4年生 養護学校との交流1 コーディネーターの授業

画像1 画像1
6月2日 4校時 


雨の中、養護学校の先生が来てくれた



そして

みんなで いろんなことを考えた



障害って何だろう

交流って何だろう

友達って何だろう

思いやりって何だろう

遊ぶって何だろう

ひまわり

えんぴつでの下書きをしないで、クレヨンのみで描きました。低学年なのでフリーハンドでは真っ直ぐな線がなかなか引けません。その分、どの子も慎重にゆっくり時間をかけて描きました。1つ1つのひまわりがかえって個性的なものとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いよいよ、夏休み!

教室の前のグリーンカーテンが、元気に伸びて涼しい日陰をつくってくれています。
いよいよ、明日から小学校初めての「夏休み」です。
色々な経験・体験をして、楽しい思い出をたくさんつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生が、身の回りの安全について考える授業をしてくれました。
校長先生は元気がよくて、教室に入ってくると子ども達の顔がパっと明るくなりました。
子ども達は、お話もしっかり聞いて、考えて、発表もできました。

校長先生『身の回りの危険を予想して回避する、まわりをよく見て行動するということが大切なんです。わかりましたか。』

子ども達「はいっ。」

集中して話をきいたので、あっという間に授業が終わったよ、といっている子もいました。校長先生、ありがとうございました。


楽しい裁縫

家庭科の時間。ティッシュペーパー入れ作り。
暑い教室で、みんな真剣に制作中。
針の動かし方も、だいぶスムーズになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着衣泳をしました。水の事故が万が一起こった時は、落ち着いて対応できるようにするための大切な授業です。
服を着ているとこんなに重くなるんだね。
うまく進まないよ。
ペットボトルも浮き輪代わりになるんだ。
服を着たまま水の中にいる感覚を知る、貴重な体験をしました。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
ペットボトルを利用して、水に浮く・・・。
服の空気を利用して、水に浮く・・・。
落ち着いて、慌てずに!
水の事故から命を守るための学習。

「体をきれいに」の学習から ~その2~

手に汚れがどのくらい残っているのかを、特殊な薬を手につけて、ブラックライトをあてて見てみました。
よく洗っても、汚れは「爪の部分」や「手首」残っていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「体をきれいに」の学習から ~その1~

「体をきれいに」の学習で、上手な手の洗い方を学習しました。
養護の先生と一緒に、どんな手洗いをしたら汚れがとれるのか?手を洗っても、洗い残しがどんな部分に多いのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハローシャイニングブルー

画像1 画像1
音楽集会で発表しました。みんなで心を合わせた、美しい高音が体育館に響きわたりました。4月からの一人一人の頑張りがよくあらわれたすばらしい発表でした。

着衣泳

万が一の事故に備えて、衣服を着てプールに入り、水中での動きにくさを体験しました。
衣服に空気を入れて浮いてみたり、ペットボトルなどにつかまって浮いてみたりしました。
水の事故には十分注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康のあゆみ配布について

来週配布の予定です。健康診断の結果が記入してありますので、ご覧になっていただき、成長の記録(右ページ、身長・体重の発育曲線)をお子さんとお話ししながらご記入ください。左半分の,学年の記録は、今年度から,印刷されたものを添付してあります。
 また、表紙の7月の欄に押印をして、各担任へ提出お願いいたします。

あさがおの様子

子どもたちが世話している「あさがお」がぐんぐん育っています。

教室の前の花壇では、あさがおのグリーンカーテンができてきています。
あさがおのグリーンカーテンで涼しくなるといいな…と、思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブール学習開始

画像1 画像1
今年もプールの季節がやってきました。青空の下で、冷たい水が気持ちいいね!

高山自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日~22日の1泊2日で、高山自然教室教室に行ってきました。小野子山登山・木工クラフト・キャンプファイヤー・星座観察・バードウォッチング・野外炊飯、と、楽しいプログラムが盛りだくさん!天候にも恵まれて、みんなで楽しい思い出をたくさん作ることができました!

プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はプール二回目です。3,4時間目に入りました。気温もグングン上がっていたので、朝からプールが楽しみでしかたありませんでした。けのび、面かぶりクロール、小石拾い、流れるプールをして、たっぷりプールを楽しみました。

モンシロチョウさんさようなら

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科で「チョウを育てよう」という学習があります。キャベツの葉の裏についていた卵を採取して、幼虫、サナギと大切に教室で育ててきました。やっと成虫になったので、みんなでモンシロチョウとさようならの式を行いました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
3年生になって初めてリコーダーを学習しました。講師の先生をお招きしました。リコーダーの持ち方、音の出し方、お掃除のやり方を教えていただきました。他にも大きな大きなリコーダーや小さな小さなリコーダーも見せてもらいました。みんな真剣そのものでした。「すごく楽しい!」という声がたくさん出ました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『五目ご飯 牛乳 いかくんサラダ すまし汁』です。
滝川小学校の子どもたちに大人気の、いかくんサラダを出しました。いかのくんせいを蒸して、少しやわらかくし、きゅうりやキャベツなどの野菜と一緒にフレンチドレッシングで和えました。体の調子をととのえてくれる、緑の食品の仲間もおいしく食べられます。
すまし汁には、高野豆腐が入っています。食物繊維や、鉄分が豊富です。

暑い日にもかかわらず、子どもたちはしっかり給食を食べてくれました。

給食試食会

おうちの方と一緒に、給食を食べました。
子ども達は、とてもいい顔をしておいしそうに給食を食べていました。

栄養士から、学校給食について(給食のねらい・今日の給食の説明・家庭へのお願い)のお話もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31