学校日記を更新しました。

大類中農園の収穫これで最後かな?

画像1 画像1
 技術科の栽培の一環として育てている大類中農園のミニトマトが3度目の収穫ができました(9月28日(水))。3度目ということもあり、ミニトマトのなる位置が高かったこと(1m70cmで頭が重く支柱が支えきれなくなったこと)や台風にあおられたこともあり、たくさんの実を落としてしまいました。
 しかし、ボール一杯のミニトマトを収穫することができました。小粒ですが、甘いです。形も丸いミニトマトです。まだ、あと僅か青い実が残っています。どのくらいが赤くなるか楽しみです。
 食べた先生は「甘い!」と言ってくれました。
 収穫の時、手伝ってくれた男子2名、ありがとう。

体育大会予行練習が行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(水)は、体育大会前日であり、予行練習が行われました。1時間目は3年学年練習、2時間目は1年学年練習、3時間目は2年学年練習と続き、4時間目は全体練習でした。学年練習では、各種目の並び方、全員リレー、学年種目の最終の連絡をしました。3年は、最後の全員リレーということもあり、タイム調整(全員が走り終わる時間を当てると点がもらえる)のために全員が全力で走りました。
 全体練習では、全体を通した流れを練習しました。大類中に限らず、年々ラジオ体操の質が落ちてきていると思うのは私だけでしょうか。ラジオ体操は中学生より小さい子どもたちに全員一緒に質の高い準備運動をさせるためにはとても効果的な体操ではないでしょうか。ケガをしないことを願っています。
 今日の給食は、「勝つカレー」でした。栄養士や給食技士の皆さんの気持ちが伝わってきます。先生方も「カレーはどうしてこんなに美味しいのだろう。」と口を合わせて言っていました。(それは、きっと技士さんたちの温かい気持ちが入っているからですよ!)

【写真左:1年生の学年練習(全員リレー)、中:全体練習、右:それはそれは美味しい「勝つカレー」】

午前で放課になりました!

画像1 画像1
 9月21日(水)は、台風15号が近づいているので、午前中を短縮で行い、給食後放課(13時30分完全下校)となりました。学校では、次第に雨と風が強くなり、16時30分現在、校舎が揺れるような感じがします。また、どこかが振動するような低い低音の音が聞こえます。生徒が早帰りになったのはよかったと思います。
 明日は、部活動の朝練は中止です。登校時間は、変更ありません。登校時は、崖崩れ、道路の冠水等に注意してください。
 このような機会に、避難場所や危険場所の確認等、各家族で話し合っておくことが大切です。

体育大会に向けての練習が活発になってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の体育大会は、9月29日(木)に行われます。近くなり、各クラスで、長縄の練習が活発になってきました。
 先生方の話の中にも「何回できた?」「全然ダメ!」とか「100回です。」とか、互いに探り合いのような会話が続いています。今のところ3年生の平均回数は、こっそりお母さん方に教えると30回程度です。
 体育館から聞こえる「せーの!」ドスンドスンという床の音と、全員で数える回数の声、それに「アッ」「キャッ」と言う悲鳴に、生徒と担任の体育大会への意気込みを感じます。
 今年はどのクラスが勝つのだろうか?

(9月16日)

この学校はいいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「この学校はいいね!」「このように最後までしっかり聞ける学校はいい学校!」
 という言葉で締めくくられた薬物乱用防止教室でした。
 9月15日(木)の6校時、薬物乱用防止教室がありました。講師は青少年喫煙等健康問題研究会代表の小林賢二先生でした。
 最近の問題は、
 ・薬物 
 ・喫煙・飲酒
 ・性・エイズ
 ・ITインターネット、IT社会のこと
の4つが上げられるということです。
 それに関連して次のような話がありました。
 最近、県内の学校でガラスが割れたことがありました。警察官は足が土にどのくらい深く入っているか、ガラスの飛び散り方からどの辺りから投げられたかを正確につかみ、3人の犯人を捕まえたという。このような捜査方法を知っていればこのような行動はとらない。
 性については、16歳、15歳以下の出産が多くなりつつあり、人生全てが変わってしまうこと。
 喫煙については、受動喫煙はタバコの粒子が小さく、肺の奥まで入り込んで癌を発生させるため、検査では見つけづらいこと。喫煙者は肺に入る手前でタールがたまり、肺の奥まで入らず、癌ができても検査で簡単に見つけられるという話がありました。
 薬物については、取り込む方法が大きく変わってきたこと。大麻が栽培され、これが無気力・無動機症候群につながること。薬物は一度使うと一生関わることなどの話がありました。
 薬物の誘いのかかる中学生は、
 ・中学生にして高価なものを持っている人
 ・会話や話し方が中学生らしくない人
 ・中学生にしては不自然な時間に行動している人
であるという。
 話の最後に
 「断る勇気を持とう。そこからどう逃げるか。危機感知能力が大切」
という話がありました。
 「この学校はいいね!」「このように最後までしっかり聞ける学校はいい学校だね。」「ふつう最後になると頭が動いてきたり・・・。」「この学校はこんなにしっかり最後まで姿勢よく並んでいられるのですね。」「こんなに暑いのに(気温34度)!」

(言われて改めて生徒全員真剣に話を聞いているんだなと再認識しました。終わった後の掃除のようすを見ていても一人一人がとても堂々としているように見えました。これは大類中のよさですね。)

(写真:左中 講演会の様子、右 講演会準備の様子(3年保健委員))
 

ハインリッヒの法則を思い出します!

画像1 画像1
 9月9日(木)に3時間のテストを終え、前期期末テストの9教科のテストが終了しました。終わりと同時に3年生の男子は「終わった〜!」の声を上げました。心が大変こもっていたので、子どもたちの頑張っていた様子が強く感じられました。「終わってよかったね。」と思わず心の中で叫んでしまいました。
 その後、4校時は臨時全校集会があり、校長先生から以下のような話がありました。
 交通安全について話があります。4月〜7月は市内中学生で28件の事故がありました。27件(95.6%)は、自転車での事故です。
 本校も8月〜本日の1ヶ月に自転車での事故がありました。入院までではないが一歩間違えば大きな事故になる。2日間のテスト後の下校指導を見ても、西門から飛び出す生徒がいたり、とても危険である。今後注意に注意を払ってもらいたいという話でした。
 これを聞いて、ふと「ハインリッヒの法則」というのを思い出します。
 以前何度か地域の人からの大類中生の自転車の乗り方についての指摘がありました。地域の人が「ヒヤリ」としたのかもしれません。
 ハインリッヒの法則とは、ヒヤリハット(ヒヤリとしたり、ハッとする)が300続くと軽い事故(軽傷)が起こり、これが29起こると大きな事故が起こるというものです。
 現在のこのような状況をしっかり再確認をし、大きな事故に遭わないようにしなければなりません。家庭でも口を酸っぱくして交通事故に遭わないよう子どもたちに話をしてください。
 今朝も高校生が自転車で信号無視をしていました。疲れていて車を確認できなかったら・・・と考えるとゾッとします。習慣とはこわいものです。身についたものは簡単には変えられないのです。多くの交通事故による犠牲者は毎年毎年とても多いです。
 一時停止は必ず止まる。信号はしっかり守るということが自分の命を守ることにつながるのではないでしょうか。多くのことを考えさせられます。

前期期末テスト始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(火)(前後期制の)前期の期末テストが9月6日から始まりました。本日は3時間のテストの後、給食なしで放課でした。一人一人がとても熱心に取り組んでいる姿が見られました。あと2日間頑張りましょう。
 3日間のテストは以下の予定で行われます。
【1年】
 6日(火)英・技家・保体
 7日(水)国・社・音
 8日(木)数・理・美
【2年】
 6日(火)国・社・音
 7日(水)数・理・美
 8日(木)英・技家・保体
【3年】
 6日(火)数・理・美
 7日(水)英・技家・保体
 8日(木)国・社・音

※6日(火)・7日(水)は3時間の給食なしです。8日は4校時(学活)があり、給食 放課となります。

(写真:3年生の試験の様子) 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 体育大会
9/30 体育大会(予備日)