臨海学校お世話になりました。

長いようで、短かった2泊3日の臨海学校が終わりました。

家を離れての宿泊で、子どもたちも不安もあったことと思いましたが、楽しく活動をすることができました。バスから降りて整列した子どもたちの様子を見ると、なんだか一回り大きく成長した姿が感じられました。なれない集団生活の中で、協力することや助け合うこと、ルールを守って活動することの大切さなどを多くのことを学んだ証かと思います。ご家庭でも今回の臨海学校へ向けてのいろいろとご支援いただき、ありがとうございました。今回の体験を夏休み以降の学校生活の中に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学校3日目パート5

臨海学校での活動もあとわずかになりました。

おにぎりを食べ、退校式を行いました。そして家族の待つ群馬に向かってバスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校3日目パート4

臨海学校3日目の磯観察です。

海水浴の場所をさらに進んでトンネルを通って、田塚鼻の褶曲地層を見学しました。なかなか貴重な地層ですので、よい体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校3日パート3

臨海学校3日目の活動です。

全員で食事をいただいた食堂の大掃除です。今回の食事が、今年度の臨海学校最後の食事でしたので念入りに掃除をしています。
画像1 画像1

臨海学校3日目パート2

臨海学校3日目も朝の活動が始まりました。

最終日の朝のつどいは、箕輪小学校関根校長先生の挨拶があり、子どもたちがしっかりと集団の中で、力を合わせて活動しており、それが楽しい臨海学校の活動につながっていることが感じられました。
また、3日目の朝食も元気に食べています。ちなみにメニューは、ごはん、田舎汁、たらこふりかけ、オムレツ、わかめとツナの和え物、プチトマト、オレンジ、麦茶です。今日もしっかり食べて、元気に活動したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学校3日目朝

臨海学校3日目朝です。

今日も天気が良さそうです。朝日がしっかりと見え、子どもたちの活動を後押ししてくれそうです。また、臨海学校から見える子どもたちの海水浴場です。遠景ですが、きれいな感じがします。ただ、臨海学校からは、結構歩いて行く場所です。臨海学校は高台にあるため、子どもたちは海水浴のあとは坂道を歩いて上ってきます。結構体力が必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校2日目パート5

臨海学校2日目の夕食後のひとときです。

昨日は、夕日が沈む時、子どもたちは夕食の後片付けの最中で、校庭で夕日を見ることはできませんでした。今日はだいぶ後片付けも早く済ませることができ、臨海学校での時間の使い方も大変うまくなっています。その自由時間の時、ちょうど校庭から水平線に沈む夕日を見ることができました。水平線に沈む夕日が子どもたちに向かってのびてきて、ちょうど美しい瞬間になった時、思わず子どもたちから一斉に拍手が起こったそうです。きっと普段の行いがとてもよい子どもたちなのでしょう。(もちろん引率の教員も)
さて、いよいよ明日は最終日、たくさんのお土産話を家に持って帰れるよう最後まで多くのことを学んで帰りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学校2日目パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨海学校2日目の午後の活動です。

2日目の午後の活動も快晴の天気の中で順調に行われています。体調を崩す子どももなく、全員元気に海水浴を楽しむことができました。全員がしっかり健康管理をして活動している点、とても立派です。

また2日目の夕食は、みんなの大好きなカレーで、たくさんの子どもがおかわりをし、とても元気に過ごしています。食は元気の源です。ちなみにメニューは、ごはん、ポークカレー、舟きゅうり、福神漬け、トマト、フルーツヨーグルト、麦茶でした。

臨海学校2日目パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨海学校2日目の午前の活動です。
今日の海水浴も予定通りです。少し水が冷たいかなと感じましたが、子どもたちは、元気いっぱい楽しんでいます。今日のテーマは、砂遊びと海の生き物です。子どもたちはなかなかたくましいです。

臨海学校2日目パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨海学校2日目も活動が始まりました。
避難訓練の後、ラジオ体操を行い、朝食です。ちなみにメニューは、ごはん、みそ汁、マスの塩焼き、カボチャの甘煮、ゆかり和え、味付けのり、プチトマト、麦茶です。今日もたくさん食べて、元気に活動したいと思います。

臨海学校2日目朝

画像1 画像1
画像2 画像2
臨海学校2日目朝です。
昨日は、たくさん活動したようでみんなぐっすりと睡眠がとれたそうです。2日目の朝は天気もよく、海も凪ぎがありさわやかなようです。

臨海学校1日目パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨海学校1日目のパート2です。
無事一日目の活動が予定通り進んでおり、子どもたちも元気に活動しています。
ちなみに今日の夕飯は中華混ぜご飯、スィミータン、するめいかの照り焼き、春雨サラダ杏仁どうふ、麦茶でした。おいしくいただきました。また、日本海に沈む夕日がとてもきれいでした。とてもよい思い出になります。
なお、今朝は早朝より、臨海学校のお見送り等、大変お世話になりました。

臨海学校1日目(海の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨海学校1日目海の様子です。
天気は快晴で、海の水は大変きれいです。お盆明けでは珍しいくらいにきれいとのことです。入校式では、佐渡ヶ島がきれいに見えたそうです。子どもたちは、海に入って海水浴を楽しんだり、浜辺で砂遊びに夢中になっています。これから海水浴が終わったら、臨海学校へ戻り、入浴をして夕食後、夜のつどいが予定されています。運がよければ、日本海へ沈むきれいな夕日が見られるかもしれません。

PTA親子寄席

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(土)に4区の集会所でPTA親子寄席が行われました。桂小南治さん、林家二楽さんの2名による「落語」と「紙切り」が行われました。この様子は、上毛新聞でも紹介されました。以下は参加者の感想です。
・今回で3回目の参加でした。家の近くで貴重な体験ができるので大変うれしいです。
・大変楽しかったです。寄席などに行く機会もないのでとてもよかったです。
・落語が大変おもしろかったです。親子共々楽しめました。
・紙切りがすごかったです。是非来年もお願いします。
・「笑点」を見ているようで、大変楽しかったです。
・伝統のすばらしさを身近で体験でき、とてもよかったです。
等々です。
 参加者からの感想は、どれも好評でした。

今日の給食(7/20)

画像1 画像1
今日の給食(7/20)

ごはん マーボーじゃがいも 中華五目スープ 塩きゅうり アセロラゼリー 牛乳

今日の給食(7/16)

画像1 画像1
今日の給食(7/16)

なすとトマトのスパゲティ クロワッサン コブサラダ 牛乳

今日の給食(7/15)

画像1 画像1
今日の給食(7/15)

ごはん スタミナ丼・こんぶサラダ すまし汁 牛乳

今日の給食(7/14)

画像1 画像1
今日の給食(7/14)

ナン キーマカレー いろどりスープ スイカ アーモンド 牛乳

6年朗読教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(火)5,6校時、6年生では、専門家の朗読を聞き、朗読の楽しさを味わうとともに、音読の技能向上をめざす学習を行いました。講師の遠藤先生、木暮先生のお話を聞き、私たちは改めて「日本語の美しさ」を見つめていくことの大切さを実感しました。また朗読のポイント等を熱心に教えていただきました。是非今後の学習に生かしていきたいと思います。

今日の給食(7/13)

画像1 画像1
今日の給食(7/13)

麦ご飯 さんまのかば焼き 小松菜の梅肉和え わかめと豆腐のみそ汁 牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31