並中の日々の様子をお知らせします。

保健体育 バレーボールの研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から雨模様、今週はあまりすっきりしない天気のようです。さわやかな秋晴れが続くのはいつになるのでしょうか。
 今日は2時間目に保健体育(女子)の研究授業がありました。単元はバレーボール、今日のねらいは「3段攻撃」です。体育館に行ってみると、まだ休み時間だというのにみんなそろってアップをしていました。良いことですね。チャイムがなると先生のもとへ一斉に集まり、普段からきちんとしていることが伝わってきました。
 今日のねらいの「3段攻撃」は、レシーブ、トス、スパイクの形づくりが課題となります。そこで、女子バレーボール部員の模範演技をビデオで見ました。みんな食い入るようにビデオを見ていました。そして、ああいう風にやってみたいなあという意欲を感じました。
 今日の練習ではセッターになった人だけはボールをキャッチします。形をつくることがねらいですから、おもしろい工夫だなと思いました。それでも、なかなかうまくセッターにボールが集まらないのは仕方ありませんよね。だって、バレーボールはみんな素人ですから。練習のあとは試合です。3段攻撃で得点した場合はボーナスポイントがもらえるとあって、みんなそれを意識したプレイができていました。このあとも練習を続けてうまく3段攻撃ができるようになればいいなあと思いました。
 そうそう、12月にはバレーボール大会があります。そこで、ビシッと3段攻撃が決まるといいですね。

縦割り合唱交流会 先輩から後輩へ伝えること

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から降り続いた雨もお昼過ぎには何とかやみ、午後には青空が広がってきました。気温も少し上がり、ひんやり感からは開放されました。
 さて、いよいよ創榎祭が来週となり、各クラスとも合唱コンクールに向けて練習に熱が入ってきました。朝から夕方までどこからか歌声が聞こえています。どのクラスも仕上がりは順調なようです。
 そんななか、今日は新企画「縦割り合唱交流会」が実施されました。学年の枠を超えて、先輩から後輩へ合唱に取り組む姿勢を伝え、後輩は先輩から学ぶということがねらいです。各学年の1組は音楽室、2組は4階、3組は体育館、4組は2階へ集合して、いよいよ交流会の始まりです。
 1年生から順に合唱を披露していき、3年生まで終わったあとコメントの交換をします。3年生は2年生へ、2年生は1年生へ、そして1年生は先輩の合唱に対する感想を発表します。
 私も4会場をまわって合唱を聞かせてもらいました。やはりはっきりした差がありますねえ、上級生と下級生では。でも、1年生はすごく刺激を受けたようで、最後にもう1回1年生が歌っていましたが、1回目とは表情が変わっていた人がたくさんいました。あと1週間あります。今日の交流会を生かして、各クラスが本番でベストの合唱ができるといいなあと思いました。

秋いっぱいいただきました

 雨の月曜日、今週はカッパを着てのスタートになりました。今週の天気予報には晴れマークがついていません。ちょっとがっかりです。気温もぐっと下がりました。ついこのあいだまで、35度を超える猛暑日だったのがうそのようです。夏からいきなり冬になってしまうのではないかと心配になります。
 そんななか、今日は給食が秋いっぱいでした。「秋いっぱいご飯、豚汁、かぼちゃの甘煮、ラフランスゼリー」です。メニューを見ただけで秋が伝わってくるようです。
 特に私が気に入ったのが秋いっぱいご飯です。しめじ、しいたけ、まいたけがいっぱいのご飯に栗がトッピングされています。ひとくちほおばると、口の中に秋の味覚がいっぱいにひろがります。本当においしかったです。大好きなかぼちゃの甘煮とあいまって、おなかいっぱいになりました。今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

秋晴れのPTA研修旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日の日曜日、朝から濃い青空がひろがっていました。空気は少しひんやりしていますが、絶好の秋晴れ、そう、今日は恒例のPTA研修旅行です。
 朝、7時半過ぎに並中に着くと、PTA本部役員さんをはじめとした参加者の皆さんはもう集まっていました。みんな張り切っての出発です。
 松井田妙義インターから高速道路に入りましたが、まだ朝早いせいか、車の流れは順調順調、予定時刻より早く小諸につきました。そうです、今日は長野方面の研修旅行なのです。バスの中ではおしゃべりに花が咲きます。普段よくお話ししている本部役員さんとも一般参加していただいた皆さんとも、とても親しくお話ができました。
 小諸ではワイナリーを見学し、その後小布施方面で昼食と散策、そして長野市内へ向かいました。善光寺ではありがたい説明をきいたあと、本堂下の暗闇をまわるお戒壇めぐりをしました。本当にまっくらなので、皆さん大いに盛り上がりました。
 帰りはさすがに日曜日の夕方ということで渋滞もありましたが、無事に並榎中にもどってきました。あれほど晴れていたのですが、帰りは雨となりました。そんなわけで、天気にもちょうど恵まれてとても充実した一日でした。ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

暑さ寒さも彼岸まで 今日はお彼岸献立

画像1 画像1
 ついに長袖で出勤する日がきました。暑い暑いの毎日からついに解放されました。「暑さ寒さも彼岸まで」、先人の言うことは確かな経験に基づいたものだということがよくわかりました。気温が数日で10度以上低下しています。風邪などひかぬように気をつけたいものです。
 秋雨のせいか、台風のせいか、ここのところ雨が続いています。市中体連新人大会も今がもっとも試合の多いとき、この雨で中止になっている競技も多く、顧問の先生はみんな心配顔です。明日の天気も午前中は雨の予報、無事に試合ができるといいです。
 そうそう、明後日の日曜日は恒例のPTAの研修旅行です。私も参加します。幸い、日曜日の天気は晴れのようです。参加する皆さん、よろしくお願いします。
 さて、今日の給食も行事献立、「お彼岸献立」です。おはぎ、もてなしうどん、磯煮、巨峰、秋の味覚が今日もいっぱいです。おはぎは、あんこ、黒ごま、きなこからセレクトできます。私は、きなこをセレクトしました。おはぎをいただく機会はなかなかなく、給食はその数少ない機会のひとつです。行事食は日本の伝統、給食はその失われつつある日本の伝統を思い出させてくれる大切な場です。これも、大切な食育といえるのではないでしょうか。
 もてなしうどんは高崎産小麦をつかったおいしいうどんに、地場産の野菜がたっぷりはいったあんがかかっています。口当たりがとてもよく、ズルズルと一気に食べられました。今日もおいしい給食ありがとうございました。

今日は十五夜 お月見献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のチェコ料理ですが、並中生からいろいろな反応が寄せられました。「おいしかったあ、また食べたい」という人もいれば、「私はチェコ人でないので一度食べれば十分です」という人もいるし、「チェコ人のような友達がおいしそうに食べていました」というおもしろいコメントもありました。とにかく並中生にインパクトを与えたことだけは確かなようですね。これも食育です。世界にはいろいろな人たちがいろいろな料理を食べているということです。
 さて、今日9月22日は十五夜です。今日もとても暑かったので、秋の十五夜という感じは全くしないのですが、さすが栄養士さんはしっかりと行事食を計画してくれていました。暑かったけど、秋を感じるおいしい給食でした。
 「栗ご飯、さんまの蒲焼き、月見団子、すまし汁」、栗にさんまに月見団子、秋を彩る食材がいっぱいですね。私は栗が大好きなので、栗ご飯がとてもうれしかったです。さんまの蒲焼きの甘辛いたれと相まって、口の中が秋いっぱいになりました。デザートの月見団子、もちもちしただんごにきなこと黒蜜のたれがからまって、これまたどうにもとまらない味わいでした。今日もごちそうさまでした。
 さて、天気予報はあいにくの下り坂、今夜の月見はどうなるでしょうか。皆さんも、今夜は空を見上げてみてくださいね。

給食初登場のチェコ料理、その味は

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休中も大会や試合の人も多かったと思います。ここ数日いくらか涼しくなったなあと思っていたら、今日は再び30度を大きく超える気温で、なかなか大変でしたね。今週は秋分の日があり、天気予報によれば、それを境に気温が下がり秋らしい天気になるようです。長い長い夏でしたが、ようやく終わりとなるでしょうか。
 さて、今日は給食の話題です。高崎市はチェコ共和国のブルゼニ市と姉妹都市提携20周年を迎えたそうです。そこで、チェコの文化や芸術、料理などを紹介するチェコフェアが展開されています。その一環として、今日の給食はチェコメニューなんです。
 私はチェコには行ったことがありませんので、どんなメニューなのかとても楽しみにしていました。栄養士さんに教えてもらったことからその一部を紹介します。
 「内陸国のチェコは、肥沃な土地を利用して小麦やライ麦、ジャガイモが生産され、また、肉牛や乳牛、豚、羊の飼育が盛んです。生鮮野菜が少なく、寒さが厳しいことから、チェコ料理はカロリーの高い肉料理を中心に発達しました。一見素朴に見えますが、焼く、煮込むなど、手の込んだ料理が多いです。」
 さて、今日の献立です。「キャラウェイライ麦パン、セゲディンググラーシュ、ポテトクリームスープ」です。献立を見ても、どんな料理だか見当もつきませんね。
 以下、私の感想です。キャラウェイライ麦パンは、ハーブが練り込まれていて、香りがとてもします。私は基本的にライ麦パンは好きなのでおいしくいただきました。セゲディンググラーシュは、キャベツの酢漬けを使って豚肉が煮込まれていました。私は、キャベツの酢漬けの部分が特に気に入りました。酸味が食欲をそそります。そして、ポテトクリームスープはジャガイモのとろみがとても自然な感じでいただくことができました。
 初登場のチェコ料理、朝から楽しみにしていたのですが、いろいろ勉強しながらおいしくいただくことができました。給食室の皆さんも初めての献立でとっても大変だったと思います。一生懸命つくってくれて、本当にありがとうございました。これを機会に、1年に1回ぐらいチェコ料理が出ると楽しいですね。

親子球技大会もりあがりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(土)、毎年恒例の親子球技大会が体育館に盛大に行われました。並榎中校区の6地区に、PTA本部役員チームと教職員チームを加えた8チームで争います。各チーム、大人4人、子ども2人の構成で、親子の親睦を深めることもねらいのひとつです。
 とはいっても、いざ試合が始まれば、親睦も何もなくなるのがスポーツですね。バレーボールを大人も子どもも本気で追いかけて、悲鳴やら、歓声やらが体育館に響き渡ります。猛暑の体育館の中に熱気も加わり、すごい暑さとなりましたが、それを吹き飛ばすような各チームのがんばりで、大いに盛り上がりました。
 幸い、けがをしたり熱中症に倒れる人もなく、無事に終えることができました。よかった、よかったという感じです。
 優勝した上並榎第一地区の皆さん、おめでとうございました。では、また来年もよろしくお願いします。

あいさつ運動と期末テスト

画像1 画像1
 暑いです。全然秋がやってきません。例年ですと、そろそろ秋雨模様で涼しい日もあるのですが、今年の太平洋高気圧は強烈です。
 さて、そんななかですが、前期の期末テストがやってきました。35度を超える教室の中でのテストは大変ですが、ひとりひとり一生懸命答案用紙に向かっていました。鉛筆をにぎりしめた手が汗ばんで、答案用紙が手にくっついてきて書きにくいこともあったようです。前期のしめくくりとなる期末テスト、良い結果が出るといいですね。
 それから、今週はPTAのあいさつ運動です。連日、PTAの生活指導委員会と本部役員の皆さんが中心となってがんばってくれています。ありがたいことです。暑い中、本当にありがとうございます。

猛暑の中授業再開です

画像1 画像1
 8月30日、今年の夏の暑さは全く衰える気配はありませんが、今日から授業再開です。全校集会で生徒、職員が体育館に集まりましたが、猛烈な暑さでした。しかし、そんななかでも、並中生は実にしっかりした態度で集会に臨むことができました。夏休みを経て、ひとまわりもふたまわりも成長した生徒たち、これからが楽しみです。
 ここで、夏休み中の話題をひとつ。水泳部が昨年に引き続き関東大会、全国大会に出場して活躍しました。関東大会では、男子200メートル自由形で見事優勝しました。また、全国大会では100メートル自由形で15位になりました。すごいがんばりですね。この他にも並中生は暑さに負けるいろいろな場面で活躍しました。暑かったけど、いい夏だったのではないでしょうか。それでは、しばらく暑い日が続きますが、がんばっていきましょう。

消化を考える献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨明けが秒読みの感じがしてきましたね。いよいよ夏がやってきます。そして、明日からの3連休は中体連の夏の大会が真っ盛り。3年生の皆さんにとって最後の大会になります。悔いの残らない試合をしてきて欲しいです。
 そんななか、今日の給食はリクエスト献立、理科の先生からの「消化を考える献立」です。もちろん、理科の先生とは私です。白いご飯の炭水化物、おいしく焼けたポークソテーはタンパク質、どちらも消化される器官が異なります。私たちのからだは精密機械、食べ物をエネルギーに変えるまでの複雑なしくみが命を支えています。
 栄養士さんが2年生の教室訪問に出かけていったので一緒にお邪魔しました。栄養士さんの説明にみんな耳を傾けて聞いていました。「ご飯を一口よく噛んでみてください」というお話にみんなご飯を噛んでいました。「甘くなったでしょ」の問いかけには「甘くなりました」の返事が。みんな素直でよい子だなあと思いました。栄養士さんはこの4月に並榎中に赴任した新人さんです。もうすっかり並中の食育を支えていてすごいなと思いました。これからもよろしくお願いします。今日もごちそうさまでした。

生徒会本部役員選挙がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日、今日は生徒会本部役員選挙の立会演説会と投票がありました。昨年までは9月に実施していたのですが、創榎祭の時期を早めた関係で今年から7月の実施となりました。
 今回は本部役員7人に対して13人の立候補がありました。なかなかの激戦といえます。そのため、朝の玄関前でも「よろしくお願いしま〜す」という大きな声をよくききました。
 今日の立会演説会、2つ感心しました。まず聞いている人たちの態度です。13人ということで、1時間20分間ぐらい時間がかかったわけですが、聞いている人たちは体育座りで静かに演説に耳を傾けていました。そして、演説が終わるたびに大きな拍手を送っていました。聞く人の姿勢が良いととても気持ちがいいです。
 もうひとつは、発表する人たちです。ステージ上ではかなり緊張すると思うのですが、どの候補者も名前を呼ばれると責任者とともに「ハイ」という大きな声で返事をしていました。そして、責任者も候補者も大きな声で堂々と自分の考えを主張していました。さすが生徒会本部役員に立候補する生徒だと思いました。
 実力もやる気も伯仲した13人の激戦、結果を決めるのはもちろん全並中生の投票による意志です。私は演説を聴いていて、誰が当選しても大丈夫だなという安心感を得ました。それにしても、とにかく結果が楽しみですね。

夏の中体連に向けての壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から夏の中体連が始まります。先陣を切るのは野球部です。明日の第一試合です。絶対に勝って、幸先良いスタートを切って欲しいです。
 そんなわけで、今日の午後、生徒会主催で壮行会が行われました。吹奏楽部の演奏による選手入場に続いて、野球部とソフトボール部のキャプテンによる力強い選手宣誓がありました。その後、各部からの抱負がありました。どの部も「絶対に勝ちたい」という意欲が伝わってくる抱負でした。若さとパワーがみなぎるとてもよい壮行会でした。
 最後に、特別応援団(?)による応援がありました。みんな昔は中学生だったわけですが、現役の中学生と比べるとちがうなあという感じがしました。生映像がお見せできないのがとても残念でした。
 何はともあれ、3年生にとっては最後の大会。負けた時点で中学校の部活動終了です。1日でも長く部活動が続けられるよう勝ち抜いてください。がんばれ、並中。

やるベンチャー発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日、七夕です。残念ながら、今年も星空は望めそうにありません。この梅雨空の時期にどうして七夕になってしまったのでしょうか。
 さて、今日は学校公開、そして学年PTAを開催させていただきましたところ、ご多用の中にもかかわらずたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ご協力ありがとうございました。中学生の授業への取り組みはいかがでしたでしょうか。また、感想などをお寄せいただければ幸いです。
 そんななか、午後2年生のやるベンチャーウィークの発表会が体育館で行われました。来年やるベンチャーウィークを控えた1年生も参加して、熱心に先輩の発表に耳を傾けていました。さすが、2年生、とてもしっかりした準備で堂々とした発表でした。1週間という長い体験をわずかの時間にまとめるとは大変だったと思いますが、どんな1週間だったのかがよく伝わってきました。来年は1年生の番です。先輩の良いところは大いに真似をしてがんばっていきましょうね。

夏に向けてパワーアップ献立です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日、今週はアドバイス献立を理科の先生として提案させていただきました。それが見事栄養士さんに採用していただき、3日間にわたって献立に工夫をしていただきました。やりましたね。テーマは「夏に向けてパワーアップ献立」です。給食メモに載せていただいた私からのアドバイスを読んでください。
 「中学時代は体のパワーが飛躍的に高まる時期、先日の体育祭も皆さんパワー全開でしたね。そんななか、夏の中体連に向けて、もっともっと体にパワーが欲しいと思っている人がたくさんいるのではないでしょうか。そんな皆さんのために、ひとことアドバイスします。
 理科的に考えれば、パワーを高めるためには、体の中で細胞分裂が盛んに行われ、骨や筋肉がぐんぐんつくられる必要があります。そのためには、材料となる栄養素がたくさん必要です。そこで、パワーアップに特に効果のある栄養素を3つ紹介します。それは、「タンパク質・カルシウム・ビタミンC」です。
 まずは、タンパク質、タンパク質は筋肉をつくる一番の材料です。次にカルシウム、カルシウムはからだを支える骨の原料です。そして、最後にビタミンC、ビタミンCは、筋肉と骨を結びつけている靱帯や腱をつくるために欠かせないものです。この3つがそろうと、パワーのもとである強い筋肉と骨がつくられるというわけです。
 今週は栄養士さんにお願いして、この3つの栄養素がたっぷりの献立をつくってもらいました。さあ、夏に向けて給食をしっかり食べて、パワーアップを果たしてくださいね。」
 というわけで、今日はタンパク質教科献立です。並中名物ソースカツがおいしかったです。私は普段タンパク質が不足気味なので、たっぷりと補充できました。ごちそうさまでした。

第1回PTAセミナー開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日、今日は第1回PTAセミナーが開催されました。暑い中、約40人の保護者の皆様にご参加いただきました。「思春期の子どものやる気を起こさせるコミュニケーション法」をテーマに講師の先生にお話いただきました。途中、体験活動を交えながらの楽しい講義で、参加者の皆様には大変好評をいただきました。中学生という難しい時期を迎えた子をもつ親には、共通する悩みや疑問あると思います。こうしたセミナーがその解決にきっと役立つものと思います。
 最後になりますが、このようなセミナーを準備・開催いただきましたPTA教養委員会の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。第2回もよろしくお願いします。

すばらしい体育祭でした

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日、梅雨の合間にスカッと晴れました。昨日までの雨がうそのように晴れました。今日は待ちに待った体育祭です。梅雨入り直後だっただけに、まさか青空のもとで競技ができるとは思っていませんでした。ついているぞ、並榎中という感じです。
 恒例の学級旗を先頭にしての選手入場から始まりました。先日の集会で披露した学級旗が、クラスの団結に貢献します。そして、学級旗に囲まれての選手宣誓はかっこいいですね。
 さあ、今年もクラスの勝利の新記録を目指して競技開始です。一人一人が暑さに負けず、本当に一生懸命走りました。個人種目では、3年連続新記録を達成した3年生もいました。リレー種目では、4クラスがほとんど差がなくゴールに飛び込む場面もありました。見ていて、ワクワクするレースがいっぱいでした。そして、最後のレースは3年生の全員リレーでした。3年間をしめくくるレースです。抜き抜かれの接戦の末、わずかの差で決着がつきました。いやあ、みんながんばりましたね。
 今日1日で、合計14個の新記録が誕生しました。階段横の記録ボードに記載されて、その栄誉が讃えられます。1年生、2年生の皆さんはまだ来年があります。期待してますよ。
 最後になりますが、平日のご多用の中にもかかわらず、たくさんの保護者・地域の皆さんに応援をいただきました。本当にありがとうございました。

かわいいお客様をお迎えしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日、職員室で仕事をしていたら、生徒玄関の方からかわいい声が聞こえてきました。何だろうと見に行ったら、西小学校の児童の皆さんが社会科の勉強でやってきたということがわかりました。私は小学校の先生の経験がないのでよくわからないのですが、地域探検という学習があるのだそうですね。地域の施設をいろいろ巡ってきて、最後に並中の探検にきたのだそうです。
 ちょうど3年生の社会科の先生がいたので、校舎探検に連れて行ってもらいました。社会科の先生は小学校の先生の経験があるということで、とても上手に児童の皆さんの指導をしていて感心させられました。最後に校長室探検です。校長先生も小学校の校長先生の経験があるので、普段の話し方とはガラッと変えて、語りかけるように説明されていました。
 帰る前に、玄関で質問の時間をとったところたくさんの質問が出ました。みんな熱心にメモをとっていて感心しました。この児童の皆さんが、やがて並中にやってくると思うと何だか不思議な感じがしました。

個性豊かな学級旗ができあがりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時生徒会集会がありました。時間を守ってとても静かに整列することができました。集会でのマナーがとてもよく、感心しました。これからも良き伝統として守っていきましょう。
 さて、集会では、生徒会長の話のあとに、各クラスの学級紹介がありました。学級委員さんがクラスのようすや担任の先生について紹介し、最後に学級旗の披露がありました。どのクラスも個性を生かしたすばらしい学級旗が完成しました。体育祭では、この旗のもとに団結して戦うのが並中のならわしです。体育祭にご来校の際には、ぜひこの学級旗もごらんいただければと思います。
 今日の集会のために準備してくれた生徒会本部役員の皆さん、本当にごくろうさまでした。

今週はあいさつ運動です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入ってからさわやかな天気が続いていましたが、今日はだいぶ湿気が多くなってきた感じがします。梅雨入りも秒読み段階のようです。晴れの天気を大事にしないといけませんね。
 さて、今週はあいさつ運動です。生徒会の皆さん、PTAの皆さんで一致団結、朝早くから生徒玄関前で登校してくる並中生に元気よくあいさつを投げかけます。中には、照れくさそうに小走りに玄関に駆け込んでしまう人もいるようですが、ほとんどの人が大きな声であいさつを返してくれます。そんなときは、すごく気持ちがいいですね。
 並中生は普段廊下ですれ違ったときにも「こんにちは〜!」と元気にあいさつをする人がとても多いです。いいことだなあと思います。あいさつのできる並中生、マナーアップ運動の一環としてこれからもがんばっていって欲しいです。
 そうそう、今週は中間テストがあります。部活も昨日から休止です。ひとりひとりが全力でテスト勉強に打ち込んで欲しいですね。やるときはやる。けじめをつけてがんばっていける一週間にしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日 辞令交付
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日 運営委員会9:00 職員会議13:00
4/5 学年始め休業日 職員室入室禁止 定例校園長会議
4/6 学年始め休業日 職員会議8:30 新3年生登校13:30