八幡コロコロトリオ」(写真左)、スローガンは「がんばろう きみには みんながついている!!」(写真右)です。運動会は18日(土)です。子ども達も練習をがんばっておりますので、応援に来てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 中学校卒業式