第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

先週の平均放射線量

 本校では、先週からプールに水を入れ始め、現在満水となっています。
透明な水がきらきらと光に反射しています。
 先週の放射線量の平均値は、0,064マイクロシーベルト/時でした。ちなみに、プールサイドは、0.046マイクロシーベルト/時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ほろにがくん、すくすくと伸びています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 にがうりのほろにがくんを植えてから、40日あまりが経とうとしています。
背丈を超えるくらいにつるが伸び、黄色の可愛らしい花が咲きました。

ゆうあい交流バレー大会

 6月24日(金)午前中、本校体育館を使って、恒例のゆうあい交流バレー大会がありました。
 片岡、矢中、塚沢、中尾、佐野、大類と一中の7つの中学校がそろって、バレーボール大会を行いました。みんな明るく元気に、ソフトバレーボールを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めてのバレーボール大会。

 6月17日(金)5、6校時 1年生の初めてのバレーボール大会がありました。
 朝練習から熱心に行っていた1年生。ステージの上には、学級旗が並んでいます。
保護者の方も54人と、大勢応援に来て下さいました。技術は未熟ですが、元気いっぱいの1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、上手になりました。

 6月16日(木)5,6校時、2年生のバレーボール大会が行われました。
 練習の時は、なかなかボールがつながらないようでしたが、本番では声を掛け合い、気持ちをひとつにして、ラリーが続いていました。
 保護者の方も、42人も応援に駆けつけて下さいました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線量の測定をしました。

 「第一通信」で詳しいデータを紹介してありますが、先週の測定結果をお知らせします。放射線測定器は、文部科学省から借りたものです。
 ・先週の平均値(テニスコート 地上1m):0.06マイクロシーベルト/時
 ・プールの泥(排水後に測定 距離5cm):0.07マイクロシーベルト/時
 いずれも、安全性が確保されている数値です。 
画像1 画像1 画像2 画像2

バレーボール大会燃えました。

 3年生バレーボール大会が、6月15日(水)5,6校時に行われました。
中学校生活最後とあって、どのクラスも意気込みは熱く、よい大会となりました。
 暑い中でしたが、55人もの保護者の方が応援に来て下さり、声援を送ってくれました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回学校保健委員会で、救命訓練をしました。

 6月10日(金) 学校保健委員会で、保護者、職員を交えて、保健委員会と水泳部の生徒が、救急救命の訓練を行いました。
 6名の消防士の方がお見えになり、6体の救命訓練用の人形を使って、訓練が行なわれました。
 119番を通報してから、救急車が到着するまで、全国平均で6分程度かかるそうです。救急を必要とする人の発見から、救急隊員が到着するまでの処置がとても大切です。
 今日は、以下の手順で訓練を行いました。

 1 自分の安全の確保
 2 倒れている人の意識や呼吸の確認
 3 応援を呼び、119番通報とAEDの確保を依頼
 4 人口呼吸2回と心臓マッサージ30回を1セットに、蘇生を促す
 5 AED使用(周りの人の安全確保)
 6 救急隊に経過を説明する



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練がありました。

 6月10日(金)12時05分 教頭先生の放送で、地震に対応した避難訓練が行われました。
 避難する際、誰一人おしゃべりすることなく、真剣に訓練を行うことができました。その結果、昨年度6月に行った訓練では、2分40秒かかりましたが、今日は2分30秒と、10秒も早く避難することができました。
 生徒たちの真剣な取り組みに、関心しました。さすがは、一中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会に向けて、練習があついです。

 6月15日(水)・16日(木)・17日(金)、学年ごとの「校内バレーボール大会」が行われます。大会に向けて、各クラスでは、朝から熱心に練習が行われています。
 1年生は、まだ技術的には未熟ですが、どの学年よりも元気いっぱいです。
 2年生は、サーブ、レシーブ、トスと技術も向上し、優勝目指して励んでいます。
 3年生は、中学校生活最後の大会。チームプレーで、連続でボールが飛び交います。
どの学年も、毎日の練習の成果を発揮して、大いに大会を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

衣替えです。生徒会朝礼の寸劇を見て下さい。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日月曜日。今日から夏服着用になりました。
生徒会朝礼では、夏服をきちんと着こなした三蔵法師一行と、悪い着方をしている妖怪3人組の寸劇を見せてくれました。
 生徒全員が、8時30分には体育館に整列し、生徒会本部役員の進行で劇が始められました。ステージの上で繰り広げられるやりとりに、見ている生徒は、全員釘づけでした。最後には、妖怪も正しい夏服の着方をマスターし、正しい着方を教え広める立場に変わります。
 この日は、29度まで気温が上昇し、衣替えにはもってこいの日となりました。健康管理の大事な時期です。正しい着方で、気持ちよく学校生活をおくりましょう。

「少年の主張」校内大会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日金曜日、「少年の主張」校内大会がありました。各クラスから選ばれた6名の代表が、学年大会で2名にしぼられ、校内大会でそれぞれの主張を発表しました。代表者は、以下の通りです。

 1年3組 中島 彩乃  「こえをかけたら・・・」
 1年1組 山田 愛恵  「言葉の刃」
 2年3組 田中 沙英  「暗闇の中で」
 2年2組 新井 夏帆  「言葉の大切さ」
 3年2組 上原 由佳  「今、伝えたい気持ち」
 3年1組 伊藤  愛  「勇気を持って」

 さすがに各学年の代表者です。暗記した内容を、堂々と訴えるように発表していました。どの発表もすばらしく、審査は難航しました。
 結果は、学校代表として、3年1組の伊藤 愛さんが選ばれました。伊藤さんには、7月2日(土)、榛名文化会館エコール(大ホール)で行われる高崎市大会で、頑張ってほしいと思います。

わらび平の見どころ

 わらび平には、たくさんのマスが群がるマス池や、ツキノワグマの「ムーン」が優しい目をして、おりの中に1頭います。その奥に足を延ばすと、「アツモリ草」という可愛らしい高原植物の群生があります。
 またこの時期は、色々な色のつつじの花が大きな蕾をつけて迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、わらび平で飯ごう炊さん

 5月26日(木)くもり。 今日は、1年生の校外学習です。
バスに乗って1時間半、新緑の中につつじの蕾が美しく生える「わらび平」に着きました。バスの中では、早々に「お腹がすいた」という男子の声が聞こえていました。
 この日のために、各班が色々なメニューを考えてきたようで、大きな荷物をそれぞれに抱えていました。
 火起こしや、飯ごうの炊き方を知らない生徒がほとんどでしたが、なんとかおいしく食事をいただけました。
 そして、1年生全員が一人も怪我や病気になることなく、元気に行って来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生いよいよ修学旅行です

 5月25日(水)朝7:40 修学旅行の荷物を運ぶトラックに、登校した3年生たちが、荷物をあずけていました。
 いよいよ明日から、京都奈良修学旅行です。天候が心配ですが、心に残る修学旅行になるといいですね。荷物は、3年生よりも1日早く京都へ向かいます。
 3年生の皆さん、気をつけて行ってらっしゃい。
画像1 画像1 画像2 画像2

ニガウリの「ほろにがくん」を植えました

 グリーンカーテンで、夏をエコで涼しくのりきりましょう。
本校でも花壇から校舎に網を張り、にがうりの「ほろにがくん」を植えました。
 早くも、つるが緑の網に絡みつき、5月の日差しの中で、元気に育っています。今から、緑のカーテンとにがうりの収穫が、楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ルルの先祖のお話

 昔、メキシコサラマンダー(アホロートル)は、メキシコのチャルコ湖とソチミル湖に生息し、天敵は水鳥のみでした。
 ところが、メキシコの人口が増加し、人間によって持ち込まれた外来種の魚に食べられたり(人間も食べたり)、飲料水として湖の水が使われ、湖が枯渇したり、自然界のメキシコサラマンダーは絶滅したと言われています。・・・なんて事でしょう!

 実は、現在世界中で飼育されているメキシコサラマンダーは、1864年にメキシコからフランスのパリへ送られた33匹が祖先だそうです。
 つまり、140年の間に、たった33匹のメキシコサラマンダーが、子孫を増やし現在に至ったということです。ルルもその1匹です。・・・感謝です。

 また、メキシコサラマンダーには、驚異の再生能力があるそうで、医学的に研究が進んでいます。・・・凄いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立60周年記念の写真を撮りました

 2011年、第一中学校は、創立60周年を迎えました。5月13日(金曜日)第2校時に、よい天気に恵まれ、全校生徒で集合写真と航空写真を撮りました。
 この写真は、クリアーファイルになってPTAからプレゼントされる予定です。
 
画像1 画像1

生徒総会がありました。

 5月13日(金)第5校時 、生徒総会がありました。
 専門委員会委員長や各部の部長が今年の目標や抱負を発表し、各部の予算案を確認しました。
 また、質疑応答では、色々と質問が出されましたが、担当者が分かりやすく答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春ですね。エビくんも泳ぎだしました。

 ルルの水槽のとなりには、もうひとつ、魚と小エビの入った水槽があります。水温、ただ今18度。今まで岩場の奥で、じっとしていたエビくん2匹が、えさを求めて動き出しました。先週は脱皮をし、今週は動きも活発です。
 それにつられて、小魚(中2匹・小4匹)もそわそわと、水槽いっぱいに泳ぎはじめています。
 今までは、えさをやっても、さっと岩場に隠れてしまう魚たちでしたが、えさを与えるとすぐに飛びつく、警戒心のないエビくんの動きに合わせて、棒にさしたえさに食いついてくるようになりました。
 小魚たちは、お腹がすいているようで、食べてばかりいます。なんだか、1週間でひとまわり大きくなったみたいです。(岩の上を歩いているのがエビくんです)

ルルは、口髭がはえたわけではありません。えさを食べたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 専門委員会
7/1 解任式(3)(昼の放送)
7/2 高崎市少年の主張大会
7/4 全校朝礼・生徒指導会議