≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4月12日(火)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、けんちん汁、胡麻和え

支えあう力

今日は朝礼がありました。東部小の体育館は児童数に比べると、とても小さく、出入りにたくさんの時間がかかってしまいます。そこで、陰の力で臨時にすのこを敷いて通路をつくらなくてはなりません。6年生が自分から進んで作業をしてくれます。学校を陰で支えています。児童玄関には、季節に応じた壁飾りがかけられます。今は、桜の木と入学風景です。これもPTAのボランティアさんたちが陰で学校を支えています。みんなで支えあってより良い教育を目指すのが東部小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視点を変えれば

視点を変えれば、いつも見ている風景もちょっと違ったものに見えます。児童が撮った写真をみてふと思いました。児童の視線に立って考えることも大切に思いました。
画像1 画像1

4月11日(月)給食メニュー

画像1 画像1
肉丼、牛乳、菜の花のおかか和え

いよいよ授業の始まりです。

新しい学年が始まり、春真っ盛りの中で、みんな元気に登校してきました。いよいよ授業がスタートしています。みんな一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)給食メニュー

画像1 画像1
背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、わかめスープ、ワインゼリー
(久しぶりの給食です。計画停電の影響を受けずにつくれた給食です。)

元気な1年生 2

先生の指示によく従い、素早く写真を撮ることができました。みんなとても可愛く、素晴らしい写真となりました。(この写真は解像度を下げています)
画像1 画像1
画像2 画像2

元気な1年生 1

いよいよ学校生活が始まりました。まず最初にクラス写真の撮影です。みんないい顔をして写真を撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の入学式に参加

東部小を巣立っていった子どもたちの中学校入学式に招待されました。この間まで東部小の児童だったのが、4月を境に見違えるような姿がそこにありました。凛とした姿に感動と誇らしさを覚えました。東部小卒業生、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

純真な子どもたちをお預かりする責任感

純真でかわいい新1年生を迎え、心の引きしまる思いで、入学式を行いました。保護者の願い、地域の思い、教師の熱意が子どもたちを育てていきます。互いに手に手を取り合って、協力、連携して児童を指導していきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい仲間がやってきました。

桜の花がほころび、東部小にも春がやってきました。4月7日は入学式です。大勢の保護者のみなさんや来賓の方々をお招きして、心温まる式ができました。新入生も立派な態度で入学式を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい出会い

新任式・始業式を行いました。まず、新しい先生方を紹介しました。次に、担任発表です。子どもたちの最大の関心事です。多分昨夜から家族でも話題になっていると思います。「6年担任・・・○○○先生」「わーやったー!」「えーッ」児童の反応は様々です。これから一年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備完了

新6年生は、もくもくと仕事をこなしています。驚きました。もうすでに6年生としての自覚が出ています。これで入学式の準備はOKです。新6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生の力

新6年生が登校してきました。明日の入学式の準備をしてくれました。掃除をしたり、1年生の教室の飾り付けをしたりと、東部小学校の中心として早くも活躍を始めました。今年の6年生に早くも期待です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会い

新しい先生がやってきました。着任した先生方にまず東部小学校のことを知ってもらうために研修会を実施しました。みんな真剣なまなざしで説明を聞き入っていました。子供のこと、学校のこと、地域のことと学ぶことはたくさんあります。新しく着任した先生方に期待します。
画像1 画像1

お別れ

画像1 画像1
3月31日、穏やかな春の夕暮れ。一人また一人とこの学校を去っていく先生が職員室を後にします。「長い間お世話になりました。」と深々と頭を下げるその姿に一抹の寂しさを感じます。感極まって涙しながら最後の挨拶をする先生。退任される先生の荷物をもって玄関まで見送る先生。今日この日を境に、また新しい職場での仕事が待っていますが、心の整理がつかないままの別れと見送りです。東部小学校で全力でやってきただけに、感じる寂しさです。我々は一つところにとどまる訳にはいかない定めがあります。次のところに行ってまた一つ花を咲かせ、また次に移る。教員の転任は宿命です。しかし、悲しい別れ、後ろ髪を引かれる別れをしながらも、また新らしい出会いが待っています。遮二無二に前をみて、突っ走っている教員ですが、その足跡を顧みれば、その場その場に数多くの仲間ができています。教え子もできます。両手に持ちきれないほどの思い出と仲間、教え子が増えていく職業なのです。一生懸命やった仕事だからこそ、熱い別れがあるのだと感じた春の日の午後でした。万歳東部小、今年もがんばります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 身体測定5・6年
4/13 身体測定3・4年 給食開始1年生 PTA事業案づくり
4/15 1年生を迎える会 退任式
4/18 視力検査〜22日
聴力検査〜22日