行事や授業など、子どもたちの活動の様子を、このページで随時紹介していく予定です。お楽しみに。

体の調子を整えるには??

5年生の家庭科の時間に栄養士の先生に来ていただき、
栄養についてのお話をしていただきました。
五大栄養素の中で無機質(カルシウムや鉄分)だけは自分自身の体の中で作ることができないので、
必ず食べ物から摂取しなければいけないそうです。
みなさん、牛乳をきちんと残さず飲んでいますか??
また、毎日食べなければならない野菜の量は300グラムです。
両手でおわんの形を作った中に入るくらいの量です。
みなさんは300グラム食べていますか??
今回の授業で、いかにバランス良く食べること(好き嫌いせず食べること)が
重要なのかがわかったと思います。
毎日の食事をバランスよくきちんと食べ、体の調子を整えましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

エイズの学習(6年)

画像1 画像1
 人権週間の一環として、6年生が学年でエイズについて勉強しました。正しい知識を持ち、エイズ患者に対する偏見をなくし、自分たちもしっかりと予防していけるようになってほしいと思います。

音楽集会1,3年

 1年生と3年生が、音楽集会をしました。元気いっぱいの発表ができました。
発表曲
1年生 ドレミの歌
3年生 1 歌はすばらしい
    2 まほうのチャチャチャ
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災)

 避難訓練(火災)をしました。今年度になって3回目の訓練というのもあって、素早く上手に避難できました。
 その後、消火訓練を消防署の方に指導していただき、代表の人が実践してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日6年英語

 学校公開日では、各クラス英語の授業を行いました。2年生にも紹介した絵本のクイズを、お家の人用にアレンジしたものを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽集会

 6年生が音楽集会をしました。最高学年にふさわしく、澄んだ綺麗な歌声を聞かせてくれました。
発表曲
 1 時の扉
 2 生命が羽ばたくとき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年音楽集会

5年生が音楽集会をしました。高学年らしく堂々と発表できました。
発表曲
 1 歌をとどけよう(合唱)
 2 ルパン三世のテーマ(合奏)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にこにこフェスタ」で盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科で、1年生と保護者の方を招待し、「にこにこフェスタ」を行いました。「ふくびき」や「ぶんぶんごま」、「紙でっぽう」などのお店が並び、どのお店も大入りで満員盛況でした。
 1年生の「きょうはチョーたのしかった。」のつぶやきを待つまでもなく、どの子の顔にも満面の笑みが浮かんでいました。

PTAバザーにたくさんの方に来場いただきました。

 11月6日(日)、PTAバザーを開催しました。天気が心配されましたが、開始時刻の9時30分には開場を待つ多くの方々に並んでいただきました。
 人気のお米はいち早く売り切れてしまい、迷惑をかけましたが、食品、タオル、洗剤、ぬいぐるみ等も完売し、463,467円の純益を上げることができました。
 前日の準備から当日の係等、朝早くから夕方遅くまでお骨おりいただいた本部役員の皆さま、保護者の皆さま、大変ありがとうこざいました。
 そして、購入いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

堂々の合唱でした(連合音楽祭)

 音楽センターで行われた第62回高崎市小中連合音楽祭の第2日目(11月9日)において、6年生が「時の扉」「生命が羽ばたくとき」の2曲を合唱してきました。素敵なハーモニーが館内に響きわたりました。
 合唱の出来栄えもさることながら、曲にあわせて、自然に身体が揺れる姿に、音楽を心から楽しんでいる子どもたちの一面を垣間見ました。何事にも意欲的に取り組む、とっても素敵な子どもたちでした。
 
画像1 画像1

富士重工業の工場見学に行ってきました!

5年生が富士重工業の自動車工場見学に行ってきました。
昔の車から最新の車までを展示しているところや、
車が作られる過程を間近で見ることができました。
見学中の態度もよく、お話を聞きながらメモを一生懸命とる姿は“さすが高学年”でした♪

お昼はぐんまこどもの国で食べました。
お天気にも恵まれて、みんなでお弁当を楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(6年生・2年生)

 6年生が英語の授業で、2年生へ絵本のクイズを作成し、発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん3

2年生の生活科「秋をさがそう」の学習で,近くの神社に行ってきました。

すすきやかき,落ち葉,花など,様々な秋を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 何でも食べよう

栄養士の先生と一緒に「何でも食べよう」という学習をしました。

食物は,はたらきによって3つの仲間に分けられることを学び,実際に当日の給食で使われる食品を3つにわける活動をしました。

どの食品が欠けても,からだの中の歯車がうまく回らなくなってしまうので,「好き嫌いをせず,なんでも食べましょう」というお話がありました。


好き嫌いをせずに,たくさんの栄養を摂って,毎日を元気に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りが終わりました!

7月に植えた苗が順調に育ち、無事に収穫を迎えました。
もみ種まきから今まで、地域の方々にたくさんお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
稲刈り当日もたくさんの地域の方にご指導いただき、また、保護者の方にもお手伝いいただき、無事に終えることができました。
ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勾玉づくり

 6年生が勾玉づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全見守り隊感謝式(10月13日)

 後期始業式の午後は通学班会議に続いて、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方々をお招きし、感謝式を行いました。
 歌をみんなで歌い、手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。
 式の終了後は見守り隊の方々と一緒に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式を行いました

画像1 画像1
 10月13日(木)、後期始業式を行いました。1名の転出があったため、後期は497名でのスタートとなりました。
 新たなスタートにあたり、子どもたちの顔も幾分か、引き締まって見えました。児童を代表して、6年生が後期にがんばりたいこと、やってみたいことなどを発表してくれました。
 季節は秋本番。業前体育では持久走の練習も始りました。運動に、勉強に、一生懸命取り組む半年間であってほしいと思います。
 

2年生校外学習 グリーン牧場にて

4日(木)に,2年生で校外学習に行きました。

無事,渋川駅に到着し,伊香保グリーン牧場へ向かいました。

みんなでお弁当を食べ,グループごとにいろいろな動物を見て回りました。

最後には,全員でシープドックショーを見ました。

たくさん歩いてとても疲れたようですが,たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 高崎駅にて

4日(木)に,2年生で校外学習に行ってきました。

はじめは,高崎駅。

一人ずつ切符を買って改札を通り,高崎駅の見学をしました。

新幹線を見て,電車に乗り,渋川へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 第4回学校保健委員会
12/9 音楽集会6
12/12 学年朝礼
12/14 6年生中尾中へ(予定)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健委員会資料

図書だより