感動・・・。 秋の旅行 『野生の王国 群馬サファリパーク』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)晴れ

 私たち2年生は、秋の旅行で『野生の王国 群馬サファリパーク』に行ってきました。

 ふだん見ることのできない動物たちを近くで見られて、とてもうれしかったです。


  ラマといっしょにしゃしんをとったよ。
  ライオンは、あまり動かなかったよ。
  ホワイトライオンは、手が大きかったよ。
  しかにえさをあげたら、手までかじられそうになって、どきどきしたよ。
  ミーアキャットは、しせいがいいね。
  すごい、でかい、こわい、きれい・・・。みんな大さわぎでした。

        ・
 地きゅうには、いろいろな生き物がいるんだね。
 また、行きたいな。  

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、回鍋肉、トックのスープ、みかんです。

今日は中国・韓国料理の給食でした。
回鍋肉の『回』という漢字には中国語で、『戻す』という意味があります。
回鍋肉は肉を下茹でしておき、野菜を炒めた後に『肉』をもう一度『鍋』に『戻す』ことから、『回鍋肉』と書くそうです。
今日も肉はネギとしょうがを入れたお湯で下茹でを行ったので、とてもさっぱりしておいしかったです。

トックは初めて食べた子が多かったようで、大きい大根のようなのが入ってると言っている子もいました。
給食を通じて世界の食文化にも触れる機会をこれからも増やしていきたいと思います。

秋の旅行 〜たくみの里〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)

4年生は、秋の旅行で、群馬県利根郡みなかみ町の「たくみの里」に行ってきました。

午前中は、伝統工芸やそば打ちなどの体験活動をしました。さまざまな「たくみ」の先生に教えてもらいながら、いろいろなものを作りました。

午後は「たくみの里」のスタンプラリーでした。ゴールの泰寧寺(たいねいじ)に向かいながら、スタンプを集めます。コースの途中には、りんご狩りもありました。とてもおいしいリンゴで、いいお土産になりました。

音楽集会

11月8日(月)

全校の音楽集会です。まず、3年生と5年生が発表をしました。

3年生は合唱「あの青い空のように」とリコーダーによる演奏「あの雲のように」の2曲を発表しました。合唱は元気な声でした。また、3年生から始めたリコーダーの演奏も上手にできました。

5年生は、合唱「大切なもの」「星空のメッセージ」の2曲を発表しました。高学年らしく、きれいな歌声で、ハーモニーを聞かせてくれました。5年生は、11月10日(水)の連合音楽祭でこの2曲を発表します。

音楽集会の後半は、全校で「赤鬼と青鬼のタンゴ」を歌いました。クラスごとに考えた振りをつけて、楽しく踊りながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼、牛乳、さつまいものみそ汁、キウイフルーツです。

今日のさつまいものみそ汁はとても具沢山でした。
さつまいも、しめじ、こんにゃく、豆腐、人参、大根、ごぼうと、たくさんの食べ物が入っていたのでとても食べごたえがありました。
少ししめじの苦味が出てしまいましたが、さつまいもがとても甘かったので食べやすかったようです。
また、今日は親子丼の『つゆ』が大人気でした。
具はもう終わってしまっているのに、『つゆ』をおわかりしてご飯をたくさん食べてくれていました。
最後の『つゆ』まで残さずしっかり食べてくれる気持ちがとてもうれしかったです。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピザトースト、牛乳、カレーワンタンスープ、キャラメルポテトです。

今日は2、3、4、6年生が旅行で給食は1、5年生の2学年だけだったため、いつもは出来ないメニューに挑戦しました。
ピザトーストはパンにトマトソース、玉ねぎ、コーン、サラミ、ピーマン、チーズをのせて、スチームコンベクションで焼きました。
忙しいメニューでしたが、とてもおいしくできました。
今日食べられなかった学年にも食べてほしかったです。

カレーワンタンスープもキャラメルポテトもとてもおいしくでき、残菜は全くありませんでした。
全部のメニューが大好評でした。
カレーワンタンスープとキャラメルポテトは全学年がいる時も挑戦できるメニューなので、今後も取り入れていきたいと思います。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ごぼうハンバーグ、白菜スープ、りんごです。

今日は群馬県産のごぼうと豚肉を使ったハンバーグでした。
ごぼうはささがきにしてあるので食感がわかりやすく、しっかりとごぼうを感じることができました。
上からかけたソースには玉ねぎを入れましたが、時間をかけてゆっくりと炒めたので、とても玉ねぎの甘さが出ていておいしかったです。
煮込みハンバーグ同様、人気のメニューになりそうです。

また、今日のりんごは青森産でしたが、とても大きくて蜜もたっぷり入っていました。
とてもおいしかったです。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
今日は麦ご飯、牛乳、高野豆腐入り炒り豆腐、里芋のみそ汁、煮豆です。

今日はいつもの炒り豆腐に高野豆腐を入れてみました。
高野豆腐は豆腐を乾燥させて作ったものなので、栄養素が凝縮されています。
普通の豆腐に比べ、たんぱく質や脂質、食物繊維が多く含まれているので、できるだけ給食でも取り入れたいと考えています。

煮豆は倉賀野小の人気メニューです。
今日も煮豆だけは全く残りがありませんでした。
高野豆腐に里芋、煮豆と今日は満腹になりやすいメニューでした。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋いっぱいご飯、牛乳、道産子汁、がんもどきの含め煮です。

今日から11月が始まりました。
11月の給食目標は『野菜を食べよう』です。
高崎産の大根やチンゲンサイ、ネギを使う予定です。
また、今日からお米が『高崎特別栽培米ゴロピカリの新米』になりました。
特別栽培米とは、農薬や化学肥料を抑えて作られたお米のことです。
今日は混ぜご飯で白米の味がわからなかったですが、明日からのご飯を楽しみにしてもらいたいと思います。

今日は苦手なきのこがたくさん入った混ぜご飯でしたが、とてもよく食べてくれました。
混ぜご飯になると残菜が多くなりますが、今日は少なかったのでとてもよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 集団下校
3/10 委員会
おやすみ
3/11 たんぽぽ読み聞かせ