6月1日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、かむかむサラダです。

今日は初メニューの抹茶きなこ揚げパンでした。
砂糖ときなこも入れまいしたが、とても苦味が強く、苦手な子が多かったようです。
しかし、クラスにいくと『苦いけどおいしいよ!』とたくさんの子が言ってくれました。
みんな牛乳があるおかげで食べられたと言っていましたが、今日は牛乳の残りがたった1本。
本当に苦くても頑張って食べてくれたのだなと感じました。
次は苦くなくなるよう改善したいと思います。

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、あじの薬味ソースがけ、水菜のみそ汁、切干大根の炒め煮です。

今日は旬の味を使った給食でした。
揚げたあじにねぎ、しょうがを入れて作ったソースをかけましたが、そのソースが大人気でした。
ご飯にソースをかけて食べている子が何人もいて、残りも少なめでした。
また、今日は白いご飯が残ると思い、サランラップを持って教室を回りました。
ソースおにぎり、切干大根入りおにぎりは大好評でまた教室を回りたいと思います。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、野菜たっぷりスープ、中華サラダです。

今日は大人気メニューの豚キムチ丼でした。
どのクラスからも『おいしいよ!』『おいしすぎる!』の言葉をたくさん聞くことができました。
豚キムチ丼にはネギ、あさつき、にら、キムチ、
野菜たっぷりスープには玉ねぎ、キャベツ、人参、ジャガイモ、しめじ、
中華サラダにはキャベツ、人参、きゅうりなど、
今日は野菜たっぷりのメニューでしたが、野菜嫌いな子も今日はたくさん食べていました。
これからも味付けを工夫して、嫌いな食べ物も食べられるようになってくれたらいいなと思います。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、くるみ入りライ麦パン、牛乳、もりうどん、天ぷら(ピーマン、いか)、ごぼう入り磯煮、オレンジです。

今日は嫌いな食べ物の代表的なピーマンを使った天ぷらにしました。
一つ一つ給食室で粉付けから行って揚げました。
ピーマンが嫌いな子はたくさんいましたが、半分だけ食べるなど、頑張って食べている様子が見られました。
反対にいかの天ぷらは大人気でほとんど残りはありませんでした。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かつおご飯、牛乳、だまこ汁、鶏肉と大根のさっぱり煮です。

今日は旬のかつおをたっぷりと使った『かつおご飯』でした。
なまり節を給食室で蒸して手でほぐし、味をつけてご飯に混ぜ込みました。
そして、その上から子どもたちが苦手な『しそ』をふりかけました。
しそはごく少量で苦手な子でも食べやすいようにと、とても細かく切りましたが、やはり苦手な子は多かったようです。
しかし、しそをお箸でとってあげると、頑張って食べている子が何人もいたので、給食を通して少しでも食べられるものが増えればいいなと思いました。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲッティ、ひじきサラダです。

今日はミートソースのひき肉の代わりとして、大豆も混ぜてみました。
ゆでた大豆を細かくして、見た目はひき肉と変わらなかったので、気づかずに食べていた子も多かったようでした。
今日の5、6年生の麺は2つのボールに分けるほど多かったですが、ほとんど残りはありませんでした。
これには本当にびっくりしました。
『麺は思いっきりたくさん食べられたけど、ソースがもっとあったらよかったなぁ』という声をもらったので、次に活かしたいと思います。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、新玉ねぎのみそ汁、新じゃがいもの煮付けです。

今日は旬の新玉ねぎと新じゃがを使ったメニューでした。
新玉ねぎは高崎産のもので、とても大きくて立派な玉ねぎでした。
新じゃがは県外産のものでしたが、とてもおいしかったと好評でした。
また、今日は豚肉のしょうが焼きがとても人気で、おいしかったよ!とたくさん声をかけてもらいました。
しかし、今日の給食は全体的に茶色系が多く彩りがいまいちになってしまったので、これから気をつけていきたいと思います。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、しょうとくスープ、きのこのナムルです。

今日は4年生の児童のお父さんに教えていただいた『きのこのナムル』でした。
きのこ類は苦手とする児童が多く、いつも残りがちな食べ物です。
しかし今日は放送でお話したので、みんながんばって食べてくれたようでした。
今日のしめじも2年生の児童のおじいちゃんが作ってくれ、届けてくれているので、それも合わせてお話しました。
身近な人が作ってくれたりしていると、子どもたちも食べやすいようなので、これからも給食にとりいれていきたいと思います。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、黒パン、牛乳、もてなし塩やきそば、レタスと卵のスープ、パイナップルです。

今日は高崎市のもてなし広場の名前にちなみ命名された『もてなし塩焼きそば』でした。
とても大人気のメニューでいつもよりとても残りが少なかったです。
また、今日は生のパイナップルをデザートに取り入れました。
葉っぱの部分も一緒に消毒したので、ボールに添えて見栄えもよくしてみました。
子どもたちにも大好評で、見栄えも食事の大切な一部だなと感じました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビーンズご飯、牛乳、わかたけ汁、揚げじゃがいものそぼろ煮です。

今日は倉賀野地域の豆の日献立『ビーンズご飯』でした。
グリンピースと大豆をご飯に混ぜてみましたが、グリンピースはきれいに残している子が多かったようです。
大豆には下味としてしょうゆをつけて煮たので食べやすかったらしく、大豆は大人気でした。
グリンピースももっと食べてもらえるよう工夫をしていきたいと思いました。

揚げじゃがいものそぼろ煮は大人気だったようで、また食べたい!という声をたくさんもらいました。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、春野菜のクリームシチュー、アーモンドサラダ、バナナです。

今日はクリームシチューに春野菜のアスパラガスを入れました。
アスパラのごま和えなどにした時はとても残りが目立ちましたが、今日は人気のクリームシチューに入れたので、嫌いな子も残さず食べていたようです。
ですが、今日は嫌いな子が多いぶどうパンだったので、いつもより少しパンの残りが多かったように感じます。
レーズンやプルーンは苦手な子が多いですが、栄養たっぷりな食べ物なので、これからも取り入れていきたいと思います。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、エッグカレー、フレンチサラダです。

今日は倉賀野小初メニューのエッグカレーでした。
うずらの卵を入れたカレーでしたが、カレーもうずらの卵も大人気なので、今日もほとんど残りはありませんでした。
カレーの日はいつも以上に食べてくれるので、ご飯の量を多くしていますが、ご飯の残りもほとんどありませんでした。
これからも残りが少なくなるよう、おいしい給食を作っていきたいと思います。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ますの塩焼き、肉団子と春野菜のおすまし、煮豆、ミニトマト、ふりかけです。

今日のおすましの肉団子は給食室で手作りしました。
鶏ひき肉と豚ひき肉に、たまご、ねぎ、しょうが、調味料を入れて混ぜました。
しょうががとてもきいていたので、肉臭さもなく、とても食べやすかったです。
児童たちにも大人気で、食管の中に肉団子の残りはほとんどありませんでした。
また、煮豆もますの塩焼きもとても良く食べてくれ、和食のわりに残りが少なかった印象を受けました。
煮豆やますの塩焼きはあまり食べる機会がないと思うので給食でも取り入れていきたいと思います。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、牛乳、トマトと卵のスープ、アセロラポンチです。

今日5月12日は『アセロラの日』です。
それにちなみ、今日はアセロラポンチにしました。
アセロラにはビタミンCがとても豊富で、レモンの約12倍も多く含まれています。
今日はアセロラジュレを使用し、みかんの缶詰の汁なども入れ、少し甘めに作りました。
アセロラポンチは大人気で全く残りはありませんでした。
今日はスープもアセロラポンチも大人気だったので、食管に全く残りがなく、とてもうれしかったです。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ゴマきなこ揚げパン、牛乳、肉入りワンタンスープ、トマトとコーンのサラダ、グレープフルーツです。

今日のトマト、玉ねぎ、きゅうりは高崎産のものが届きました。
とても新鮮で、トマトが苦手な子もおいしいと食べてくれていました。
また、最近牛乳の残りが気になったのでクラスや放送でお話をしました。
しっかり目の前で飲んでアピールしてくれる子や毎日飲むよ!と約束してくれた子もいました。
牛乳は成長には欠かせない食べ物なので、これからもしっかり飲んでいってほしいと思います。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの塩焼き、具だくさんみそ汁、アスパラとインゲンのごま和え、ふりかけです。

今日は旬のアスパラガスとさやいんげんを使ってごま和えにしました。
アスパラをゆでたら少し苦味があったので、ドレッシングは甘めに作り、食べてもらえるよう工夫しました。
しかし、やはり子どもたちは敏感で、苦味が気になったらしく残りが目立ちました。
次はもう一工夫加えて、食べてもらえるよう努力したいと思いました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、春の三色そぼろご飯、牛乳、もやしのみそ汁、ひじきとれんこんの炒め煮です。

今日は旬のグリンピースを使ったそぼろご飯にしました。
鶏ひき肉のそぼろとグリンピース、炒り卵が入った見た目も鮮やかなご飯でしたが、少し残りが目立ちました。
グリンピースが嫌いな子もたくさんいましたが、声をかけると、みんな少しずつでも食べてくれていました。
給食を通して少しでも嫌いなものが減るといいなと思います。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、山菜うどん、大豆入り磯煮、舟きゅうり、甘夏です。

今日は旬の食べ物を使った山菜うどんでした。
先日も山菜のわらびを給食で取り入れましたが、今日も旬の味を味わってもらいたいと思い、取り入れました。
山菜は子どもたちが苦手な苦味やえぐみがあるので、残りが心配でしたが、みんな好き嫌いせず、たくさん食べてくれていました。
また、今日は大豆入り磯煮に細切りの高野豆腐を入れてみましたが、全く気づかずに食べてくれていました。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華おこわ、牛乳、わらびのみそ汁、切干大根の煮物、かしわもちです。

今日は5日のこどもの日にちなみ、中華おこわとかしわもちを取り入れました。
こどもの日にはちまきを食べる風習がありますが、給食では作れないため中華おこわにしました。
焼き豚や枝豆、ピーマン、人参など具だくさんの混ぜご飯だったので、少し残りが目立ったのが残念でした。
わらびのみそ汁も残りが心配でしたが、みそ汁は大人気で残りは少なかったです。
山菜は苦手な子が多いかな〜と思っていたので、意外な結果にびっくりでした。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鰆のピリ辛ソースがけ、わかたけ汁、五目金平です。

今日は旬の『鰆』と『たけのこ』を使った給食でした。
鰆に衣をつけて揚げ、しょうが、ねぎなどを荒みじん切りにしたソースをかけました。
このソースだけでご飯が何杯も食べられると好評でしたが、今日は少しご飯の残りが目立ちました。
また、今日はたけのこをわかたけ汁に使用しました。
給食一口メモや食べ物クイズでわかたけ汁の名前の由来について話しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 6年染めだし
6/8 検尿再検
染めだし予備
6/9 クラブ
6/10 教材費等の口座振替日
たんぽぽ読み聞かせ