城南小学校の毎日

共遊び −全校○×クイズ−

 第3回になる共遊びは、全校で○×クイズを行いました。縦割り班長が考えたクイズを各班で考え、○と×に分かれてもらいました。第2問目で36チーム中、3チームに絞られてしまうというまさかの展開もありましたが、みんなで一喜一憂しながら楽しくクイズができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(木)3,4時間目に「親子で楽しむ英語活動」と題し、親子行事を行いました。JTEやALT、担任がみんなでかかわる活動をしたり、体を動かしながら英語の歌を歌ったりしたほか、常本教頭が講師としてコミュニケーション力を養う楽しい活動の紹介や絵本の読み聞かせなどをしました。
 普段は恥ずかしがりやの子ども達も英語の歌やゲームになると、生き生きと活動をしている様子をご覧いただけたかと思います。役員さんリードの下、保護者の方も子ども達と一緒に活動に参加していただき、子ども達も大変嬉しそうでした。
 暑い日でしたが、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

たてわり給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな大好き、カレー!今日は1年〜6年までのたてわりのみんなと美味しく食べました。
配膳と机・イスの準備と後始末、高学年が頑張りました!

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目に1・2年生、2時間目には3・4・5・6年生対象に交通安全教室がありました。高崎警察署(交通課)の署員さんの話を聞いたり、交通安全についてのDVDを観たりしました。危険を予測することの大切さを学ぶことができました。

八木節練習始まる

今日の体育集会は、夏の納涼祭や運動会へ向けて、八木節練習でした。一年生の「チョチョンがチョン」がcuteでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回保健委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝行事は保健委員会集会でした。テーマは「姿勢」です。いろいろな視点から、姿勢の大切さや効果など、保健委員の人たちがわかりやすく説明してくれました。最後には、体の筋肉をほぐす体操も紹介してくれました。

第8回体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「城南小の児童は元気ですね。」こんな声が地域の方々から聞こえてきそうな朝行事の体育集会でした。今回は前回同様、サーキットトレーニングでした。みなさん、よくがんばりましたね。

共遊び

画像1 画像1
6月28日の朝行事は『共遊び』でした。縦割り班(12の班)でそれぞれ活動します。体育館ではドッジボールをしたり、校庭ではドロケイなどの鬼ごっこをしたりして、学年を超えて交流しました。

やるベンチャー 5日間ありがとう!

画像1 画像1
高松中のお兄さん・お姉さん達と楽しく過ごすことができました。休み時間に一緒に遊んでもらったり、中学校生活についての質問に答えてもらったりしました。5日間どうもありがとうございました!

音楽集会♪

画像1 画像1
今日の音楽集会は1年生による校歌の発表でした。かわいい歌声が体育館の中に響きわたっていました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 蒸し暑い夜が明けると、さわやかな朝がやってきました。今日の朝行事は体育集会。
 運動を始める前に体育主任の先生から注意がありました。最近、休み時間中、ドッジボールをしているときに指をけがする子どもが何人か見られました。そこでボールの捕り方など、先生が良い手本と悪い手本を見せながら、安全な捕り方をわかりやすく教えました。
 今日の運動はトラックや遊具を使って、サーキットトートレーニングなどをしました。キラキラ光る汗がまぶしかったです。

高松中やるベンチャー始まる

画像1 画像1
今日から金曜日までの一週間、高松中の二年生4名(城南小卒業生)が職業体験をしに来てくれました。

体育集会(体操演技会出場者の模範演技)

画像1 画像1
6月15日(水)の体育集会は、17日(金)に行われる高崎市体操演技会出場者による模範演技でした。
鉄棒、跳び箱、マットの順で発表しました。
みな、立派な演技でした。
他の子どもたちも真剣な眼差しで、関心を持って見ていることができました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(金)
 3年生と4年生の交通安全教室が市の交通公園でありました。

 到着してすぐに、自転車の安全な乗り方のビデオを見ました。
 その後、外に出て自転車で走行コースと技能コースに挑戦しました。
 「坂の降り方や手信号の仕方など、初めて知りました」や「自分の自転車の乗り方はまちがっていました」などの感想がありました。

 みなさんも、もう一度、安全な自転車の乗り方について家族で話し合ってみてください。

 暑い日でしたが、PTAの役員さんや保護者の方にはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。


 

国際理解集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は国際理解集会でした。みんなで『Seven Steps』を歌い、踊りました。そのあとは、『数の仲間集めゲーム』をしました。児童たちも先生たちも楽しくコミュニケーションをとっていました。

第1回バケツ稲講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では「総合」の時間に「米作り」を学習しています。今日の5・6校時に第1回バケツ稲講習会を開かれました。今日は「田植え」についてでした。高崎市農政課の職員の方2名から米作りについてお話をしていただきました。そのあと校庭に出て、バケツに土を入れ、肥料を混ぜ、水を入れながら、手で土をこねました。それから数センチメートルに伸びたイチゴパックに植えてある3本の稲をバケツに植えかえました。泥だらけになりながら、米作りの大変さに少し気付いた一日でした。

プール開き式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事はプール開き式でした。校長先生からは、「安全面」「プールの水と仲良しになること」「目標やめあてを立てること」などの話をしていただきました。
そのあと、体育委員さんが水泳学習のテーマ「自己ベスト」を発表したり、プールに関するクイズを出したりして、全校児童が楽しみながら水泳やプールについて学習する時間を過ごしました。
最後に、プール管理を担当している先生の話しを聞きました。
まだ少し早い夏の足音が聞こえてくるようでした。

観音山ファミリーパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お天気が心配された校外学習でしたが、雨に降られることなく行ってこられました。
 となりのトトロに出てきそうな森の中を通って、やっと着いたファミリーパーク。疲れ知らずの子ども達は、ふわふわドームやアスレチックで元気よく遊んでいました。たくさん歩いたからか、11時くらいにはお弁当を食べ、食べ終わった後もまた遊び回っていました。
 帰り道にはくたくたになっている子もいましたが、長い道のりをよく頑張って歩けました!2年生のパワーを感じた一日となりました。

城南校区郷土芸能祭

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(日)に城南地区郷土芸能祭で3年生が「さんぽ」「茶つみ」を歌いました。手話や手遊びを交えながら元気よく歌えました。会場の皆さんも一緒に歌っていただきました。

学校保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は学校保健委員会集会でした。自分の健康を「知ろう」「つくろう」「まもろう」というテーマで発表会を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 クラブ
1/27 避難訓練3
2/1 安全点検日