保護者読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/7、年間8回計画されている保護者による読み聞かせの第6回目がありました。今回は、いつもの紙芝居や読み聞かせだけでなく、保護者の方による上方落語も聞くことができ、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
 朝早くからご足労頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

人権集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/6、人権集会がありました。上室田小学校では、12/5から12/13までを人権週間とし、様々な取り組みを行っていきます。今日は、その取り組みの一つである人権集会が行われました。
 最初に、全児童から募集した人権標語の中から、学年代表に選ばれたものの発表を行いました。次に、人権ポスターが学校代表となった児童が、ポスターに込めた思いを話しました。そして最後に、校長先生が45人の個性的な子どもたちの似顔絵を紹介しながら、「一人一人が皆違う個性を持っており、いじめられていい人は一人もいない」というお話をしてくれました。

薬物濫用防止教室がありました。

 12/6、群馬県警青少年育成センターの方々を講師にお招きし、56年生対象の薬物濫用防止教室が開かれました。
 警察の方のお話を聞いたり、薬物濫用の怖さを知らせるDVDを視たり、薬物のレプリカを見ながら説明を受けたりと、薬物濫用の怖さを十分に体験する学習をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生で研究授業がありました。

 12/5、3年生で算数科の研究授業がありました。この授業の視点は、「三角形の仲間分けの学習において、辺の長さが視覚的にとらえられる教材を用いて三角形を作らせる活動に取り組ませれば、三角形に対する関心を高め分類の仕方を考えることができるであろう。」でしたが、子どもたちは様々な三角形を作り、辺の長さに着目して分類したり、特徴をとらえて名前をつけたりしながら、意欲的に活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練がありました。

 12/2、火災を想定した避難訓練を実施しました。6年教室から出火という設定で、「押さない、駆けない、喋らない、戻らない」の約束を事前指導した上で、避難の練習を行いました。今日は、高崎消防署榛名分署の方々が指導に見えていたのですが、児童たちは少し緊張しながらも、約束をしっかり守って安全に避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世界エイズデー

 12/2、各地で世界エイズデーに関する取り組みが始まっていますが、上室田小でも体育集会の後、保健給食委員が世界エイズデーについて概略を説明し、全校児童に協力を呼びかけました。
 上室田小のエイズパネルは、児童一人ひとりが作った花で飾られる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 PTA親子事業(演劇教室)