7月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パインパン、牛乳、冷やし中華、とうもろこし、ナタデココ入りヨーグルト和えです。

今日は夏休み前最後の給食でした。
とても暑いことを予想して食べやすいように冷やし中華にしましたが、少し涼しい天気だったので、より食べやすかったようです。
麺はいつもより多めにしましたが、残りも少なく、冬も冷やし中華がいいと言われました。
夏休み明けも、元気に登校して、たくさん給食を食べてもらいたいと思います。

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナご飯、牛乳、とうがん汁、五目豆、メロンです。

今日は少し早い『土用の丑の日』メニューでスタミナご飯にしました。
うなぎ、たまご、油揚げ、人参、さやえんどうを入れた混ぜご飯でしたが、スタミナがつくようボリューム満点の混ぜご飯でした。
いつも混ぜご飯だと残りが多くなりますが、今日はあまり残りも多くなく、とてもおいしかったという声をたくさんもらえました。
メロンも大好評でまた食べたい!とたくさんの子に言われました。

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、夏野菜ソースがけハンバーグ、高野豆腐と小松菜のスープ、タラモサラダ、オレンジです。

今日は夏野菜の玉ねぎ、ナス、ズッキーニ、青ピーマン、赤ピーマン、トマトを使ったハンバーグソースを作りました。
ピーマンが嫌いな子は2種類も入っていましたが、『苦手なんだよ〜』と騒ぎながらもしっかり食べてくれていました。
また、高野豆腐と小松菜のスープ、タラモサラダは初挑戦のメニューでしたが、少し味がうすかったので、次はもっとおいしく作りたいと思います。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、酢豚、レタスと卵のスープ、洋ナシのヨーグルトソースがけです。

今日は夏の暑さに負けないように『酢豚』にしました。
豚肉には夏バテ予防に効くビタミンB1が多く含まれています。
また、酢などのさっぱりとした調味料を使っているので、暑い夏でも食べやすいメニューです。
今日は少しお肉が大きく、口が小さい1年生はかむのが大変そうでしたが、みんな大きな口を空けてしっかり食べてくれていました。
また、洋ナシのヨーグルトソースがけは初メニューでしたが、とても好評でした。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニクロワッサン、牛乳、ナスとズッキーニのスパゲッティ、カリポテサラダです。

今日は初メニューの『ナスとズッキーニのスパゲッティ』と『カリポテサラダ』でした。
ナスとズッキーニは今が旬の食べ物で、暑さでほてった体を冷やしてくれる働きがあります。
水分が多い野菜なので、いつもより少しミートソースがゆるくなってしまいましたが、とてもおいしかったと大好評でした。
また、カリポテサラダはじゃがいもを素揚げして、塩、青のりで味付けをし、サラダの上からまぶしました。
ポテトチップスみたいでおいしい!とたくさんの子に声をかけてもらいました。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、夏野菜カレー、シーフードサラダです。

今日はトマト、玉ねぎ、さやいんげん、ナス、かぼちゃと夏野菜たっぷりのカレーでした。
トマト嫌いな子もトマトに気づかず、モリモリ食べてくれていました。
また、シーフードサラダは初挑戦でしたが、とてもおいしかったと好評でした。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆ご飯、牛乳、子持ちししゃも、夏野菜のみそ汁、肉じゃがです。

今日は旬の夏野菜をたっぷりと使ったみそ汁にしました。
玉ねぎ、とうがん、スナップえんどう、ナスが入っていました。
とうがんを知らない子が多く、『このヌルヌルの透明の食べ物なんだろう?』と興味深々でした。
本物のとうがんや写真を持っていけばよかったなと反省しました。
次にとうがんを使うときは見せられるよう工夫をしたいと思います。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉の梅ジャムアップルソースがけ、もずくスープ、ゴーヤチャンプルーです。

今日は『夏の暑さに負けない食事をしよう』という意味を込めて、沖縄県料理に初挑戦しました。
もずくやゴーヤはあまり食べる機会がないと思うので、残りが心配でしたが、あまり残飯がなく、とても驚きました。
『ゴーヤの苦味がだめだ〜!』と言っている子や『ゴーヤ最高!』と言っている子など、
みんなそれぞれ頑張って食べてくれていました。
意外にもゴーヤチャンプルーは人気で、クラスのボールにはほとんど残りがありませんでした。
今日は夏バテ予防に効く豚肉もたっぷり使ったので、夏の暑さに負けない体を作っていってほしいなと思いました。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのねぎみそ焼き、こしね汁、レモン和えです。

今日は夏の暑さでもさっぱりと食べられるよう『レモン和え』にしました。
レモン小さいいちょう切りにしたので、ほんのりとレモンの酸味が和え物全体に広がり、とてもおいしかったと大好評でした。
また、今日は学校評議員の方々にも給食を試食していただきました。
とてもおいしかったという声をいただけ、とてもうれしかったです。
これからもおいしい給食を作っていこう!と、改めて思いました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、もてなしバンバンジー麺、枝豆、杏仁豆腐です。

今日は倉賀野小初メニューの『もてなしバンバンジー麺』でした。
高崎産のきゅうり、にんじん、チンゲンサイ、刻み梅、群馬県産のねぎを使い、群馬の恵みたっぷりの給食でした。
刻み梅ときゅうりを麺に混ぜたので、梅が嫌いな子は大変だったようです。
しかし肉みそは大人気で、とてもおいしかったと言ってもらうことができました。
梅が嫌いな子も次はたくさん挑戦してもらいたいと思いました。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボーかぼちゃ、しめじと豆腐のかき玉スープ、キウイフルーツです。

今日は旬のかぼちゃを使ったマーボーかぼちゃでした。
一度かぼちゃを素揚げしていたので、ホクホクした食感もあり、大好評でした。
また、しめじと豆腐のかき玉スープは倉賀野小初メニューでした。
4年生の児童のお父さんにレシピを教えていただき、2年生のおじいさんがそだててくださっているしめじを使いました。
きのこが嫌いな子も一生懸命食べてくれていました。
ほとんど残りもなく、とてもよかったです。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、カレーワンタンスープ、大根サラダ、グレープフルーツです。

今日から7月が始まりました。
今月の給食目標は『暑さに負けない食事をしよう』です。
だんだんと暑くなり、教室もとても暑いので食欲がなくなってしまう子も多いと思います。
しかし、夏バテ対策にはしっかり食べることが大切なので、給食でも食欲がわくよう工夫をしていきたいと思います。
今日は香辛料のカレー粉を使い、食欲がわくよう工夫しました。
大人気のワンタンスープでもあるので、ほとんど残りはありませんでしたが、これからは夏バテ予防のためにもたくさん食べてほしいと思います。

6月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、冷やし中華、さつまいものクリーム煮、とうもろこしです。

今日はとても暑くなり、冷やし中華でよかったいう声をたくさんもらいました。
暑くなってくると、食欲も落ちてきてしまいますが、冷やし中華なら食べられたようでした。
今日の冷やし中華には細切りのアーモンドを混ぜてみましたが、もやしやたまごなどの具とは違う食感があり、とてもおいしかったです。
パンの残りは少し目立ちましたが、冷やし中華やさつまいものクリーム煮は大人気でほとんど残りはなかったです。
この暑さの中でも食べられるものは、頑張って食べてもらいたいと思います。

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食はゆかりご飯、牛乳、さばの塩焼き、きのこのたまごとじ汁、クープイリチーです。

今日は1年生のPTA対象の試食会が行われました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、とてもにぎやかな試食会でした。
とてもおいしかったという意見や、野菜嫌いな子も野菜を食べてくれている姿や、魚を上手に食べている姿を見ることができ良かったという意見をいただくことができました。
保護者の方とお話していると、これからもおいしくて、安心・安全な給食作りをしていかなければならないな、と強く感じました。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆ご飯、牛乳、ふるさと汁、揚げごぼうのカミカミ和えです。

今日からご飯の食器がどんぶり茶碗になりました。
和食の時はしっかり和食のマナーを守って食べられるようしたいと思います。
ご飯茶碗が持ちやすくて食べやすかったよ!と子どもたちも言ってくれていたので、良かったです。

今日はカミカミメニューの揚げごぼうのカミカミ和えでした。
少し焦げてしまったのが残念でしたが、みんな良く食べてくれ、ほとんど残りはありませんでした。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズパン、牛乳、サラダうどん、枝豆、ヨーグルト和えです。

今日は倉賀野小初メニューのサラダうどんでした。
きゅうり、にんじん、油揚げ、焼き豚、たまごの具をのせて食べてもらいましたが、
それぞれの具を別のボールに入れたので、とてもきれいだったと好評でした。
少しめんつゆの量が多かったのですが、『サラダうどんさいこう!』という声をもらえました。
また、今日のヨーグルト和えにはみさと町の梅ジャムを混ぜました。
大人気のヨーグルトに混ぜたこともあり、残している子はほとんどいませんでした。

6月23日(木)の給食

今日の給食は、高崎丼、牛乳、玉ねぎのみそ汁、かぶときゅうりの梅和えです。

今日は高崎市の恵みたっぷりの給食でした。
高崎丼の人参、白菜、玉ねぎ、チンゲンサイ、みそ汁の玉ねぎ、人参、しめじ、梅和えの梅、かぶ、きゅうり、キャベツ、人参はすべて高崎産でした。
梅は苦手な子が多いので、少し残量が目立ちましたが、さっぱりしていておいしかったという声ももらえました。
急に暑くなってきたので、さっぱりする梅などを上手に給食に取り入れ、食欲が落ちていていてもしっかり食べてもらいたいと思います。

6月22日(水)の給食

今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、チキン&ビーンズカレー、海藻ときのこのサラダです。

今日は今年度初めてのなかよし班給食でした。
なかよし班給食の日はカレーが多いですが、今日はカレーに苦手な豆を混ぜてみました。
大豆とひよこ豆を入れましたが、気づいた子は少なかったようで、豆をはじいて食べている子は少なかったです。
しかし、海藻ときのこは嫌いな子が多いので、サラダの残りが目立ちました。
なかよし班給食で配食が難しかったようですが、次はもっとたべてもらえるようにしたいと思いました。

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、牛乳、野菜ときのこたっぷりスープ、豚しゃぶサラダ、ルビーグレープフルーツです。

今日は倉賀野小初メニューの『豚しゃぶサラダ』でした。
豚肉を下ゆでした後4回水冷し脂をとったので、とてもさっぱりとしていておいしかったと大好評でした。
赤ピーマンも入れたので彩りも良かったのですが、やはりピーマン嫌いな子はきれいにピーマンだけを残していました。
少しずつでも食べてもらえるよう給食でも工夫をしていきたいと思います。

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、切干大根入りビビンバ、牛乳、キャベツとトマトのスープ、オレンジ、枝豆です。

今日もカミカミメニューの『切干大根入りビビンバ』でした。
ぜんまいの代わりにかみごたえのある切干大根を入れましたが、子どもたちは抵抗なくたくさん食べてくれていました。
また、今日の枝豆は滝川町の井田農園さんから届きました。
塩茹でした枝豆は大人気で、さやの部分までしっかり味をすって、枝豆を味わっていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 夏季休業日
教育相談
7/26 夏季休業日
7/27 夏季休業日
7/28 夏季休業日
7/29 夏季休業日
臨海学校(塚沢、城山、堤ヶ岡)
7/30 夏季休業日
臨海学校(塚沢、城山、堤ヶ岡)
7/31 夏季休業日
臨海学校(塚沢、城山、堤ヶ岡)