学校の様子を公開中!

学年行事が行われました

 17日(金)第5校時より、第5学年の学年行事が体育館にて行われました。
行事内容は、クラスに分かれ、一列とびと、8の字とびをしました。

 子供たちは、声を出して数えながらとんだり、一斉に声を合わせて保護者の方の応援を頑張りました。

 保護者の方々も軽々と長縄をとんでいました。

 師走のお忙しい中、多くの保護者の方々が参加され、楽しい学年行事となりました。
学年委員さんを始め、保護者の皆様も大変お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初めの練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(木)矢中公民館書道サークルの4人の方々に来ていただき、クラスごとに書き初め用紙に「友だち」を書く指導していただきました。
 習字は3年生になって初めての学習で、太い筆での書き初めももちろん初めての経験でした。
今回は、文字の書き方はもちろんのこと、筆の持ち方から、墨汁の含ませ方など、一人一人丁寧にたくさんのことを教えていただきました。
 授業の最後に、子どもたちは、4人の方々に「最初は上手に書けるか心配だったけど、手を持ってもらって書いたら上手に書けてうれしかったです。」「書き方のポイントを教えてもらって、わかりやすかったです。」などの感想をうれしそうに伝えていました。

総合学習 新聞発表会をやりました

 12月2日(木)の総合の時間に3学年全体で新聞発表会を行いました。
 今回、子どもたちが発表した壁新聞は、秋の校外学習で「群馬社会福祉総合センター」を見学したことをグループでまとめたものです。
 グループ全員で、「点字図書館」「義肢製作所」「車いす体験」などについて、見たこと、体験したことを分担して新聞にまとめました。
 発表会では、開始と同時に大きな声で、発表するグループがたくさん見られました。また、その発表を聞く態度も、とても立派でした。発表会の最後に、発表を聞いた子たちから、「はっきり言えてて聞き取りやすかったです。」「内容がよくわかりました。」「文字や絵がとても上手でした」などの感想を述べ合い、笑顔で授業が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

シバサキ農園に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(月)に社会科の学習の一環として地域のシバサキ農園に社会科見学に行きました。
 今回は、農家の仕事を学習することが目的でしたので、農家の人のお話を聞いたり、実際に栽培している野菜の見学をしたりしました。
 まず、初めに、シバサキ農園の斎藤さんから、普段の仕事で大変なところや工夫しているところなどのお話をお聞きしました。
 次に、きゅうりやトマトを栽培しているビニールハウスの中を見学させてもらいました。子どもたちは、「大きいきゅうりだね」「トマトがたくさんあるよ」などの驚きの声をあげていました。
 最後に、玉ねぎの苗を植えました。斎藤さんに「来年大きくなったら給食にでるかもね」と言われ皆目を輝かせていました。

野菜を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、トマト、なす、ピーマン、とうもろこし、かぼちゃ、きゅうり、ゴーヤ、さつまいもなどを育てて、収穫してきました。後期は、矢中の畑で玉ねぎ、オータムポエム、キャベツを育てることになりました。地域の「野菜名人」のご指導を受けています。
 今日は、玉ねぎ、キャベツの苗を定植しました。

持久走大会

晴天のもと、校内持久走大会を行いました。一人一人が、自分の目標に向かって走り通すことができました。ゴールしたとき、みんないい顔をしていました。声援にかけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、児童の安全を守っていただきました交通指導員様、PTAの役員様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめての持久走大会がありました。どの子も力を出し切って完走できました。ご声援ありがとうございました。係の保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31