〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

1年の計は元旦にあり<冬休み前の朝礼>

画像1 画像1
 冬休みに入る前の12月22日(木)には、冬休み集会が行われました。
 児童会から冬休みの過ごし方について劇の発表があった後、生徒指導主任と安全主任からは、1月10日に元気で登校できるようにするための注意点について指導がありました。
 最後に校長から、「お正月が、なぜあるのか」「お節料理の意味」「1年の計は元旦にあり」等について話しました。未来へ希望をもって、前向きに取り組むことによって、幸福が実現できることを話しました。
 写真は、お正月に縁起のよいお節料理を食べることを話したときに使ったものです。「えびのように腰が曲がるまで長生きしてほしい」「伊達巻きは巻物を表している。たくさん勉強して頭のいい子になってほしい」等、良いことをたくさん思い描き、その実現のために精一杯取り組むことによって、夢がかなっていくことを話しました。
 ご家庭でも、お子さんの良いところをたくさん見つけてあげて、ほめながら、新しい年が始まるようにしてください。よいお年をお迎えください。校長

彫刻刀講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)と14日(木)に「彫刻刀講習会」を行いました。
 講師の先生にそれぞれの刃に応じた彫り方や持ち方を教えていただきました。
初めは、緊張気味でしたが慣れるにつれて上手になっていきました。
年明けに本格的に彫るので、冬休みに練習しようとはりきっています。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月中旬に家庭科の学習『元気な毎日と食べ物』で、ごはん・おみそ汁を作りました。
各班ごとにおみそ汁の具を持ち寄り、計画を立てて調理をしました。

班の子と協力しながら上手に作り、おいしくいただきました。
後片づけもしっかりとでき、よい経験ができたと思います。
ぜひ、保護者の方と一緒に作ってほしいと思います。

拡大学校保健委員会

12月8日(木)の6校時に体育館で、『自分の心と相手の心について考えよう』をテーマに5・6年生全員参加で学校保健委員会が行われました。
内容は、アンケート結果の報告、心理テスト、保健委員の児童の劇などでした。

相手を思いやって言動をとっていくことが大切だと教わりました。
学んだことを今後の学校生活に生かしていって、友達にやさしく接していってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)に校内マラソン大会を行いました。本番に向けての練習を積み重ね、
最後まであきらめずに頑張って走りぬいた姿に感動しました。
今大会では、校内新記録が3つ出ました。
そのうちの一つは5年生からでした。
来年は、最後のマラソン大会です。目標に向かって頑張って下さいね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/28 仕事納め
1/1 元日
1/2 振替休日
冬季休業日