ようこそ金古南小学校へ!

平成22年度PTAセミナーが実施されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)15:00〜16:00に図書室でPTAセミナーが行われました。親業訓練インストラクターの小山百合子先生をお招きし、「親業」について講演をしていただきました。親業の歴史は、古く1963年米国のトマス・ゴードン博士により始められ、1980年には日本全国で講座が開かれています。小山先生から親と子のコミュニケーションの在り方について分かりやすくお話をしていただきました。

もうすぐ持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月30日(木)は持久走大会です。学校では今、各学年とも大会に向けて休み時間も走る「走ろうタイム」を実施中。今年で6年目になるこの取り組みですが、すっかり定着して完走率のアップはもちろん、毎年好タイムをうみだす一因となっています。

6年 たくみの里校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
この秋一番の冷え込みとなった16日(火)、今日は6年生の校外学習「たくみの里体験学習」でした。朝方は冷え込んだものの日中は気温も上がり楽しい体験ができました。風は少し冷たかったのですが、ちょうど紅葉が見頃でした。

高崎市駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(土)は教推協スポーツ大会に並行して高崎市駅伝大会が行われました。金古南小学校からは男女あわせて6チ―ムが出場しました。自己ベスト続出の大健闘でしたが、男子Aチームは優勝時の校内記録を上回る好記録で2位に食い込みました。長距離が得意な子はもちろん、どちらかと言えば苦手な子も積極的にチャレンジして見どころ満載の大会でした。写真は開会式(左)、男子1区のスタート(中)、閉会式後(右)です。

3年校外学習<ドンレミー>

画像1 画像1
12日(金)3年生の校外学習でドンレミーへ行ってきました。ドンレミー榛名工場でどのようにお菓子を作り、配送しているかを見学してきました。工場内では、衛生面が厳しく、中で働いている方々は、1時間ごとに粘着ローラーで体に埃や髪の毛などのゴミがついていないかチェックするなど細心の注意をはらっていました。工場内は、写真撮影禁止なので休憩室での子ども達の様子を掲載しました。頭には、髪の毛が落ちないようネットの帽子をかぶり、マスク着用で見学させていただきました。

4年校外学習<塚越家・かみつけの里>

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(木)4年生の校外学習が実施されました。塚越家では、昔使われていた生活用具や農具等を見学し、使われていた頃の人々の暮らしについて学びました。また、かみつけの里では、地域の古墳や出土品を見学し郷土に対する認識や関心を深めました。

2年校外学習<埼玉県こども動物自然公園>

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)2年生の校外学習が実施されました。8:20に埼玉県こども動物自然公園へ向け出発。好天に恵まれ楽しく行ってきました。グループごとに見学するコースを決め、いろいろな動物を見ることができました。

6年生の合唱披露

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)朝活動の時間を使って、6年生が10日(水)の連合音楽祭で発表する合唱を下級生に披露してくれました。6年生の保護者も10名ほど聞きに来てくださいました。1曲目は、群馬中央中学校の文化祭で中学生と一緒に歌った曲「大切なもの」を、2曲目は、連合音楽祭で発表する「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」を披露してくれました。2曲目は3部合唱で3つのパートが綺麗なハーモニーを醸し出していました。 

3年校外学習<絹の里見学>

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)3年生が校区内にある絹の里に見学に行きました。これは、学年PTA行事も兼ね、親子での館内見学と、繭クラフトづくりにも挑戦しました。3年生は、総合的な学習の時間でカイコの飼育を行ってきました。そのまとめとしての学習でもあります。養蚕の歴史や遺伝子操作による光る絹などに驚いたり感心したりしていました。

1年学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(木)5校時を使い、1年生の学年行事「親子ミニ運動会」が体育館で行われました。玉入れや綱引きなど熱い声援のもと楽しく行われました。

ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)はプロのトレーニングコーチが直接小学生を指導する「ランニングクリニック」でした。指導に来た吉田コーチはプロ野球ソフトバンクホークスや千葉ロッテの渡辺俊介投手、プロサッカー選手の長友選手のトレーニングを担当したこともある人物でした。今回は4、5、6年生がそれぞれ2時間ずつ指導を受けましたが、準備運動の大切さや、いろいろなトレーニング法をわかりやすく教えてくれました。

1年秋の校外学習「ぐんまフラワーパーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
10/26(火)1年生の校外学習でぐんまフラワーパークへ出かけました。生活科の「あきをたのしく」の一環として、秋を探し、秋の中で遊び、落ち葉や木の実を拾うことによって、秋を存分に楽しむことことを中心に行われた校外学習です。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10/27(水)県立二葉養護学校の子ども達との交流(なかよし集会)が本校の体育館で行われました。二葉校の子ども達との友情を深めると共に障害をもつ子ども達に対する正しい理解を深め、一人ひとりが自己の世界を広げ見直す機会となることを願った集会です。開校2年目より続けられているもので今年が30回目となります。

児童集会(10月19日)

画像1 画像1
今朝の児童集会は、27日(水)の二葉養護学校の子ども達との交流『なかよし集会』に全員で歌う「ビリーブ」をパートに分かれて歌いました。計画委員の子ども達の進行のもと上手に歌えました。27日は、学校開放日でもあります。保護者の皆様のお越しをお待ちしています。

出発する選手団

画像1 画像1
今日は高崎市陸上記録会です。今年も選抜された28人が県大会、自己ベストをめざして出場します。

3・4年総合的な学習の時間その2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)前期に引き続き2回目の外国の方との交流を実施しました。1回目の交流から学んだことを生かしての交流となりました。クリケットやゴム跳び、おはじき遊びなど日本にもある遊びですが国により微妙に違うことに気付いていたようです。

1年動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)に動物ふれあい教室が行われました。これは、獣医師会の協力を得て、子どもたちに生きものとのふれあいをとおして「やさしさ」や「命の大切さ」を肌で感じてもらい、情操教育に役立てるものです。

第31回秋季大運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
白(榛名団)・緑(妙義団)・赤(赤城団)の団対抗を制したのは、榛名団でした。3位の赤城団の猛烈な追い上げもあと一歩というところでした。しかし、赤城団の応援合戦や各競技の応援態度が認められ、応援賞をみごと獲得することができました。

第31回秋季大運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
白熱した競技の連続でした。赤い玉を4人で運ぶ遊競技は1・2年生による「ボールでランニング」です。ターコイズ色の揃いのTシャツで力強く踊るのは5・6年生による「南小ソーラン」です。

第31回秋季大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(土)晴天の下、運動会が開催されました。写真は、入場行進と選手宣誓の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式練習
3/23 卒業式予行1、2h
3/24 第31回卒業式
3/25 修了式1h(9:00〜)