新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日 今朝の集会は、給食集会でした。児童が考えた給食に関する標語を発表したり、給食技士さんたちに給食を作るときの苦労や食べる人たちへのお願いを聞きました。またスライドを使って給食の歴史を給食委員の人たちが説明しました。最後に給食のチャチャチャという替え歌を歌いました。

環境教室6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 今日は、6年生が環境教室を行いました。群馬県から環境教室担当の方々にきていただいて、水や空気や土の汚染、ゴミの問題、自然エネルギーについて実験や観察をしてもらいながら学習しました。

4年親子行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日 昨日の4年生の親子行事は、点字教室でした。点字ボランティアの方々にきていただいて点字の打ち方を親子で学習しました。最初のうちはなかなか打てませんでしたが、慣れてくるといろいろな言葉や文章を打てるようになった人もいました。

今日の給食

画像1 画像1
1月27日 今日の給食は、ごはん、焼き魚(サケ)、おひたし、けんちん汁、牛乳でした。今日の給食週間の献立は、焼き魚とおひたしでした。焼き魚とおひたしは和食の代表的メニューですね。焼き魚があるときは塩分がちょっと多めになりますね。

   エネルギー;600kcal、タンパク質31.2g、塩分;4.5g

1年 昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日 今日は、1年の学年公開日でした。1年生は3,4時間目にお年寄りや保護者に教えてもらいながら、昔の遊びをしました。写真はコマ回しとあやとり、羽子板で遊んでいる様子です。みんな楽しく遊べたようです。

今日の給食

画像1 画像1
1月26日 今日の給食は、たかさき丼、ゴボウサラダ、ナメコ汁、牛乳でした。今日は、郷土のメニューとしてたかさき丼が出ました。高崎産の食材を多く使った丼物で、おいしくいただくことができました。

   エネルギー;604kcal、タンパク質;24.7g、塩分;3.4g

今日の給食

画像1 画像1
1月25日 今日の給食は、コメッコパン、ハチミツ&マーガリン、お切り込み、茎ワカメのきんぴら、ミカン、牛乳でした。給食週間の今日のメニューは、コメッコパンとお切り込みでした。コメッコパンは群馬産のゴロピカリという米の粉を50%使用したパンでした。また、お切り込みは群馬では古くから食べられている料理です。これは群馬は昔から小麦を多く生産していて、小麦の粉を使った食べ物が多く食べられていたからです。

   エネルギー;628kcal、タンパク質;24.8g、塩分;4.2g

インフルエンザについて

1月24日 先週学級閉鎖をしたクラスの児童の多くは体調が回復して元気に登校できました。しかし、今日は新たに5年生で1クラス、学級閉鎖になりました。市内の学校でも学級閉鎖が続いています。より一層、インフルエンザの予防についてご留意をいただきたいと思います。

親子で考える標語の表彰

画像1 画像1
1月24日 今朝の集会は、「親子で考える標語」の優秀作品の表彰がありました。六郷小校区青少年育成推進委員会の会長さんと六郷地区青少年問題協議会の会長さんに来ていただいて、優秀作品を考えた児童を表彰していただきました。
優秀賞をいただいた作品を紹介します。
○ ほめ言葉 親から子への 贈り物
○ あいさつで つなげていこう 地域の輪
○ わるいこと だめって言える ゆうき持つ
○ だんらんで 一味ちがう 晩ごはん
○ だしてるよ いつもとちがう S・O・S
○ ありがとう 感謝の気持ち あらわそう
以上の作品が優秀賞でした。それぞれの作品に込められた気持ちを大切にして、よりよい地域、よりよい学校になっていければよいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
1月24日 今日の給食は、五目ごはん、箕郷の梅と大根の和え物、石狩汁、牛乳でした。今週は前にもお知らせしたように、学校給食週間です。高崎産の食材や昔の献立など工夫したメニューが出されます。今日は、高崎の箕郷でとれた梅を使った和え物でした。おいしくいただけました。

  エネルギー;600kcal、タンパク質;23.5g、塩分;2.3g

今日の給食

画像1 画像1
1月21日 今日の給食は、ごはん、煮込みハンバーグ、ひじきのサラダ、ABCスープでした。ひじきのサラダにはすこしカラシがきいていておいしくいただけました。

  エネルギー;679kcal、タンパク質;23.1g、塩分;3.1g

今日の給食

画像1 画像1
1月20日 今日の給食は、アップルパン、焼きそば、フルーツヨーグルト、牛乳でした。焼きそばは子どもたちに人気のメニューです。
 今週から、校長室で6年生の児童と校長の会食が始まりました。小学校での思い出や将来の夢、校長に聞きたいことなどを話しながら会食しています。

  エネルギー;630kcal、タンパク質;22.3g、塩分;1.8g

今朝の業前運動

画像1 画像1
1月19日 今朝の業前運動は縄跳び集会でした。いろいろな跳び方に挑戦したり、時間跳びに挑戦しました。

今日の給食

画像1 画像1
1月19日 今日の給食は、中華さいはん、チゲ汁、伊予柑、牛乳でした。寒い日には、チゲ汁のように辛い汁や鍋物は体が温まってよいですね。野菜や果物をきちんと食べてこの寒い冬を乗り切りたいですね。

  エネルギー;602kcal、タンパク質;24.3g、塩分;2.8g

今日の給食

画像1 画像1
1月18日 今日の給食は、ピタパン、エビかつ、ソース、スパゲティサラダ、シーフードスープでした。ピタパンは中近東で食べられている丸い形をして中が空洞のパンです。学校でだされたピタパンは、二つに割ってみると間に少しの隙間があって、そこにエビかつやスパゲティサラダを挟んで食べられるようになっていました。

   エネルギー;722kcal、タンパク質;29,5g、塩分;3.7g

今日の給食

画像1 画像1
1月17日 今日の給食は、サバの味噌煮、筑前煮、かき玉汁、牛乳でした。本校でもインフルエンザで欠席した児童が増えてきました。規則正しく食事をとり、インフルエンザになっても、重くならないように体力を整えるのがよいですね。特に、バランスのよい食事を普段よりも心がけるとよいと思います。

  エネルギー;621kcal、タンパク質;28.4g、塩分;3.0g

今日の給食

画像1 画像1
1月13日 今日の給食は、ココア揚げパン、ツナサラダ、肉団子スープ、牛乳でした。冬の寒い時期は特に、温かいスープなどはおいしいですね。


  エネルギー;633kcal、タンパク質;24.4g、塩分;2.7g

4年生書き初め大会

画像1 画像1
1月13日 4年生が体育館で書き初めを行いました。体育館は広くて寒かったですが、子どもたちは一生懸命書き初めをしました。冬休みに家で練習してきたので、のびのびした大きな文字を書くことのできた子どもも多かったです。

今日の給食

画像1 画像1
1月12日 今日の給食は、サケご飯、紅白和え、丸餅雑煮、牛乳でした。紅白和えは、紅白なますとも言われ、お正月料理の一つです。ごく細く切ったダイコンとニンジンを甘酢で漬け、ユズの皮で香りをつけたものが多いです。これは繊切りのダイコンとニンジンを、縁起の良いとされる紅白の水引に見立てたものです。昔から、新年はよりよい生活が送れるようにと願いを込めていろいろな料理を工夫して、おいしくいただいたのですね。


    エネルギー;611kcal、タンパク質;24.0g、塩分;2.5g


育成会カルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日 1月9日の日曜日、本校の体育館で、六郷小校区カルタ大会が校区の育成会が主催で行われました。1年生から6年生までの子どもたちが参加して、頑張りました。上毛カルタは、群馬県の特徴や地名を自然に覚えられるので、大変よいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/27 年度末休業日