「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

京小のリーダーとして期待しています

画像1 画像1
第1回目の会食が終わりました。6年生としての決意表明をしっかり述べてくれました。
「下級生の手本になりたい」「優しくしたい」「委員会の仕事を責任を持ってする」「家庭学習を2時間する」「○○高校合格を目指して、今から勉強をがんばる」等々。
1年間が楽しみです。

早く芽を出して

画像1 画像1
1年生が朝顔の種をまきました。毎朝、水をあげています。「元気にそっだってね」と声をかけてあげるといいかもしれません。

笑顔から こっそり見える きれいな歯

画像1 画像1
たくさんの人たちが「歯磨き」の図画やポスターを描いてくれました。歯は「一生の宝物」です。歯磨きを毎日3回しましょう。


委員会活動本格化始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
23年度の委員会が始まり、木曜日の集会で、委員長から所信表明とお願いのあいさつがありました。
京ヶ島小学校での生活をよりよくするために、委員会活動・全校での協力を充実させていきましょう。

京ケ島環境デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちにできることを自分たちの手で。今年も、牛乳パック、ペットボトルキャップ、アルミ缶の回収を行います。地道な取り組みがどれだけ大きな力になるか、今年は具体目標を設定して取り組んでいきましょう。

写生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
温かな日。育成会の役員さんたちと各地区を回り、子どもたちに激励の言葉をかけました。のんびりと親子で会話をしたり、友達同士、遊んだりと、絵を描くことから離れてしまうこともありましたが、連休初日の過ごし方としては、最高でした。役員の皆様ありがとうございます。

屋上から

画像1 画像1
 社会科の学習で3年生が屋上で学習しました。目線を変え、周囲の建物、道路、山等を見ました。京ケ島地区、高崎市の印象はどうだったでしょうか?

学校要覧必読

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日のPTA総会でも話しましたが、平成23年度の教育活動を示しました「学校要覧」を必ずお読みください。また、これらの観点から、学校評価やご意見、ご感想をお寄せください。

集団下校

画像1 画像1
新年度が始まってから毎日、集団下校を実施しています。今日のように全学年一緒、ブロック単位等、集団は様々ですが、児童の安全確保のために行っています。また、保護者や地域ボランテアの方々のご協力に感謝申し上げます。

レインボー活動に向けて

画像1 画像1
今年は、運動会の団のメンバーで、異学年交流活動(レインボー活動)を行います。その団編成に向けて、50m走のタイムを計測しました。

学校探検

画像1 画像1
 1年生が2年生の案内で学校探検をしました。1年生、早く学校に慣れてください。それにしても2年生が大人に見えました。

ハナミズキと鯉のぼりに見守られて

画像1 画像1
ハナミズキと鯉のぼりに見守られながら植物の観察です。教室での学習と違って子どもたちの気持ちもウキウキしているようです。

授業参観・懇談会・PTA総会お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観・懇談会・PTA総会お世話になりました.
昨日配布しました「学校要覧」をしっかりお読みください。7月の「学校評価」の観点にもなります。「キラキラ輝く凛とした子」の育成を目指して行きます。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
 今日から、高学年の児童による読み聞かせがスタートしました。本好きな子が増えることを期待します。

第1回代表委員会

画像1 画像1
学校をよりよくするためにをモットーに、第1回代表委員会が実施されました。今回は「あいさつ運動のスローガン」について話し合いました。発表を楽しみにしています。

1年生が校長室に来ました

画像1 画像1
1年生が手作りの自己紹介カード(名刺)を持って校長室に来ました。「私の名前は○○です。好きなものは○○です」「ありがとうございました」と、全員がしっかりあいさつできました。

6年生との会食

画像1 画像1
 1回目の会食が始まりました。「下級生に頼りにされる6年生になります。」「学校のリーダーになります。」等々、力強く話してくれました。期待しています。

図書室でオリエンテーション

画像1 画像1
図書室の利用の仕方、本の貸し借り等について学びました。今年も素敵な本とたくさん出合ってください。

かわいいインコ

画像1 画像1
本校には、インコが12羽います。餌をよく食べますが、とてもかわいいです。

「おはよう5点」始まる

画像1 画像1
規則正しい生活習慣の定着を目指して、18日から22日まで「おはよう5点」が始まりました。家族にも協力してもらい、くじけず取り組みましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 耳鼻科検診
5/16 尿検査・寄生虫予備日
5/18 巡回歯科指導ー1年
5/19 眼科検診
クラブ

学校経営

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

英語活動

研究紀要