国府小教育懇談会、国府小校区青少年問題協議会・交通安全会総会開催

6月20日(月)の午後6時45分から国府小体育館において、区長さんをはじめ地域の方々に多数参加していただき開催することができました。
 教育懇談会では、各地区の区長さんが通学路における危険箇所等について対処してくださった結果を報告してくださいました。また、活発な意見交換をしていただきました。
 また総会においては、昨年度の事業報告及び決算報告、今年度の事業及び予算について提案され、無事承認されました。

画像1 画像1

着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6/29(水)、着衣泳を行いました。
普段と同じように、簡単な水慣れをした後に、
服を着て水の中を歩いたり泳いだりしました。
また、ペットボトルやビニール袋を使って水に浮く練習もしました。
水着で泳ぐときよりも体が重く、肌寒く感じました。

着衣泳 2年

30日のプールの時間に着衣泳を行いました。
子ども達は服を着てプールに入ると重いという感覚を実感し、驚いていました。
ペットボトルやビニール袋を使って浮かぶ練習をし、もしもの時に備えた学習をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)、天気にも恵まれ、60人全員が元気に社会科見学に行ってきました。
行き先は、敷島浄水場と高浜クリーンセンターです。
写真でしか見たことのなかった施設を実際に見学し、
子どもたちにとってよい学習の機会になりました。
落ち着いた態度で話を聞く姿勢を、担任2人も嬉しく見ていました。
また、敷島公園で食べたお昼は格別でしたね。

6年生の発表

画像1 画像1
学年発表のトップバッターとして、6年生が学習発表を行いました。
リコーダー合奏「世界の約束」と群読「教室はまちがうところだ」を発表しました。
リコーダー合奏では、難しい指使いや高い音を一生懸命練習し、美しい音で演奏することができました。
群読では、まちがいをおそれずに、一人一人がしっかりと声を出すことができたと思います。
気持ちを一つにして、立派に発表できました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)に2年生の生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。天気が心配されましたが、雨は降られることなく、過ごしやすい天気の中、町探検をすることができました。子ども達は説明してくれる人の話を真剣に聞いていました。お忙しい中、町たんけんに付き添っていただいた保護者の方々、大変お世話になりました。

がっこうたんけん

画像1 画像1
本日、1年生は、生活科の時間を使って学校探検にいってきました。
探検隊をつくり、行きたい場所やお話をしたい人を決め、校内をめぐることができました。「音楽室でシンバルをたたいたよ!」、「理科室で人体模型を見たんだ!」、「放送室のマイクでしゃべったよ!」、「○○先生とお話してきたよ!」と、いろいろな発見、体験ができました。

新しい本がはいりました!

画像1 画像1
新しい本がはいりました!
今年はみなさんからのリクエストの本をたくさん入れました。
期待していてくださいね!

2年生、今年はじめてのプールに入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きから1週間後の6月9日(木)に、今年はじめてのプールに入りました。
プールに入ることを待ちに待っていた子ども達は「ワァー」「気持ちいい。」と声をあげていました。短い時間ではありましたが、流れるプールなどの水あそびをし、楽しい水泳学習でした。

班遊びをしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)
今日の朝行事は班遊びでした。1年生から6年生までが15の班に分かれ、6年生が中心となって仲良く遊ぶことができました。6年生が企画を立て、下級生の面倒を見ながら、協力しながら進めることができました。今後も、楽しく活動できるように頑張っていきます。

プールに入りました!!

今日は、朝から良く晴れたので、1年生が初めてプールに入りました。入学して初めてのプールなので、着替え方やプールの入り方を確認しながら小プールに入りました。少し冷たい水でしたが、みんな元気に入ることができました。

今年初! 4年生の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きの日から一週間、
6/9(木)に4年生がプールに入りました。
「ワー!」「キャー!」という歓声の中、
流れるプールをつくったり、簡単な泳ぎの練習をしたりしました。
短い時間でしたが、「楽しかった」「できてよかった」と嬉しそうに話す姿が
なんとも微笑ましい4年生でした。

PTA奉仕作業6.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(土)の第1回PTAの奉仕作業が行われました。東国分・西国分・北原の方々が参加してくださいました。校庭の除草や側溝の清掃を中心に作業していただき、学校がとてもきれいになりました。

救急蘇生法の講習

プール指導を控えた5月30日(月)に救急蘇生法の講習を消防署の方に来ていただき、職員全員で蘇生法の講習をしていただきました。毎年行っていることですが、しっかりとその方法を確認し、もしもの場面に備えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3.4年遠足(給食センター・三ツ寺公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が心配でしたが、朝雨に降られただけで遠足に行くことができました。
給食センターでは、給食がたくさんの方のおかげで食べられていることや、群馬給食センターでは3100人分の給食を作っていることがわかりました。
感謝して食べなくっちゃね!!
 三ツ寺公園ではおうちの方が作ってくれたおいしいお弁当を仲良く食べました。
 たくさん歩きましたが、みんな一生懸命がんばって、全員が自分の足で最後まで歩くことができました。

3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日に、和田橋の交通公園に行って来ました。ここでしっかり交通ルールを身につけてもらいます。
当日は校区の交通指導員の方やお母さんたちにもお手伝いしていただきました。
 信号や踏切、左折や右折の時の安全確認の仕方を実際に自転車に乗って覚えました。
カーブの時に大回りをしてしまったり、坂でスピードがつきすぎてしまったりもしましたが、とても有意義でした。
 これからも一層安全運転に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。

3年 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日、リコーダー講習会を行いました。3年生になり、ソプラノリコーダーを初めて練習することになりました。
 講師の本多先生が、いろいろなリコーダーを用意して、すてきな曲を演奏してくださり、とても楽しい講習でした。
 最後はソプラノリコーダーの演奏の仕方も教えてくださいました。1年でどんな曲が演奏できるようになるのか楽しみになりました。

調理実習をしました

六年生では、一日の元気の源「朝食」の学習をしています。
その仕上げの学習として、美味しく、手早く、食べやすい朝食をつくりました。
ゆでる料理を一品、いためる料理を一品、合計二品つくりました。
どの班も計画通りに、協力して手早く作業し、美味しい二品ができました。
お家でも、きっと美味しくつくれると思いますので、チャレンジを応援してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、三寺公園・水と緑の公園へ遠足に行ってきました。雨も降らず、そんなに暑くもならず、楽しく元気に過ごすことができました。「こんなに歩いたのは初めて!」と子どもたちは言っていましたが、最後まで頑張って歩き、1年生全員が無事に学校に戻ってこられました。

かみつけの里に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は遠足で、かみつけの里に行ってきました。まが玉づくりの体験と博物館・古墳の見学でした。まが玉づくりでは、みんなが夢中になって取り組み、世界に一つだけの素敵なまが玉を完成させることができました。
また復元された古墳を見学しり、博物館を見学したりして、歴史の学習をすることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 特別清掃
7/18 海の日
7/19 5年発表
7/20 夏休みを迎える会  職員会議
7/21 夏季休業日〜   教育相談
給食
7/15 むぎごはん 牛乳 なつやさいカレー かいそうサラダ れいとうみかん
7/19 ミルクパン 牛乳 ツナスパゲティー コールスローサラダ グレープフルーツ
7/20 ごはん 牛乳 ソースカツ キャベツのごまコンブあえ イワシのつみれ汁 シューアイス