最後の給食

3月23日(水)今年度、最後の給食でした。
当日、お昼の放送で流れた給食委員長の話を以下に掲載します。

「給食委員会からのお知らせです。

 地震の影響で、停電があったり、材料が届かなかったりして、この1週間くらい給食がいつもと違います。

 今日は、給食室の先生に聞いたお話をしたいと思います。

 給食を作るためには、まず、材料がいりますが、、それが、予定通りこなくなっています。そのため、ある材料で、メニューを変更しながら、みんなの栄養が少しでも、本当の給食に近づくように、考えて作ってくれたそうです。停電で薄暗くなった中でも、頑張っていたそうです。

 給食を食べたら、食器を片付けなければなりません。食器は、ただ洗うだけでなく、高温の乾燥機に入れて殺菌します。そこには、電気が必要です。停電で電気がこなくなってしまう日は、早めに給食を出したり、お皿を減らしたりしてきました。先日は洗う食器を減らすために一人ずつのおにぎりにしてくれました。当日は、400個くらいのおにぎりを作ったそうですが、たった3人でしたそうです。一人が130個くらい作ったことになります。

 このようにたくさんの工夫で、地震や停電の影響の中、大類小の給食が作られていたことをみんなにわかってほしいと思って、給食委員会最後の放送をしました。

 今日は今年最後の給食です。みなさん残さずいただきましょう。

 6年2組 ○田○○未」
画像1 画像1

6年生を送る会で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)、「6年生を送る会」がありました。

4年生は、ヒット曲にあわせてオリジナルダンスとメッセージを6年生に贈りました。

子ども達の感想から・・・
・とてもはずかしかったけど、成功してよかったです。SMさん
・最初ははずかしかったけど、やってみたらとても楽しかったです。AMさん
・6年生が、楽しく笑ってくれてよかったです。OAさん
・6年生に私たちのメッセージが伝わったと思います。KTさん
・最初は緊張したけど、踊っているうちに自分たちも楽しくできました。SMさん
・6年生にうけたので、うれし楽しかった。HSさん

♪ウインターコンサート♪

2月23日(水)の5校時、ウインターコンサートがありました。

インフルエンザの影響で、約1か月遅れの開催となりましたが、
子ども達は、気持ちを切らすことなく、素晴らしい演奏ができました。

3・4年生合唱「ねえ 歌おう」では、元気を、
4年生の合奏「茶色の小びん」では、リズムを体育館に響かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大類タイム発表会

2月23日(水)、3・4校時は自由参観でした。

4年生は、後期から「大類の環境とエネルギー」をテーマに学習を続けてきました。

今年度のテーマは・・・
「昔と今のエネルギー」
「二酸化炭素について」
「発電のしくみ」
「エコは地球をこわそうとしている?」
「自分たちにできる省エネ」
「コツコツへらそうCO2」
「地球のためにできること」
「エコで明るい街灯」

同じ課題を持った者同士が集まり、調べて、議論して、まとめて、今日の発表となりました。

省エネ授業をしてくださったコンシェルジュの先生、東京電力の方も参観してくださいました。

今までアンケート等ご協力してくださり、今日も参観してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀の使い方講習会

12月1日、図工の時間に、講師の先生をお招きして
「彫刻刀の使い方講習会」を実施しました。

4年生で初めて使う彫刻刀。刃の形、種類によって違う使い方。
平刀、切り出し、三角、大丸、小丸、全てを使って見本帳を作りました。

これから取り組む木版画、今年は期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米ピザを作って食べました−。

 11月30日5学年の親子行事で、お米ピザを作りました。総合の大類タイムで、「大類の食を考えよう」の一つとして行いました。五年生全員で育てたバケツ稲のこしひかりも同時に試食しました。みんなでわいわい言いながら、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、校内持久走大会がありました。

最高の天気の下、参加した児童は、
一人も止まったり、歩いたりすることなく
全員、完走することができました。

沿道に応援に来てくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。



初めての持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間や、休み時間を使って練習を重ね、本番を迎えました。800メートルは子どもたちにとってとても長い距離だったと思います。沿道では、ボランティアで安全確認に立って下さった保護者の方、応援の保護者の方をはじめ、地域の方のたくさんの応援をいただき子どもたちの大きな力になりました。そして、スタートした全員がゴールすることができ、皆満足の笑顔でした。子どもたちが、またひとまわり大きくなった感じがしました。

あきのおもちゃであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校や家で集めたあきの木の実や落ち葉を使って、絵に表したり、ドングリごまを作って遊んだりしました。最後に、自分で考えたおもちゃを作り、それぞれのクラスで、おみせやさんとお客さんになって楽しみました。秋の材料はもちろん、段ボール等の材料もお家でご協力いただき、充実した作品に仕上がりました。遊び始めると、あちこちでたくさんの歓声があがり、楽しい時間を過ごしました。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日、保健の先生によるはみがき指導がありました。

歯垢についての説明の後、真っ赤に染まった自分の口の中を、
手鏡とデンタルミラーで、歯の裏までチェックしました。

子ども達の感想から・・・

・毎日みがいていても、細かいチェックをしないと、しっかりみがけていないことがわかった。YMさん
・もっと奥の方や内側の歯をきれいにみがいたほうがいいと思いました。KTさん
・もう少していねいに、ゆっくりみがこうと思います。NHさん

次回は、全員Aを目指します。

学年行事・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日、5・6校時、歴史博物館の先生をお招きして
学年行事「子どもとペアで縄文織体験」が行われました。

麻ひもを1本1本「右、左、右、左」の掛け声で少しずつ…

1時間後には、43通りの素敵なコースターが完成しました。

親子で一つの作品を作る…楽しい学年行事でした。




連合音楽祭へ!

画像1 画像1
11月4日、4・5年生の合同音楽。
連合音楽祭に向けての練習です。

今日は、声のよく響く体育館と、
声が広がる校庭で歌ってみました。

同じ歌でも、場所によってまったく違う「歌い心地」だったそうです。

明日は、音楽集会で全校の前で発表します。

校外学習〈キッザニア東京〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)6年生は校外学習でキッザニア東京に行ってきました。

行きのバスは、担任の頼りないガイドのもと、
「あれがスカイツリーだ!」
「いやこっちだ!!」
「富士山きれい〜もう帽子かぶってるよ。」
「東京タワーはどこだ?」
「あれは東京ドームです。」
「日本武道館の屋根がみえた。」
・・・にぎやかに過ごしながら行きました。

到着後、バスの中とは別人のように仕事に向かって走り出しました。
制服を着て仕事をすると、体中に気合いが入ります。



今日の経験はとても貴重なものとなりました。
将来の夢に向かって一歩踏み出した一日でした。

社会科見学旅行 藍染め体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)富士重工と子どもの国、織物参考館に行ってきました。富士重工では、本物の車ができるところを目の当たりにして、工場の大きさと車のできていくスピードにびっくりしたようでした。その後、子どもの国で昼食、織物参考館で藍染め体験をしました。

省エネ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日5校時、
省エネ家電コンシェルジュの今関先生による、
「省エネ出前授業」がありました。

4年生は、後期の大類タイム(総合的な学習の時間)で、
エネルギーの学習をします。

子ども達がエネルギーについて知り、関心が持てるように、
今回、授業をお願いしました。

エネルギー・地球温暖化・温室効果・二酸化炭素…
難しい言葉を身近な生活の例と結びつけて、
わかりやすく説明していただきました。


高崎マーチングフェスティバル

画像1 画像1
10月24日日曜日、高崎マーチングフェスティバルに参加してきました!

演奏した曲は、

Go Go ブラス!
大類小学校校歌
マーチングドリーム

の3曲です。

少し肌寒かったのですが、沿道の人たちに温かい声援をいただき、
熱い気持ちで演奏することができました。

バケツ稲の3回目 お米になったー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(金)にバケツ稲の第3回講習会が行われました。市役所の農政課から職員の方が来て下さいました。できたお米は少しでしたが、自分で育てた大切なお米です。みんな大事そうに一粒一粒精米していました。はやく食べてみたいなー。

どうぶつふれあいきょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
獣医さんにきていただき、うさぎの体の特徴、食べ物、正しい抱き方などを教えていただきながら、直接ふれあう体験の時間をもちました。聴診器で自分たちの心音と聞き比べ、小さな生き物にも命があることを実感しました。

ぐんまこどものくにへいきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぐんまこどものくに」で、こまをつくったり、お弁当を食べたり、皆で遊んだりすることを通して、順番を守る、グループでの協力などたくさんのことを学べました。十分遊んで、満足そうな笑顔あふれる1日となりました。

もみじ月間スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
読書の秋。
大類小では、11月を「もみじ月間」として、
みんながたくさんの本と出合い、読み進められるように応援していきます。

今日は給食の時間に、図書委員が各学級をまわって、
「もみじ月間」の説明と、自作のポスターを配りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31