≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

大江戸博物館

画像1 画像1
大江戸博物館に到着しました。見学と昼食です。

国会議事堂

画像1 画像1
見学が終わりました。次は両国です。

高崎駅集合

画像1 画像1
東部小の帽子をかぶって全員が集合しました。これから六年生が東京に出発です。

教育振興会&学校評議員会を開催しました。

 教育振興会では、会員募集の結果報告、予算の確定、事業計画の実施について協議しました。また、仮設校舎建設についての説明や東部小の現状について話し合いました。
 学校評議員会では、児童の様子を映像をもとに紹介したり、学校評価の結果についての報告をしたりしました。学校と地域との交流活動についても実のある話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

体育館で学校保健委員会を行いました。テーマは「心の健康について」でした。校医の谷内先生、塚沢中のスクールカウンセラーの西谷先生を指導助言者にお呼びしました。子どもたちの発表や話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)給食メニュー

画像1 画像1
肉丼、牛乳、いなか汁、ゼリー

連合音楽祭

11月9日(火)今日は連合音楽祭です。昨年はインフルエンザで中止となった行事です。
1 朝8時、学校からバスに乗ってスタートです。会場の席に座り本番の様子をイメージしました。次に、入り口付近に集合して先生から注意を受けました。
2 開会式は教育長さんのあいさつです。教育長さんは挨拶にかえてオカリナで演奏をしてくれました。いよいよ東部小の発表の番です。
3 みんな緊張しながらも、明るく、楽しく、元気よく歌を歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)給食メニュー

ココアあげパン 牛乳 ワンタンスープ コールスローサラダ

ココアあげパンは子どもたちに人気メニューです。自校方式の給食ならではのメニューです。
コールスローサラダは季節の果物・りんごの甘酸っぱさが生きているサラダです。
画像1 画像1

11月8日(月)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、白身魚のフライ、肉じゃが、ごま和え

東部山が整地されました。

あれよあれよいう間に、東部山が整地されました。保護者や地域の皆様方に周知できないままの工事開始でしたので、申し訳なく思っています。本体工事着工の際は、保護者や地域の方々に呼びかけ簡単な式も考えていますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム用写真

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので、卒業アルバム用写真を撮る時期となってきました。6年生はいよいよ小学校時代最後の時期を迎えます。充実したしかも楽しい小学校生活を送らせたいと考えています。

好天に恵まれた脱穀体験!

5年生は総合学習で地域の井田さんご夫妻に指導をお願いし、米作りを行ってきました。
11月5日、好天に恵まれる中、鎌で刈り取ってフェンスで干しておいた稲を井田さんご夫妻や区長さんを始めとする地域のみなさんのご協力で脱穀しました。
脱穀機に運ぶ作業は127人がかりでしても時間がかかりました。
田んぼに落ちた落穂も丁寧に拾って、収穫に感謝しました。
作業を通して、米作りの苦労を知ったり、食べ物を大切にする気持ちが育って欲しいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)給食メニュー

ごはん 牛乳 さんまの梅煮 けんちん汁 浅漬け

寒くなってくると根菜類たっぷりの汁物の温かさがうれしくなります。
秋の魚「さんま」を骨ごと食べられるように梅の風味で煮た梅煮、浅漬けの彩りが食欲をそそる献立です。
画像1 画像1

♪音楽集会♪♪

11月5日の朝行事は音楽集会でした。
9日に群馬音楽センターで「高崎市立小・中学校連合音楽祭」が開催されます。本校の代表として出演する5年生127名が本番前に全校児童に歌声を披露しました。
音楽担当の宮口先生の指揮に、子どもたちのは素直に一生懸命歌い、持ち味を発揮していました。
5年生が総合学習で行っている米作りを指導してくださる井田さんご夫妻もお招きして、お礼の気持ちを込めて歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県健康推進学校表彰 優良校

本校が伝統的に取り組んでいるものの一つに健康教育があります。
学校教育目標に「じょうぶな子」「やりぬく子」を掲げ、子どもたちが「自分の健康を自分で守り、作る」ことができるように、学校教育のいろいろな場面で取り組んでいます。
保護者の皆様にも紹介した「歯みがきDVD」を使った各学年の発達段階に合わせた歯みがき指導や栄養士さんと連携した食育。PTAの皆様の協力による安全指導。といった本校の取組が評価され、群馬県の「優良校」として表彰を受けました。
毎日、子どもたちの健康づくりに気を配る養護教諭の先生方や担任の先生方の継続的な指導と学校保健委員会や健診等で子どもたちの健康にご尽力やご助言いただいている校医の先生方のご協力のお陰です。
これからも、心も体も元気な子どもたちを目指して、保護者の皆様のご協力を得ながら進めて行きます。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい授業を目指して!

来年度から新しい学習指導要領に基いた指導が本格的に始まります。
「英語活動」が新しい教科として入ってきます。
本校でも、準備として段階的に英語活動を行なっています。
先生方が互いに授業を公開し合い、意見を交換して、子どもたちによりよい活動の場を提供できるように研修しています。
今日は、2年3組で公開授業が行われました。
「グリーティング」の歌を楽しそうに歌う子どもたち、今日の主活動は「お買い物」です。
担任とALTのデモンストレーションをよく見て、聞いて、さっそく役割分担で、楽しい会話の場面が生まれました。
 Hello.
 Apple please.
Here you are.
Thank you.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)給食メニュー

ロールパン すいとん 牛乳 カムカム揚げ

寒くなってきてすいとんのような温かい汁物がおいしい季節になりました。
すいとんは群馬県の粉食文化の伝統的な料理です。
「カムカム揚げ」は子どもたちに噛むことを意識させる献立です。
サイコロ切りのさつまいも、もどした大豆、かたくちいわしをそれぞれ素揚げし、しょう油、砂糖、みりんで作ったタレにからめて、ごまをふって仕上げます。
カルシウムたっぷりの噛み応えのある献立です。
ご家庭でもおやつに作ってみてはいかがでしょう。
画像1 画像1

秋の体験学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、さいたま子ども自然動物公園に行ってきました。
なかよしコーナーでは、うさぎやモルモットを抱っこして、おっかなびっくり!
でも、そのあたたかさは確かに子ども達に伝わっていました。
とても素晴らしい経験ができました。

1年生体験学習(群馬サファリー)

11月2日(火)絶好の青空のもと、1年生が元気よく体験学習にいってきました。大型バスにのり、富岡の群馬サファリーに行ってきました。子供たち達は大喜びで、いろいろな動物に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年PTA

4年の学年PTAは、親子で運動する「ボクササイズ」です。音楽にあわせてリズムカルに体を動かしていました。お父さん、お母さん方は明日が楽しみです。(筋肉痛?)子供と一緒に汗を流した活動的な内容となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31