2年 ゆめをかなえてドラえもん
歌「ゆめをかなえてドラえもん」を発表しました。 図工の時間に、つくったドラえもんなどのお面をつけて 歌いました。 3年 夕日がせなかをおしてくる
3年生は、リコーダー演奏で「パフ」 群読と歌で「夕日がせなかをおしてくる」を 発表しました。 4年 友だちはいいもんだ
4年生は手話付きで 歌「友だちはいいもんだ」を発表しました。 5年 威風堂々
5年生は、「威風堂々」を発表しました。 来年度、最上級生となる5年生は、会の司会や進行 開場の設営等でも大活躍をしました。 6年 コンドルは飛んでゆく
6年生は下級生の花のアーチで入場、 最後に「コンドルは飛んでゆく」の合奏を披露しました。 最上級生らしい立派な演奏でした。 1年 おむすびころりん
1年生は、歌「おむすびころりん」と 群読で、「うんとこしょ」「たいこ」「かたつむり」を 発表しました。 3年社会科校外学習
そこで、3年生は各クラス毎に、中居小の前を通るぐるりんバスに乗って、 群馬の森の歴史博物館へ見学に行きました。 昔のくらしの展示には、40年前くらいの教室や家族が集う居間、 トイレや台所などが再現されており、昔のくらしを実際に子どもの目で 確かめてくることができました。 6年家庭科エコクッキング
エコクッキングに取り組みました。 応援して下さったのは、東京ガスの皆さんです。 エコクッキングはどうしたらできるか。答えは、 1 食べ物やエネルギーを大切にする 2 ごみを減らす 3 水を汚さない ということでした。 授業では、実際にエコのみ焼きをつくって、料理や片付けの時に どのようにエコを実践するかを具体的に教えていただきました。 2月中に、6年生の全クラスがエコクッキングに取り組みます。 11月 保健委員会集会
その際、「栄養のバランスのとれた食事」が大切等ことが確認されました。 栄養のバランスがとれた食事とは、赤(主に体をつくる食品)黄(主にエネルギーのもとになる食品)緑(主に体の調子を整える食品)がバランス良くとれているということです。好き嫌いせずに、いろんな食品をとることの大切さについて、全校集会で 保健委員が劇を通して発表しました。 1年 秋の校外学習
1年生は伊勢崎の華蔵寺公園へバスで行きました。 事前にグループで計画を立てました。 1年生ながら、グループ毎に協力し、係分担をして、 しっかり自分の責任を果たそうとする姿が見えました。 4月から半年の成長を感じることができました。 2年 秋の校外学習
羊や山羊に触ったり、シープドッグショウを見たりしました。 午後は、フィールドビンゴをしました。 四つ葉のクローバーを見つけ、喜んでいる子もいました。 2年まちたんけん
子ども達がたんけんに行った場所は、フジマート・いっちょう・ミニストップ 中居幼稚園・ヤクルト・トリオ・しまむら・・・などでした。 はじめて入る場所もあり、どきどきの体験でしたが、 調べたいの場所について、気付いたことをメモしたり、 店員さんに質問したりしながら、楽しくたんけんしました。 1年 楽しい英会話の勉強
今回は、1〜10までの数字のうたを歌ったり、英語の数字を使った ゲームをしたりしながら、楽しくone、two、three・・・・tenを 覚えました。 3年 秋の校外学習
午前中、館内の展示を見たり、クラフトをしたりしました。 その後、バッタ広場で、虫さがしをしました。 オンブバッタやショウリョウバッタ、オオカマキリ、コバネイナゴなど たくさんの昆虫を捕まえることができました。 おいしいお弁当を食べた後、昆虫のからだのつくりなどのビデオを見ました。 少し北風の寒い日でしたが、楽しく校外学習ができました。 4年 秋の校外学習
紫(ゆかり)では、機織りと藍染めの体験をしました。 世界に一つだけのハンカチができあがり、皆笑顔でニコニコ!!でした。 自然観察の森では、森の生き物たちのすみかにちょっとおじゃまして、 森の中を散策しました。いろいろな発見があり、とても楽しい一日でした。 6年生の運動会演技
プログラム12番 組み立て体操
22番 騎馬戦
5年生の運動会演技
プログラム15番 中居ソーラン
20番 竹取合戦(棒引き)
4年生の運動会演技
プログラム11番 よさこいカンフーハッ!ハッ!ハッ!
21番 旗取り合戦
3年生の運動会演技
プログラム7番 銀河鉄道999
19番 台風の目
1年生の運動会演技
プログラム5番 つながリーヨ
13番 玉入れ
|
|