学校の様子を随時アップしていきます。
カテゴリ
TOP
1年生(9)
2年生(8)
3年生(3)
4年生(6)
5年生(69)
6年生(26)
ゆうあい(3)
できごと(16)
最新の更新
校外学習
校外学習4年生
研究授業
動物ふれあい教室
1年生PTA親子行事
ジオラマ
高学年、諏訪神社の写生
KANEKOの人文字
ポップコーンの収穫
ひまわりの収穫
サラダ
不審者の侵入を想定した避難訓練
面白科学教室
校内研修
最終連絡
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
校外学習
11月2日の校外学習は、
1年生は三ツ寺公園、
2年生は給食センター、
6年生は絹の里でした。
校外学習4年生
4年生は群馬の森にある歴史博物館と、歴史民俗資料館で昔の生活や道具についての学習をしてきました。
特に、歴史民俗資料館では、石臼で米の粉を作ったり、機織りをしたりと、貴重な体験ができました。
研究授業
本日5時間目に、5の1で算数の研究授業がありました。
動物ふれあい教室
今日の1年生は、獣医師さんをお招きして、動物ふれあい教室をしました。
いろいろなお話を伺ったり、ウサギの心臓の音を聴診器で聞いたりしました。
1年生PTA親子行事
10月21日(金)
1年生はPTA親子行事で、ミニ運動会をしました。
段ボールのキャタピラレースやデカパンレース、追いかけ玉入れなどを3つのチームに分かれて競い合いました。
ジオラマ
動物の積み木を使ってジオラマを作りました。
高学年、諏訪神社の写生
10月17日(月)
5・6年生は図工の授業で諏訪神社に行き写生をしました。
(下の2枚の絵はお絵かきソフトの特殊効果)
KANEKOの人文字
昨日、2年生は前期最後の英語の授業で、各クラス「KANEKO」の人文字を作りました。(場所は体育館フロアー、撮影はギャラリーから)
ポップコーンの収穫
昨日の2年生は、学校園でポップコーンを収穫しました。
ひまわりの収穫
9月12日(月)
2年生は生活科の学習で、ひまわりの収穫を行いました。
大きいものでは直径30cmを少し越えました。
サラダ
M君の作品
不審者の侵入を想定した避難訓練
今日の3時間目は、4年1組に不審者が侵入したという想定でK先生に模擬演技を行ってもらい、児童や職員の動きを試験的に検証しました。
警察から生活安全課(スクールサポーター)のIさんに講評をいただき、不審者に出くわしたときの大声の練習などをしました。
面白科学教室
8月23日(火)の午後、2Fホールで希望者による面白科学教室が開催されました。
ビーズを使ってキラキラと輝く万華鏡作りが行われました。
校内研修
今日の午前中は、指導主事のG先生をお招きして、言語活動に関する講義をしていただきました。途中職員同士によるミニワークショップもあり、1時間半があっという間にすぎました。いよいよ1週間後には前期後半のスタートですが、授業に役立てて行きたいと思います。
最終連絡
金古小着3時20分の予定です。以上で臨海学校リポートを全て終了します。
土樽PA
トイレ休憩中
さようなら
バスに乗りました。
退校式前
全員元気です。
金古小は全員元気です。ご安心下さい。
昼食5
1 / 7 ページ
1
2
3
4
5
6
7
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2011年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/8
小中連合音楽祭1
表彰朝礼
11/9
持久走コース試走
委員会8
11/10
算ス
小中連合音楽祭出場(午前)
小中連合音楽祭3
11/11
読書、清潔検査
11/14
国ス
読書週間(~25)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
学校だより
平成23年度年間行事予定表
各種お知らせ
11月の献立
リンク
リンク集
新規リンク
携帯サイト