4月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食はお赤飯、牛乳、子持ちししゃも、こしね汁、チンゲンサイの和え物です。

今日は進級お祝い献立としてお赤飯にしました。
ごま塩を一箇所にかけすぎてしょっぱくなっちゃったと言っていた2年生もいましたが、みんな良く食べてくれていました。
今日の和え物は菜の花で作る予定でしたが、地震の影響でチンゲンサイに変更になりました。
炒り卵がとても人気で、チンゲンサイの和え物も全く残りがありませでした。
明日から1年生の給食が始まりますが、1年生も2〜6年生同様たくさん食べてくれるといいなと思います。

4月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯、牛乳、さわらの西京焼き、みそ味けんちん汁、ミニトマトです。

今日のミニトマトは高崎産のミニトマトでした。
とても粒が大きくて甘く、児童にも大人気でした。
今日は一人2粒だったので1100個近くのミニトマトのヘタをとるのが大変でしたが、残りも少なかったのでよかったと思いました。
また、今日は計画停電が予定されていたため、当初さわらではなくゆでたまごの予定でした。
しかし停電がなくなったので、さわらにしたところ、何人もの児童に『ゆで卵食べたかった!』『ゆで卵楽しみにしてたのに〜』と言われてしまいました。
ゆで卵が意外な人気でびっくりしましたが、
【殻を自分でむいて食べる】
ということも大切な一つの経験になるな、と児童に気づかせてもらいました。

4月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は発芽玄米ご飯、牛乳、ポークカレー、トマトとチキンのサラダです。

今日から今年度の給食が始まりました。
今年度もおいしくて安心・安全な給食を作っていきたいと思います。
初日の給食は配りやいし、おいしい!!という理由でも大人気のポークカレーでした。
どの学年も全く残りはありませんでした。
牛乳も残りがなく、とてもうれしい給食の始まりとなりました。
今日のサラダのトマトは高崎産でとても甘くておいしかったです。
トマトの皮もむけるものはむいてから切りました。
そのひと手間をかけてくださる調理員さんにも感謝したいと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 クラブ
耳鼻科検診
5/20 小体実技講習会