6年生を送る会 頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(金)は6年生を送る会でした。四年生は劇の台本から自分たちで作り、練習を始めました。
 本番では、大きな声が出て、上手に発表ができたので、本当にほっとしました。子どもたちも、6年生や他の人たちに笑ってもらったり、問題に答えてもらったりして、とてもうれしかったようです。
 どの学年も気持ちのこもった出し物で、とても心温まる六年生を送る会になりました。

6年生を送る会大成功!

画像1 画像1
 3月4日(金)の2・3校時に『6年生を送る会』が開かれました。3年生の子どもたちは、この日のためにダンスを毎日練習してきました。また、日頃の感謝の気持ちを込めて「筆立て」や、6年生のお兄さん・お姉さんへの「イラスト入りメッセージ」を制作してきました。
 その甲斐あって『6年生を送る会』では、気持ちのこもったダンスをすることができました。
 また、3年生全員で制作した「イラスト入りメッセージ」は、東側階段に貼られてあり、6年生のみんながうれしそうに眺めています。自分たちで作り上げたということが、6年生への感謝の気持ちを表すとともに3年生自身の大きな自信になったと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(金)の2・3校時に『6年生を送る会』が開かれました。
 子どもたちは、この日のために出し物(歌・劇・ダンス)を毎日練習してきました。どの学年の出し物も素晴らしく、6年生にとって、忘れられない思い出となったことでしょう。
 また、各学年で、日頃の感謝の気持ちを込めて、6年生のお兄さん・お姉さんへのプレゼントを制作してきました。6年生は、みんな喜んでいました。

親子で協力!コサージュ作り

画像1 画像1
 2/20(日)のオープンスクールは、卒業式につけるコサージュを手作りしました。群馬県まゆアートクラブの井草先生をはじめ計3名の講師の先生をお招きし、作り方を教わりました。細かい作業もありましたが、親子で協力して楽しく作りました。繭で作ったとは思えない美しいコサージュができあがり驚きです。卒業式の準備が一つ整いました。これから卒業に向けて悔いのないように、6年生、がんばっていきます!

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(日)本年度最後のオープンスクールがありました。
日曜日なので、いつもは来ることのできないお父さん方も多数参加してくださいました。
1校時は、養護教諭とのTT(チームティーチング)で、赤ちゃんが生まれるまでのことを学習しました。
2校時は、生活科で自分アルバムの表紙を作りました。保護者の方々にお手伝いしていただき、きれいに仕上げることができました。
ご協力ありがとうございました。

オープンスクール 〜学習発表会をしました〜

 2月20日(日)に、今年度最後のオープンスクールがありました。日曜日だったので、お父さんもたくさん見に来ていただき、子どもたちもとても喜んでいました。
 1年生は、「できるようになったよ、学習発表会」を2時間目にしました。生活科で学習した昔の遊びや、なわとび、音読、歌や合奏などを発表しました。1年間でできるようになったことを一人ずつしっかりと言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月23日(水)、体育館で校内なわとび大会が行われました。
 この日のために、子どもたちは、体育の授業をはじめ、20分休み・お昼休み、放課後と一生懸命練習してきました。校内新記録もたくさん出ました。参加したどの子も、自己新記録を目指して頑張りました。

鼓笛の引き継ぎが行われました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の18日(金)と次の週の25日(金)の6時間目に鼓笛の引継ぎが行われました。鼓笛の引継ぎというのは、6年生が卒業してしまう前に、担当となった楽器がしっかり演奏できるようにと6年生に色々と教えてもらうというもので、毎年の恒例行事となっています。みんな6年生の指示をしっかり聞き、真剣に頑張っていました。

校内吉井かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)の1・2校時に、校内吉井かるた大会を行いました。どの子も、この日のために一生懸命練習してきた成果を十分に発揮することができました。また、お互いを尊重し合いながら試合ができたことをうれしく思いました。
 また、4年生になると、「上毛かるた」で、校内かるた大会を行います。かるたは、ゲームを楽しむと同時に、郷土理解にもつながる遊びです。これからも、ぜひ続けてほしいと思います。

初めての木版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、1月から『木版画』に取り組んできました。初めて使う彫刻刀に、どの子も興味津々でした。今回のテーマは自画像です。自分の顔を写真を見て描き、カーボン紙を使って板に写し、彫刻刀で彫りました。いざ彫り始めてみると、早い早い、初めてとは思えない勢いで、みんな熱心に取り組みました。そして、2月8日に全員の作品が完成し、刷ることができました。どの作品も自分の顔の特徴をよくとらえています。クラスの廊下に貼り出してありますので、ぜひご覧ください。

むかしのあそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさんに昔の遊びを教わりました。めんこ、おはじき、こま、お手玉、ゴムとび、竹とんぼ。体を動かしたり、指や手を使ったり、少し難しい遊びもありました。でも、こつを教わって、何度もやっているうちにだんだんできるようになりました。今度のオープンスクールで発表するために、今、教わった遊びを一生懸命練習しているところです。

社会科見学「うおかつ」に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(月)、「うおかつ」の社会科見学に行ってきました。
 普段は見ることのできないスーパーマーケットの裏側の様子を見学し、子供たちは大興奮でした。
 お客さんに来てもらうためにいろいろな工夫をしていることや、お店ではたくさんの人が働き、それぞれの役割を任されていることなどがわかりました。
 質問も積極的にでき、時間が足らないくらいでした。買い物体験では、お家の人に頼まれたものを一生懸命探し、500円より多くなってしまって何を削ろうか迷っている姿も見られました。
 子どもたちは、とても有意義な時間をおくることができました。

堂々とニュースを伝えました!!

12月上旬から、我が5年生は国語の時間に「ニュース番組作りの現場から」という単元を学習してきました。この教材文は、まず文章を読み、ニュースの特集がどうゆうものなのかを学びます。その後、どのようにして特集ができていくのか、過程を読み取っていきます。(ここが実に重要なんです!!)そして、詳しく学習したら最後、実際に自分たちでニュースを作り、伝えるといった題材なのです。さて、では、5年生はどんなニュースを作り、誰に伝えるのか?気になりますよね!実は、5年生になって今まで経験してきた行事や活動を、来年5年生になる4年生に“5年生って凄いんだ!!”ということを知らせよう!!ということで、日々資料集めや、インタビューなどの取材に一生懸命に頑張ってくれました。そして1月、とうとう4年生の前で各班が堂々と、発表してくれました。発表には校長先生、教頭先生と沢山の先生方が参観に来てくださいました。そして、「素晴らしかったよ!」とお褒めの言葉を頂きました!!良かったね!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばってます!なわとび練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとびカードの検定や2月23日の校内なわとび大会に向けて、なわとびの練習に取り組みはじめました。2年生の学年の目標は6級です。次の種目と回数がクリアーできることを目指しています。
前回しとび  70回    後ろ回しとび  5回    かけ足とび  20回
けんけんとび 10回    横ふりとび   2回    前ふりとび   2回
時間とび    2分
時間とびが一番難しいようです。

校内上毛カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(水)の5・6時間目に、校内上毛カルタ大会が開催されました。1月になって、総合の時間や休み時間にずっと練習を続けてきました。子ども育成会でも練習をしたり、家庭でも練習をした子もいるようです。みんな上毛カルタが大好きなようです。 
 大会は、みんな真剣な表情で取り組むことができました。勝った子も負けた子も、正々堂々と戦うことができてよかったです。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のテーマは『エイズについて知ろう』です。
 児童保健委員会より、「世界エイスデーinたかさき」の取り組みの報告がありました。
 その後、学校医の先生より講義をして頂きました。

 エイズを予防するには、まずエイズを正しく知ることです。
 そして、自分や周りの人の健康を守るために、正しい知識をもって適切な行動をすることが大切です。

 今年のエイズキャンペーンのテーマは【続けよう 〜Keep the promise, Keep your life〜】です。テーマにあるように、ずっと続けることが大切です。
 まずは、メッセージカードにも書いた『今わたしたちができること』を実行し、続けていきたいと思います。

勉強になった!租税教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1/26(水)に高崎税務署から講師の先生を招き、『租税教室』を行いました。冬休み前に社会科で学習したことの復習を兼ねて、税金の種類や使われ方について学びました。税金クイズやDVDの視聴もあり、興味深く楽しい時間となりました。特に、クイズで出題された「1ヶ月間1人の児童に7万円の税金が使われている」ことやDVDにあった「もし、税金が無い日本になったら・・・」ということについて、改めて考えさせられました。とてもためになるお話を聞くことができ、有意義な『租税教室』でした。

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1月12日(水)に校内書き初め大会が行われました。書き初めは、年が明けた1月2日に初めて毛筆で書や絵をかくものであり、今も続いている伝統ある行事です。
 どの子どもたちも、お手本を見ながら最後まで納得のいく作品をしあげようと一生懸命に取り組んでいました。

 今日から「書き初め展」として、体育館を開放していますので、ぜひご覧ください。
なお、書き初め展は以下の通り開催します。

「書き初め展」
12日(水)・・・14:00〜18:00
13日(木)・・・・8:00〜18:00
14日(金)・・・・8:00〜15:00

書き初め大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年の1月12日(水)に行われる校内書き初め大会に向け、練習を始めました。講師の小出先生に来ていただき、上手な書き方を教えていただきました。初めは、『創造する心』の5文字を用紙に入れることに悪戦苦闘していた子ども達でしたが、次第にコツをつかんできたようです。たくさん練習して、その成果を小学校最後の書き初め大会本番で発揮してほしいと思います。作品展は、1月12日14時から14日15時までです。

いつも心に人権の花を!!

写真は学校全体で行っている“花咲き山運動”の写真です。
花咲き山運動とは、友達に思いやりのある行動をとってもらったら、また「ありがとう!」と思うようなことをしてもらったら、花の形に切られた紙に『○○さんに○○してもらいました。ありがとう。』などと感謝の気持ちを書いて、模造紙で作られた山に貼り、教室を「ありがとう」でいっぱいにしよう!という運動です。我が5年1組は、あっという間に山いっぱいになってしまいました。そして、花はとうとう後ろの黒板にまで広がっています。花がなくなると学級委員さんが職員室に花を取りに行くのですが、それを見た先生方は「5年生は素晴らしいね!」と声をかけてくださいました。
今週で思いやり旬間は終わりですが、思いやり旬間だから、人に優しくするんではなく、いつでもどこでもどんな時でも誰に対しても優しく、思いやりを持って生きていってもらいたいと思います。『いつも心に人権の花を!!』
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31