3年 ホウセンカを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で植物の成長を学習します。
今日はホウセンカの種をまきました。
子どもたちは、自分の種から芽がちゃんとでるように、先生の説明を真剣に聞いていました。
しっかり種がまけたかな?

体育集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5月14日】
今日の体育集会は、体操の隊形・体力づくり・行進の練習をしました。
体操の隊形は、前回のことを思い出して、声を出して元気よく広がれました。
体力づくりでは、目をつぶって片足立ちをしたり、スクワットに挑戦したりしました。
行進は曲に合わせて胸を張り、腿を上げ、腕を振って歩く練習をしました。
運動会で入場行進があります。立派な姿が見せられるように、しっかり行進をできるようにしましょう。

1年 アサガオの種まきをしました

画像1 画像1
生活科の学習で、アサガオを育てます。
今週は、ひとりひとり植木鉢に種をまきました。


土をさわって「ふわふわだ!」「あったかいね」など言いながら楽しく種をまきました。
早く芽がでるといいですね。

楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
今週の月曜日から、6年生が1年生のために読み聞かせをしてくれています。
おばけの話や動物の話など、楽しい絵本を読んでくれ、子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。

今日は読み聞かせの後にじゃんけんゲームがあり、みんなで楽しみました。
また一つ、6年生との思い出が増えました。

5年 家庭科「ガスコンロで湯をわかそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日の家庭科で、ガスコンロの使い方の学習をしました。
お湯を沸かして、飲み物やスープを作るということもあり、子どもたちはいつになくうれしそうでした。家から持ってきたものも様々で、紅茶やコーヒーだけでなく、わかめスープなどもありました。
家でも簡単な調理に挑戦してみるといいですね。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月11日】
学校朝礼で、校長先生から環境問題について話がありました。
近年、環境問題についてメディアで多く取り上げられ、関心も高まっています。
普段の生活の中でも、エコ、リサイクル、ゴミの分別など生活の中で取り組めることが多くあります。
子どもと一緒に取り組めると、子どもにとっても環境問題が身近になりますね。

【表彰】
・エアロビクス
・堤ヶ岡ストークス

グリーンカーテン用苗を植えました

画像1 画像1
夏の暑さ対策の一つとして、グリーンカーテンを設置しようと考え、まず校長室前に10個のプランターにゴーヤの苗を植えました。これから定期的に様子をお知らせいたします。うまくいけば他にも広げていきたいと考えています。

5月11日の献立

画像1 画像1
5月11日の給食は、ミニクロワッサンとスパゲティミートソース、シーフードサラダ、果物、牛乳でした。子どもたちには人気のメニューです。

給食の献立 紹介

学校日記に、「今日の給食」を載せ始めました。
また、今後、給食室のコーナーを設けて紹介する予定です。
給食や食育にかかわる情報もお知らせできればと思います。

5月10日の献立

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳
麻婆豆腐・ナムル・スイミイ湯
バナナ

1年生歓迎給食

画像1 画像1
4月20日の1年生歓迎給食(オムライス・コンソメスープ・イチゴ)

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
【5月7日】
第1回の体育集会がありました。
初めなので、並びの確認や体操の隊形の位置、行進のコース確認をしました。
1年生も「1、2、3!」と元気よく隊形に開けました。
また、体育委員さんが各列の前に立ち、低学年のお手伝いもしました。

避難訓練

画像1 画像1
4月30日に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、地震を想定したものでした。
「お・は・し・も」の約束に気を付けながら、訓練をしました。
「お」・・・押さない
「は」・・・走らない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
地震はいつくるかわからないものです。ご家庭でも避難経路等を話し合っておくと良いと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新年度準備6年登校