高崎市小学校陸上大会 10月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(火)に、高崎市陸上大会が浜川運動公園・陸上競技場で行われました。 本校からは、21名の代表が出場しました。みんな、持てる力を十分に発揮し、頑張ってくれました。
 1300人近くが出場した大会の中、女子走り高跳びでは、勅使河原美涼さん(6年)が1m28cmで見事1位になりました。
 また、女子50mハードルでも、篠崎菜那(6年)さんが9秒18で4位入賞しました。
 そして、男子1000mでは、三木大輔(6年)くんが3分18秒06で県の標準記録を突破しました。
 3人は、10月28日に行われる県大会に出場します。県でもベストを尽くしてもらいたいですね。

8月4日(水)  高崎市小学校水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月4日(水)、高崎市の浜川プールで高崎市小学校水泳大会が開かれました。
 本校からは、17名の代表選手が出場しました。
 どの子も一生懸命泳ぎ、ほとんどの子が自己ベストを更新しました。
 そして、6年生の田中君は、50mクロールで、見事1位になりました。また、5年生の萩原さんは、200m個人メドレーでこちらも見事4位入賞しました。
 二人は、8月12日(木)、県営敷島プールで行われる県大会に出場します。

7月29日(木) 水泳強化練習 吉井運動公園プール練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月5日(水)に開かれる高崎市小学校水泳大会に向けて、代表メンバーに選ばれた選手17名は、実際の浜川プールと同じ50mプールで練習しました。
 吉井町全部の小学校の代表選手が集まり、練習していることから、みんないつも以上に真剣に練習に取り組んでいました。

7月21日(水) 水泳強化練習

画像1 画像1
 夏休みに入り、7月中旬から始まった水泳強化練習も佳境に入ってきました。
 この日も、鼓笛の練習が終わった後、1時間練習しました。
 子どもたち、一人ひとりが目標を持って一生懸命に取り組んでいます。
 代表に選ばれた子は、8月5日(木)に行われる、高崎市小学校水泳大会に出場します。

第44回 高崎市小学校体操演技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(金)、高崎市立中央体育館で『第44回 高崎市小学校体操演技会』が開催されました。
入野小学校からは、5・6年生からの中から12人の子ども達が出場しました。
どの子も、自分たちの実力を十分に発揮し、すばらしい演技を披露してくれました。

稲刈り頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日の金曜日、前期にみんなで苗を植えた田んぼに行き、稲刈りを行ってきました。
6月に『泥んこ祭』、『田植え』をした田んぼとは、全く違う田んぼ。大きくなった稲穂は、実をつけ、黄金色に輝き、重そうに頭を下げていました。
指導者の三木成夫さんから説明を受け、いざ稲刈りです!!グループ別で稲刈りについての調べ学習を行ってきたので、順調に、手際良く行うことができました。

楽しかった秋の旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日月曜日にみんなが楽しみに待っていたバス旅行に行って来ました。
場所は、富士重工と太田こどもの国。富士重工では、車の組み立て作業を見てみんな興奮していました。組み立てている様子は教科書に写真として載っていますが、やはり実際に見るのとは大違い!迫力があり「わ〜!凄い!」「かっこいい!!」など歓声が上がっていました。太田こどもの国では、小さい子(一般客)に混じってふわふわドームで大暴れ!!先生も一緒に楽しみました。

初めての持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めての持久走大会。試走にいったり、20分休みにたくさん練習をしました。
「よーい、ドン。」でスタートし、みんな完走することができました。大きな声援の中、一生懸命走りました。

世界エイズデー

画像1 画像1
 「エイズ」というのは、「病気の名前」です。
 私たちの周りには、たくさんの「病気」があります。
 その一つ 一つ を、「正しく知っていくことがとても大切」です。

 高崎市が行っている活動「世界エイズデーinたかさき」に今年度から、吉井地区の学校も参加しています。
 今まで「入野小思いやり月間」の取り組みの一つとして行ってきた授業に加えて、児童保健委員の活動を行っています。

 保健委員会では、一人でも多くの人が、エイズに関心を持ってくれるように【エイズパネル】をつくりました。
 
 このパネルは、12月8日(水)〜13日(月)まで、吉井支所に、吉井の他の小学校や中学校のパネル9点と一緒に展示されます。

 文字のところは、入野小学校のみんなが集めたペットボトルキャップとプルタブでつくりました。

 また、全校のみんなには【レッドリボン】と、【保健委員からのメッセージの入ったカード】を配りました。
 

11月19日(金) 校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、校内持久走大会が行われました。子どもたちは自分の限界に挑戦し、最後まで走り抜きました。そこで驚いたことがありました。
 それは、ほとんどの子が試走で出した自身のベストタイムを上回っていたということと大会新記録が全部で11個も出たことです。子どもたちは、みな持てる力を十分に発揮し、ベストを尽くしました。
 なぜ、ほとんどの子が自身のベストタイムを更新できたのでしょうか。それは、おそらく、一人ひとりが自分自身の目標を持って大会に臨んだことと周りからの温かい声援が子どもたちの背を押してくれたからだと思います。保護者だけでなく、下級生から上級生まで全員が力いっぱい応援してくれました。
 人は、一人でも応援してくれる人がいるだけで、強くなれるものです。今回の持久走大会でそれを肌で感じたのは子どもたちのはずです。
 子どもたちは、その応援に見事応え、自身の限界に挑戦しました。そして誰一人脱落することなく最後まで走り抜きました。今回の持久走大会で得たことを今後の学校生活にも生かしてほしいと願っています。

PTAセミナー マリンバ演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(水)、PTAセミナーで「マリンバ演奏会」が開かれました。みんなが知っている「ディズニー・メドレー」やカスタネットによる「ジャグリング・ジャグラーズ」、スネアドラム二重奏、そして、珍しい楽器「スチールパン」による演奏など、子どもたちの興味を引く演奏が盛りだくさんでした。
 子どもたちは、マリンバのすてきな演奏と音色を聞いて、「また、聞きたい!」「わたしもやってみたい!」「おもしろかった!」と口々に言っていました。

和田橋交通公園交通教室に行って来ました!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(水)に和田橋交通公園で、交通教室が行われました。自転車の安全運転のビデオを視聴してから、実技指導をしていただきました。技能コースでは、遅乗り走行、S字走行、ジグザグ走行、8の字走行、デコボコ道走行、板乗り走行などをしました。その後、自転車走行練習コースを走りました。
 子どもたちは、みんな真剣に話を聞き、一生懸命に自転車に乗りました。自転車はとても便利な乗り物だけど、とても危ない乗り物だということがよくわかったと思います。
 今日学習したことを忘れずに、自転車に乗るときは安全運転をしてほしいと思います。また、まだまだ上手に乗れない子もいましたので、練習ができるとよいですね。                           

11月10日 和田橋交通安全教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の水曜日、延期になっていた、和田橋交通安全教室を受けてきました。
 内容は、「安全な歩行のしかた」と「安全な自転車の乗り方」でした。どの子も講師の話をしっかり聞き、真剣に取り組んでいました。
3年生から校区内の自転車移動が可能になり、行動範囲も広がりました。放課後や休日に、離れた友達と遊べるようなった反面、これは、危険な場面に遭遇する可能性が高くなることでもあります。
 子どもたちには、今日学んだことを忘れずに、日頃の生活に生かしてほしいと思います。
 また、当日、お忙しい中にも関わらず、ご協力頂いた保護者の方々。本当にありがとうございました。

10月27日(水) イングリッシュ・フェスタ

画像1 画像1
 朝活動に、イングリッシュ・フェスタが行われました。

「Row,row,row your boat」の輪唱や「英語伝言ゲーム」をしました。
子どもたちは、英語を身近なものに感じており、みんな楽しんでいました!

秋の旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の旅行に行ってきました。
 はじめに,伊香保のグリーン牧場に行きました。途中小雨が降ってきたときもありましたが,予定通りの活動ができました。
 班毎にうさぎ,馬などのいろいろな動物を見たあとで,全員で、広い牧場内を自由に遊ぶたくさんの羊たちを、訓練された牧羊犬が羊飼いのホイッスルを合図に迎えに行く、「シープドッグショー」を見学しました。
 お昼はバーベキュー場の屋根の下で食べました。広場で少し遊んでから,バスで樋口りんご園にむかいました。
 りんご園では,はじめに樋口さんからりんごの種類やとり方を教えてもらいました。木々の間を巡って,おいしそうなりんごを見つけてとって食べました。
 行きのバスの中では,班毎に出し物(クイズや歌)をしながら,楽しく行ってくることができました。

秋の旅行に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(金)に、県庁と県議会、スカイランドパークに行って来ました。    県庁では、32階の展望室で景色を見たり、26階で群馬県の立体模型(ジオラマ)の上に乗って入野小を探したりしました。県議会では、記者になったつもりで、傍聴席にすわって説明を聞きました。スカイランドパークでは、おいしいお弁当を食べ、思いっきり遊具に乗りました。
 ほんの少し小雨が降る寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに飛び回っていました。グループでもめることもなく、誰一人けがをすることもなく、どの子も楽しく遊べたようです。

行ってきました!秋の旅行 10月22日(金)

画像1 画像1
当日は、みんな出発前からうきうきしていました。行きのバスの中はクイズ大会で大盛り上がりです。
ぐんま昆虫の森では、みんな生き生きと昆虫を追いかけ、採集した昆虫の説明をしっかり聞いていました。
また、かやぶき民家では、昔のくらしや昔のあそびというめったにできない体験ができました。学校に到着し、「もう一度行きたい人は?」と聞くと、ほとんどの児童が手を挙げていました。
ふだん学校では体験できない、学習できないことにふれられた旅行だったこともあり、とても有意義な一日を過ごすことができました。
そして、お子さんのためにお弁当や持ち物をそろえてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

バスで行ったよ、秋の旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、埼玉自然動物公園へ行きました。天気は曇りでしたが、カンガルーやコアラ、キリンやしまうまを見たり、モルモットやうさぎをだっこしたり、楽しい一日を過ごしました。お弁当もグループで仲良く食べました。

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のテーマは『早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち〜「みどり・あか・きいろ」バランスよく食べよう!朝ごはん〜』です。
 保健委員が、「元気アップカード」の取り組みや「朝ごはん」の大切さ、保健集会の様子(緑・赤・黄色それぞれの食品のはたらきと、緑の食品をおいしく食べよう)を報告しました。
 その後、児童・保護者・学校職員が6つのグループに分かれて話し合いをしました。
 最後に、校医さんからそれぞれの食品の特徴や栄養素を効率よくとる調理法やスポーツと食事の関係などについてお話をいただきました。
 『みどり・あか・きいろ』おいしくバランスよく食べて元気アップ♪

後期始業式 10月14日(木)

画像1 画像1
 5日間という短い秋休みを挟み、昨日から後期が始まりました。後期も「持久走大会」、「絵画作品展」、「書き初め大会」、「なわとび大会」など、たくさんの行事が目白押しです。
 子どもたちが、前期以上に目標を明確に持ち、一生懸命、最後まで取り組めるよう、本校も今まで以上に、サポートしていきたいと思います。
 また、子どもの様子や気になることなど、些細なことでも構いませんので、何かありましたら、遠慮なく学校・担任におっしゃってください。家庭と学校で、子どもたちの成長を見守っていけたらと思っています。
 ご協力・ご理解のほどよろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31