「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

夏休みの作品がいっぱいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの努力が感じられる作品がたくさん集まりました。なかには、その場で、自分の作品の説明を始める子もいました。頑張ったと思います。

幼小中連絡協議会を実施

画像1 画像1
 本校を会場にして、「大類中校区 幼小中連絡協議会」が、実施されました。城東小、大類小、京ケ島小、東部小。中居小、大類中の先生方が集まり、講演「放射線と学校」を聞いたり、3分科会に分かれ「生徒指導について」話し合ったりしました。なお、高崎市内の中学校区ごとに一斉に実施されました。従って、本校職員は高南中校区の協議会にも職員が参加しました。各学校の生徒指導の取り組みを理解することができました。

合唱組曲「とべないホタル」の練習です

画像1 画像1
合唱組曲「とべないホタル」のキャストが集合して練習です。台本を見ながら、振りも入れて行いました。11月まで猛練習が続きます。がんばれ!

校舎の壁面工事を行っています

画像1 画像1
壁面のひび割れがひどい個所の補修を行いました。

おめでとう 合唱部!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TBS子ども音楽コンクールで優秀賞、NHK全国音楽コンクール群馬県大会で銅賞を獲得しました。努力の成果だと思います。おめでとうございます。そして、応援ありがとうございました。

カラーガードクラブも猛特訓

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月10・11日に講師の先生をお招きし、運動会用の演技の振り付けをしていただきました。体育館はとても暑かったのですが、それ以上に、やる気いっぱいの子どもたちの熱気も熱かったです。
 12日には、先生に教えていただいた振り付けをビデオで確認しながら、熱心に練習に取り組みました。

パソコン活用研修

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの時間を利用して、先生達も勉強。
市の教育センターの永井先生を招いての研修会です。

電子黒板、実物投影機、デジタルカメラなどなど、様々な機器が学校に導入されています。
よりわかりやすい授業を目指し、活用をしていきたいと思います。

また、今年から教室用パソコンも新しいパソコンに交換されました。
クラスで、特別教室で、効果的な活用を考えていきます。

指導案検討です

画像1 画像1 画像2 画像2
人権教育研究発表会に向けて、先生方は、この夏研修に力が入っています。今日は、西部教育事務所と高崎市教育委員会の指導主事と指導案検討を行いました。6授業を公開し、話合いを持ちます。

コンクールに向けて最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
TBSこども音楽コンクール、NHK全国学校コンクールに向けて、最後の練習です。先生方にも聴いていただきました。3年生から6年生の合唱部員約60人の「心を一つにした歌声」が聴かれることを期待しています。

力を出し切った高崎市水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から太陽が照りつける暑い日。浜川プールで高崎市水泳記録会が行われました。出場した選手は、学校の代表として、練習の成果を発揮してくれました。入賞した人、県大会に出場する人、そして今日まで一生懸命に練習をしてきた人たち全員に大きな拍手を送ります。また、記録会練習のお手伝いをしてくださった保護者の皆様にあらためて感謝申し上げます。

地区別料理教室実施

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣校の栄養士、給食技師が本校を会場にして、1日研修をしました。創作メニューも含め、多種多様なメニューが紹介されました。試食をさせていただきましたが、どれもおいしかったです。今から給食が楽しみです。

緑の校舎

画像1 画像1
ヘチマ、ゴーヤ、アサガオに校舎がおおわれはじめました。何となく涼しさを感じます。

図書室で静かに読書です

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み(7月31日まで)期間中の図書の貸し出し数は、1日約100冊です。じっくり読書にいそしむのもよいですね。

カラーガードも負けずに練習

画像1 画像1
カラーガードのメンバーも自主練習をしています。朝、少人数でも曲を流して練習です。

水泳記録会目指して練習です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日の水泳記録会目指して練習です。PTAの方も、毎回手伝いに来てくださっています。浜側プールでのスタート練習も終り、大会を待つのみです。自己ベストを出せるよう頑張りましょう。応援お願いいたします。

金管練習頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今は、パート(楽器)別に練習しています。子どもたちの力はすごくて、練習すればしただけ上達しています。がんばれ1

涼しい時に自主学習

画像1 画像1
夏休みと同時に、過ごしやすい日が続いています。そんな中、各学年、自主学習を行い、宿題をしたり、プリント問題をして、苦手な内容を補充したりしました。夏休みは、これからが本番です。勉強、運動をしっかりしましょう。

夏休みプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気もよく、気持ちよくプールに入れています。
多くの子が参加、練習し、検定を受けています。

夏休みのプールの予定を確認して、たくさん参加してください。
お待ちしています。

無事学校に到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
順調にバスは進み、予定より早く学校につきました。

楽しかった臨海学校
感動した臨海学校
友達ができた臨海学校
規則正しい生活をした臨海学校

子どもたち一人一人にとって、かけがえのない、思い出に残る3日間になりました。

ぜひ、家庭でも臨海の話を聞いて、家族で思い出を共有していただけたらとおもいます。

夏休みは始まったばかりです。
6年生にとっては小学校生活最後の夏休み。

勉強、遊び共に充実の、納得の夏にしてほしいと思います。

京ヶ島へ向かいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
充実の3日間も終わりを迎えます。

昼食後、閉校式。

これからバスで京ヶ島小へ向かいます。
「もう終わっちゃったよー。」
そんな言葉があちこちから聞こえてきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 代表委員会
1/19 小中美術展〜25

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ