持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年と高学年は11月24日(水)に緑地公園で、低学年は11月25日(木)に校庭で、持久走大会が行われました。休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮して、どの子もよくがんばりました。また、たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、ありがとうございました。

音楽集会で発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日(月)
 音楽集会で、3年生の発表をしました。合唱は、「あの青い空のように」リコーダー奏は「あの雲のように」でした。3年生らしく元気な歌声ときれいな音の出るようなリコーダーを全校に披露できました。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さけの西京焼き、根菜みそ汁、里芋といかの煮物です。

今日は給食一口メモで、23日の勤労感謝の日についてお話しました。
目の前に食べ物があることや、作ってくれている人、食べ物を育ててくれた人に対して感謝の心を忘れないようにとお話しました。

その放送を聞いてくれていたおかげか、今日は残るかなと思っていたメニューでしたが、とても残菜は少なかったです。
これからも食べ物を大切にして、感謝の心を忘れずに残さず食べてくれるといいなと思いました。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、チキンのコーンフレーク焼き、ラビオリスープ、タラモサラダです。

今日は前橋高崎連携事業の一環で、前橋の給食人気メニュー『タラモサラダ』を出しました。
じゃがいもとタラコだけのシンプルなサラダでしたが、とてもおいしくて大人気でした。
じゃがいもは約40キロ使用したので、芽とりや切る作業がとても大変でしたが、大人気だったのでよかったと思いました。

また、チキンのコーンフレーク焼きも倉賀野小初メニューでしたが、大人気で全く残菜はありませんでした。
みんなおいしいと言って食べてくれていましたが、もっとおいしくなる方法を調理員さんが考えてくださったので、次回はもっとおいしく作れるよう頑張りたいと思います。

感謝の集い

画像1 画像1
11月19日(金)

交通指導員さんをはじめ、パトロール・ボランティアの方々をお招きして、「感謝の集い」を開きました。倉賀野小学校の子どもたちは、地域の力に守られて、元気で安全に過ごしています。児童からは、日頃の感謝の気持ちをこめて、歌や手紙をプレゼントしました。
「いつもぼくたちを見守ってくれて、ありがとうございます。」
「毎朝、明るくあいさつをしてもらって、元気が出ます。」
「パトロールのうたのように、いつかおん返しができるようにしたいです。」
(児童の手紙より)

昆虫の森へ

画像1 画像1
 11月5日(金)
 秋の旅行で、ぐんま昆虫の森へ行ってきました。当日は、晴天に恵まれ、野外観察で子どもたちは、水中生物やカブトムシの幼虫にも触れることができ大変大喜びでした。また、屋内では、クラフト体験でチョウを作り、いいお土産にもなりました。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、もやしのみそ汁、塩昆布の浅漬けです。

今日の給食は、とても大人気でした。
鶏肉のアーモンドがらめは、から揚げにした鶏肉を、高崎しょうゆ、みりん、酢、砂糖で作ったタレの中に入れて、最後にアーモンドをまぶして作りました。
から揚げより好きだよ!って言ってくれた児童が何人もいました。
また、ご飯が余っていたので鶏肉をご飯につめて、肉おにぎりを作ってくれたクラスもありました。
残さず食べようとしてくれることが、とてもうれしかったです。

また、今日も急に寒くなりましたが、牛乳はしっかり飲んでくれていました。

秋まつり   まつりだ、まつりだ!! わっしょい、わっしょい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のために、私たちは、気持ちを一つにしてじゅんびしてきました。
けんかをしても、同じもくひょうにむかってがんばりました。
しょうたいした一年生や先生方も、ものすごくよろこんでくれたので、安心しました。

しょうたいじょう作り、おみせのしょうひん作りやおみこしのかざりつけ、歌やおどりの
れんしゅうはとても大へんだったけれど、みんなのきょう力があってどうにか間に合いました。
秋まつりがおわって、みんなですごく大きなことをたっせいできたようで気持ちがよかったです。 

一人では、けんかはないけれど、時間がかかったり、大きなことはできないよね。
何人かでやると、けんかはあるけれど、いろいろなことができるんだね。
それで、うまくいったときは、みんなでよろこび合えるんだね。
 

秋の旅行

11/5(金)秋の旅行に行ってきました。行き先は、国会議事堂と江戸東京博物館です。国会議事堂では、中央広間や衆議院の本会議場を見ました。江戸東京博物館では、江戸の文化や歴史にまつわる展示物を見ました。どちらもの場所でもたくさんのことを学ぶことができました。
また、電車や新幹線を使って移動したので、都会の人の多さや乗り換えに苦労しましたが、貴重な体験ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、盛りうどん、天ぷら(さつまいも、笹かまぼこ)、大豆入り磯煮、みかんです。

今日は残量調査の最終日でしたが、とても残量は少なかったです。
ぶどうパンと磯煮の残量が1%、うどんのつけ汁は3%、牛乳は4%で、他は0%でした。
特にさつまいもと笹かまぼこの天ぷらは大人気でした。
2種類の天ぷらを揚げるのはとても時間がかかり大変でしたが、これだけきれいに食べてもらえると、作ったかいがあったとうれしくなりました。

今日で残量調査は終わりになりますが、これからも残さずたくさん食べてほしいと思います。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲッティ、わかめサラダ、りんごです。

今日は残量調査3日目でした。
昨日より寒くなりましたが、給食一口メモで昨日の牛乳の残飯のことを放送したら、昨日より残量が少なくなりました。
牛乳の栄養のことを理解してみんなが頑張って飲んでくれ、とても良いことだと思いました。

今日の残量調査の結果は以下の通りです。
パンは1.79%、牛乳は2.5%、スパゲッティの麺は0.62%、ミートソースは0.78%、わかめサラダは5.3%、りんごは1.99%でした。
明日は残りがちな混ぜご飯ですが、今日のようにしっかり食べてもらいたいと思います。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの塩焼き、玉ねぎと人参のみそ汁、クープイリチーです。

今日は残量調査の2日目です。
昨日の残量はとても少なかったですが、今日は急に寒くなったこともあり、牛乳の残量が目立ちました。
麦ご飯の残量は5.36%、牛乳は3.3%、さばの塩焼きは0.37%、みそ汁は2.2%、クープイリチーは4.7%でした。
クープイリチーは汁が多かったので残飯率が上がってしまいましたが、具の残りはほどんとなかったです。
クープイリチーは沖縄県の料理で『クープ』は『昆布』、『イリチー』は『炒める』という意味があります。

明日の残量は今日以上に少なくなるように、給食をおいしく作りたいと思います。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は発芽玄米ご飯、牛乳、ポークカレー、フレンチサラダです。

今日から19日までの一週間は残量調査を行います。
この調査は文部科学省が定めている調査で、どのくらい栄養をとっているかを知るための調査です。

残量調査ということも放送でお知らせし、残飯の片付け方なども協力してもらいました。
今日はいつも以上に残飯はなく、とても良く食べれくれていました。
特にポークカレーは126kg作りましたが、カレーの残飯は0kgでした。
麦ご飯は1.11%、牛乳は1.81%、フレンチサラダは3.28%の残食率でした。
明日からもこの調子でたくさん食べてほしいです。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、照り焼きチキン、きのこストロガノフ、ツナマカロニサラダです。

今日は前橋・高崎連携事業の一環で、前橋市の人気給食メニューの『照り焼きチキン』と『きのこストロガノフ』を給食に取り入れました。
照り焼きチキンはとても味がしみこんでいて濃い目でしたが、パンにはさんで食べるとちょうど良い味になりました。
きのこストロガノフの『ストロガノフ』とは、ロシアのストロガノフさんが作った料理なので、この名前で呼ばれているそうです。
前橋特産のきのこがふんだんに入ったストロガノフもとても好評でした。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チャーハン、牛乳、わかめの辛味スープ、揚げごぼうのカミカミ和えです。

今日は倉賀野小初メニューの『揚げごぼうのカミカミ和え』でした。
ごぼうはかみごたえがある食べ物ですが、切ったごぼうを素揚げしてよりかみごたえを出しました。
普段かむことを意識して食事をすることは少ないと思います。
なので、給食ではかむこともしっかり意識してもらえるよう、かみごたえがある食べ物を取り入れたり、かみごたえが出るように料理方法も工夫していこうと思います。

チャーハンもは混ぜご飯でしたが、いつもより残飯が少なかったので、よかったです。

11月10日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、バターロール、牛乳、ペンネのクリーム煮、アーモンドサラダ、バナナです。

今日の給食の放送では、ペンネのクリーム煮についてお話しました。
ペンネはパスタの一種で、ペンの先っぽのように端がとがった形をしています。
その形からイタリア語で『ペンの先』という意味を持つ『ペンネ』と呼ばれているそうです。
ホワイトソースも給食室で手作りしまいた。
いつものホワイトソースより濃厚なソースができました。
今日は大人気メニューだったので、残飯はとても少なかったです。


感動・・・。 秋の旅行 『野生の王国 群馬サファリパーク』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)晴れ

 私たち2年生は、秋の旅行で『野生の王国 群馬サファリパーク』に行ってきました。

 ふだん見ることのできない動物たちを近くで見られて、とてもうれしかったです。


  ラマといっしょにしゃしんをとったよ。
  ライオンは、あまり動かなかったよ。
  ホワイトライオンは、手が大きかったよ。
  しかにえさをあげたら、手までかじられそうになって、どきどきしたよ。
  ミーアキャットは、しせいがいいね。
  すごい、でかい、こわい、きれい・・・。みんな大さわぎでした。

        ・
 地きゅうには、いろいろな生き物がいるんだね。
 また、行きたいな。  

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、回鍋肉、トックのスープ、みかんです。

今日は中国・韓国料理の給食でした。
回鍋肉の『回』という漢字には中国語で、『戻す』という意味があります。
回鍋肉は肉を下茹でしておき、野菜を炒めた後に『肉』をもう一度『鍋』に『戻す』ことから、『回鍋肉』と書くそうです。
今日も肉はネギとしょうがを入れたお湯で下茹でを行ったので、とてもさっぱりしておいしかったです。

トックは初めて食べた子が多かったようで、大きい大根のようなのが入ってると言っている子もいました。
給食を通じて世界の食文化にも触れる機会をこれからも増やしていきたいと思います。

秋の旅行 〜たくみの里〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)

4年生は、秋の旅行で、群馬県利根郡みなかみ町の「たくみの里」に行ってきました。

午前中は、伝統工芸やそば打ちなどの体験活動をしました。さまざまな「たくみ」の先生に教えてもらいながら、いろいろなものを作りました。

午後は「たくみの里」のスタンプラリーでした。ゴールの泰寧寺(たいねいじ)に向かいながら、スタンプを集めます。コースの途中には、りんご狩りもありました。とてもおいしいリンゴで、いいお土産になりました。

音楽集会

11月8日(月)

全校の音楽集会です。まず、3年生と5年生が発表をしました。

3年生は合唱「あの青い空のように」とリコーダーによる演奏「あの雲のように」の2曲を発表しました。合唱は元気な声でした。また、3年生から始めたリコーダーの演奏も上手にできました。

5年生は、合唱「大切なもの」「星空のメッセージ」の2曲を発表しました。高学年らしく、きれいな歌声で、ハーモニーを聞かせてくれました。5年生は、11月10日(水)の連合音楽祭でこの2曲を発表します。

音楽集会の後半は、全校で「赤鬼と青鬼のタンゴ」を歌いました。クラスごとに考えた振りをつけて、楽しく踊りながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日