太陽の動き

画像1 画像1
3年生の理科の学習で、太陽の動きを観測しているところです。
棒のかげの動きを調べたり、おとなりのマンションを目印にして太陽の動きを直接(しゃ光板を通して)観測したりしました。
太陽が思ったより速いスピードでぐんぐん動いていくことに、みんなびっくりしていました。

なかよし清掃

画像1 画像1
今月も仲良し清掃を行っています。
何度か行ううちになれてきて、動きがよくなってきました。
仲間同士の協力もできてきているようです。
これからもっと仲良くなれるといいですね。

ラジオ体操

画像1 画像1
全校でラジオ体操を指導者の先生方から教わりました。先生は、毎日休まずに体操をなさっているそうです。児童のみなさんも教えていただいたように、はつらつと体操ができるといいですね。

運動会・ダンス「モンスター」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嵐の「モンスター」の曲で踊っています。大好きな曲なので、みんなノリノリで練習に励んでいます。

習字大会【3年】

画像1 画像1
各学年で夏休み明けの習字大会を行いました。写真は3年生です。課題の文字「土」「人」に一生懸命取り組んでいます。暑い教室ですがよく集中できていました。

臨海学校【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の21〜23日の3日間、新潟県柏崎の臨海学校に行ってきました。海水浴をはじめ、他校との交流会、学年での出し物の発表会などのいつもの学校生活とは違う充実した活動ができました。3日間、友達とともに、自分の家と違う生活をおこなうのも大変だったかもしれませんが、とても楽しく過ごせた様子でした。

感嘆符 夏休みプール開場情報のページ変更

夏休みのプール会場情報のアドレスを変えました。
下記のアドレスにアクセスしてください。
よろしくお願いいたします。

http://blogs.yahoo.co.jp/minamipool

交通教室【3・5年】

7月16日、和田橋交通公園で自転車の乗り方を中心に、交通安全について学んできました。後方確認をし、自分の進む方向の意思表示を周りの歩行者やドライバーに伝えることを中心に、講義や実習を通して学ぶことができました。これから、学習を生かして、安全で楽しく自転車に乗りましょう。
画像1 画像1

重要 夏休み臨時ブログのアドレス(プール開場・臨海学校)

本年度も、期間限定で
 1プール開場情報
 2臨海学校情報
の2つについて情報を提供します。

以下のリンク先にアクセスしてください。
 1プール→http://blog.goo.ne.jp/minami-pool
 2臨 海→http://blog.goo.ne.jp/minami-rinkai

図工の学習

画像1 画像1
「動物と自分」というテーマで、作品をつくりました。

全校でよろしくね!

全校朝礼で、名刺を渡しながら自己紹介をしました。
画像1 画像1

あいさつゲーム

画像1 画像1
先週の朝礼で「あいさつゲーム」をしました。

あさがお、見てね。

1年生の教室前のあさがおが、きれいに咲いています。
今朝は、強い雨に打たれて、早くにしおれてしまいましたが、
しぼんだ花は色水あそびで、使っています。

大きなシャボン玉

画像1 画像1
3年生の学習で大きなシャボン玉作りを体験しました。
群馬高専の小島教授を講師にお招きし、楽しくシャボン玉づくりをしたほか、どうしたら大きなシャボン玉ができるのか、膜がどれだけうすいのか、など科学的なお話もしていただきました。子どもたちからたくさん質問が出ましたが、先生はわかりやすく説明してくれ、これから学習を頑張っていくようにと励ましの言葉もいただきました。

プール開き

画像1 画像1
6月7日(月)
プール開きを行いました。太陽の光でかがやく水面を前にして、今年のプールの始まりの式を行いました。一人一人が目標を持つようにし、力をつけていくことを願って指導していきたいと思います。
児童の安全で楽しい学習のため、健康管理、持ち物への記名、検温やカードへの押印などをよろしくお願いいたします。

美術館連携授業【6年生】

画像1 画像1
「俳画をかこう」6月8日
高崎市美術館との連携企画として、作家の先生を迎え、楽しく充実した学習をしています。
児童が一人一人つくった俳句をもとに、それにあったイメージの絵をかき、俳句の文字をバランスよく配置していきます。6年生たちが必死に頭をひねっている姿が見られました。
作品完成後は、高崎哲学堂に展示・公開する予定です。

南校通信「轍」4号

南校通信「轍」4号 2010.5.15
わだち  文 責:南小学校 中島 千恵美  


★第1回学校公開
 5月29日(土)8:20〜公開開始  12:20公開終了
 今年度も学校公開を年間2回予定しています。しかし、年度末の反省で、午後までの公開は何となく教室が廊下が落ち着かないということが話し合われ、今年度は朝活動(今回は集団での行動・ラジオ体操)から始まって、給食の準備の前までの公開といたしました。従って雨天の場合をのぞいて、校舎内に入れるのは、8時45分からとなりますので、ご了承ください。子どもたちが外で活動している時は昇降口を施錠しています。
 保護者の皆様にはすでにお知らせしてありますが、地域のみなさまにおかれましても、お時間がありましたら、学校へおでかけください。お待ちしております。
 なお、この公開にあたっては、安全を確保するということから、校内への出入りを確認するため、PTA本部を中心に各学年の委員の皆様にもたいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。


★PTAバザー 6月20日
 5月12日よる6時30分に実行委員会がありました。その席で今年度の取り組みを各学年や委員会から発表され、いよいよ本格的に活動がスタートいたしました。会員の皆様のご協力をお願いいたします。
その後、本部で恒例のバザーについて話し合いがもたれ、子どもたちが喜んだり保護者や地域の皆様にも楽しんだりしていただける催し物を企画し始めました。一夜での結論はなかなかできず、後日に持ち越しでしたが、役員さんがこうした1つの事業を行うにも貴重な時間を割いてくださっていることに感謝しつつ当日に期待したいと思います。
各担当ごとに動きますが、地域の皆様にも是非不要品のご提供をお願いいたします。昨年度は引き取りに行かない町内があったということで、ご連絡をいただきましたので、今年度は漏れのないようにしたいと思います。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


★緑化運動推進期間 4月1日〜5月31日
 今年度、高崎市教育委員会でも力を入れて事業の一つに「環境」があります。
 私たちの生きている間のことだけでなく未来にも繋がる環境は、一人一人が考えるべき大切なことと南校でもとらえています。そこで、昨年度は職員室前にグリーンのカーテン(ゴーヤ)を植えたり、校門前を清掃したり、煙草の吸い殻を拾ったりしました。子どもたちも環境に配慮して「節電」「節水」に心がけたり、牛乳パックをリサイクルに回したり・・・と子どもなりにできることを少しずつですが、実践してきました。
 ご家庭ではいかがでしょうか。時に「環境」についての話をすることも大切なことですね。


★「第64回群馬県植樹祭」 (市制110周年記念事業)
 5月22日(土)9時30分から寺尾町にある「県立観音山ファミリーパーク」で植樹祭が開催されます。各自の自由参加ですが、参加をご希望される方は担任までご連絡をお願いします。(子どもにはみどりの少年団のスカーフを貸し出します。)
 観音山ファミリーパークまでは、臨時のバスも出ます。(往路 高崎駅西口6 8:30発 9:10着)
(復路 ファミリーパーク 11:40発 12:20着)料金は片道300円です。


★遠足 5月20日
 今年度も遠足に出かけます。1年生も近くの公園などに行くのですが、何しろ交通量が多いことと歩道が整備されていないことを考えますと「安全」重視で出かける必要を感じます。
 今年もこうした状況ですので、交通安全のためにお手つだいしてくださる保護者がいらっしゃいます。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 6年生は今年度初めて、「尾瀬学校」へ申しこみました。「自然破壊をするから行かない方がいい。」というお考えもありましたが、子どもたちに尾瀬のすばらしさを「群馬県人」として知って、自然の威力や大切さを身を以て感じてもらうことが大切だと思い実施に踏み切りました。6年生がどのような感想をいだいてくれるか、今から楽しみです。7〜8人のグループに1人のボランティアガイドがつきます。
 5年生は妙義青少年の家(今年度名称に青がつきました)の登山があるので、今回の遠足はなしです。 

★給食試食会 6月8日
 5年生が妙義に行っている間、給食の食器が空きます。それを利用して1年生の保護者を対象に試食会を実施いたします。今年度は1食あたり256円です。高崎市では人件費を全て市費負担としていますので、食材費のみの金額です。その他食材によっては国の補助もあります。
 南小の給食はおいしいと評判です。ぜひ、ご賞味ください。


★地域連携と学校の役割
 5月13日(木) 南公民館において、「公民館の運営審議会」が開催されました。地域に根ざす公民館活動と学校。どちらも共通しているのは、そこに人が介在していることです。
 南校を取り巻く環境の良さはなんと言っても、学習施設の充実です。公民館ではクラブ活動で囲碁将棋クラブの子どもたちがお世話になっています。また、読み聞かせでは定期的に会を開催し南校の子どもたちもたくさんお世話になっています。昨年12月の楽しい「クルイスマス会」も忘れられません。
 公民館ではお隣ということもあって、何かとお世話になり「お互い様」の精神でおつきあいをしています。前田館長や平井主事さんとも、「地域のためになることをお互いに協力してやっていけたらいい。」と話し合っています。公民館利用に関することは直接(324−8059南公民館)お問い合わせください。
 5月22日(土)23日(日)には公民館を利用している団体の皆様の文化祭もあります。その期間中、南小の子どもたちの作品も展示されます。是非、ご覧ください。
 また、5月23日(日)午後1時30分から、同じく公民館を利用している団体の皆様の発表会も5階であります。昨年、私も見させていただきましたが、「元気をいただける楽しい時間」だったと記憶しています。午後のひとときをご一緒に楽しみませんか。地域連携、小さいことから始めたいです。

たてわり清掃の第1回目

画像1 画像1
5月14日、朝活動で初めてのたてわり清掃を行いました。
1〜6年生までのたてわり班で校内を分担して清掃します。
初めてで戸惑いがちの班、順調にぐんぐん清掃を進める班といろいろでしたが、高学年と低学年との関わりがたくさん見られました。清掃を通して、たくさんふれあい、協力していけるように願っています。

リコーダー講習会

画像1 画像1
5月13日
3年生は初めてリコーダーにふれる学年です。
この日は講師の先生をお招きして、講習を実施しました。
先生の美しい音色を目標に、これから楽しく練習していきましょう。

南校通信「轍」3号

南校通信「轍」 3号 2010.5.1  
文責 南小学校 中島千恵美

★お世話になりました
授業参観並びに懇談会/PTA総会 4月23日(金)
おかげさまで今年度も多数の保護者の皆様、また、祖父母の皆様にご参観いただき、学習のようすをご覧いただけました。ありがとうございました。
また、PTA総会では新旧役員の交替や教職員の交替などご紹介させていただき、本格的にスタートできた感じがします。本部さんには4月初めから総会に向けての準備等でたいへんお世話になりました。

★育成会写生大会 4月25日(日)
今年も恒例の写生大会が南校の校庭で開催されました。たくさんのご来賓のみなさまをお迎えして、今年度はじめての育成会行事でした。各町内の育成会長の紹介と各放課後運動クラブへの補助金の贈呈が行われました。春の青空の下、校庭に思い思いの風景が画用紙いっぱいに広がりました。
毎年、竹中区長会長の会社のご支援と育成会役員のご協力で、南校恒例の「こいのぼり」が気持ちよく泳ぎ始めました。まるで写生大会に合わせたように晴天になり、こいのぼりを見ながらの時間は、保護者同士の情報交換にも花が咲いたようでした。お世話になりました。

★5月の予定(皐月)
日・曜 内   容 備考
6・木 B校時・安全点検日
 聴力1年 教員の交通指導日
7・金 B校時
10・月 B校時・振り返りカード
11・火 B校時
12・水 B校時・耳鼻科検診
13・木 リコーダー講習3年
 レントゲン1年・教職員 公民館運委
14・金 体操演技会練習始まる(5年生以上の希望者)
17・月 朝礼 交通指導日
18・火 体演練習2
 市教委生徒指導訪問
19・水 検尿1〜6年・教職員 市P連総会
20・木 体演練3遠足1〜4年
21・金 教員の体育実技講習会 全校4校時下校
24・月 体演練4
25・火 体演練5 避難訓練1
26・水 学校公開による振替休日
27・木 体演練6 遠足予備日
28・金 体演練7
29・土 学校公開1(午前中)
31・日 保健歯科講話集会
(公開します) 谷内校医

*大型連休があります。こどもたちの健康管理を是非お願いします。
*体操演技会の練習がはじまり、帰校時間が少し変化する子も出てくると思います。おうちの人から一声かけてください。選手養成でなく、広く浅く「体操の良さ」をわかってもらう練習会にしたいと指導者一同話し合いました。
*学校公開(30日)午前中で終わりです。理由は、朝の活動からずっと行ったりきたり人の流れが廊下にあり、やや落ち着きにかけてしまうという反省から今年度、午前中で終わりにしました。その代わりに音楽集会や保健集会などへの参加を年間10回ほど増やしました。
*B校時の日は休み時間や朝の活動が短くなっていますので、下校時刻が20分ほど早くなります。学級通信や学年通信などでご確認ください。授業時間そのものは短くしていませんので、ご承知ください。
*年度の初めなので、さまざまな書類のご提出を願っています。期日に遅れないよう、ご協力ください。
 
★ご協力のお願い
今年度も環境教育や福祉教育の一環として、ペットボトルのキャップの回収をします。
昨年中は地域の皆様にもわざわざ届けていただいたり、近くの子どもに預けていただいたりして、思いの他多くの協力ができました。実績は52000個あまりで約66人分です。
今年度はそれを上回り80人分を目標にがんばりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
また、保健文化委員会からも発信がされると思いますが、ベルマークも引き続きお願いします。この事業も保護者の皆様だけでなく、「南校に子どもがお世話になった。」というのでわざわざ定期的にお届けくださる方々もいらっしゃいます。本当に有り難いことです。
昨年度はベルマークで掃除機を2台購入し、綿埃の少ない廊下に一役かっています。

★傘をささない子
雨の日に濡れて登校する子の姿を複数人見かけます。
「傘がないのか。」と尋ねると、そうではなくて「家を出る時に小雨だったから・・・。」というものでした。
体が濡れるのは風邪をひいてしまうことにもつながります。天気と相談して、家を出る前に傘の用意と一声かけてください。お願いします。

★祝日の制定の由来
5月の祝日を調べてみました。
5月3日(月)憲法記念日・・・日本国憲法は、昭和21年11月3日に公布され、半年後の昭和22年  5月3日に施行されました。憲法記念日は、その施行された日を記念したものです。
5月4日(火)みどりの日・・・自然に親しみその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ事を願って、2005年の祝日法改正により、2007年以降はこの日がみどりの日となりました。
                それ以前の「みどりの日」は昭和天皇の崩御により、4月29日の「天皇誕生日」の日をみどりの日としていました。
5月5日(水)こどもの日・・・新憲法下の第一回国会において「児童福祉法」が制定された。その中で、こどもの権利と国民のこどもに対する義務が明示されています。また、母親に感謝するという意味も含まれています。それは母親はこどもの誕生にとって大切であると共に母の慈愛と努力が生育に必要だからです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31