〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

ソーシャルスキルトレーニング 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)の3・4校時に新町中の下野先生をお招きして、ソーシャルスキルトレーニングを体育館で行いました。(1月にもう一回、2月に1回、計3回行う予定)
※足し算トーク
※短所を長所にリフレーミングする

この2つの活動を通して、子どもたちは、
『普段、話さない子と話すことができてよかった。』
『友達の考えや友達のことを知ることができてよかった。』
『見方をかえれば、ともだちの良さに気付けることがわかった。』
『今まで気付かなかった自分の長所がわかり、自信がもてた。』
など素晴らしい意見を聞くことができました。

この体験を通して、自分や友達の良さを知り、温かい心で学習することができました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(木)の3・4校時に1組が、5・6校時に2組が3F多目的ホールで書き初めをしました。書いた字は、『平和な国』です。
心を落ち着かせて集中して取り組むことができました。
素晴らしい作品を書くことができたと思います。

5年P学年行事 PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽発表後、栄養士の井上さんから栄養素についてのお話を聞きました。

A・B・Cの3班に分かれて、食べ物を食べました。摂取したカロリーを消費するためには
どのような運動をどのくらいしたら良いのかを説明した後、
各班ローテーションして『スクワット』『ふみ台昇降』『ジョギング』を行いました。
各運動3分間やりましたが、実際にはさらに動かないとカロリーを消費出来ないことを知るとてもよい機会でした。
みなさん疲れていましたが、楽しく体を動かすことができたと思いました。

5年P学年行事 PART1

1月17日(火)の5・6校時に学年行事を行いました。
初めに、音楽発表をしました。
内容は、合唱 『夢の世界を』『教室大笑い』『世界に一つだけの花』
    合奏 『ルパン三世のテーマ』を保護者の皆様の前で堂々と発表できました。

  締めの小太鼓の音がなく、もう一度演奏する場面もあり、和やかな雰囲気のもと
  学年行事がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会(5年発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)の朝行事に音楽集会がありました。
今回は2回目の発表で、『ルパン三世のテーマ』を合奏しました。
自分の役割をしっかりとこなし、素晴らしい発表でした。

発表後、全校で『ビリーブ』をきれいな声で歌いました。

2学年PTA学年行事「命の大切さ講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(水)にとらうべの会から助産師さんを2名お招きし「命の大切さ講座」
がひらかれました。

命の誕生について、とてもわかりやすくお話ししてくださり、
子どもたちも、お家の方達も話に引き込まれ、あっという間の1時間でした。

「最初はあずきより小さくて十ヶ月で赤ちゃんになるなんて、びっくりした。」
「赤ちゃんを産むときのお母さんはとっても苦しいんだなんて初めて知った。」
「生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこして、赤ちゃんを抱っこするのは
 重くて大変だなと思った。」
「お母さんが頑張ったから自分が生まれたのがわかった。」
「みんな大切な、ひとりにひとつの命だから大切にしなければいけないと思った。」

自分たちが、たくさんの人に愛されて生まれてきたことが、子どもたちなりに
わかったようです。
参加していただいたお家の方達の中にも、とらうべの会の助産師さんにお世話
になった方もいたようで会の終了後、楽しそうにお話をされていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 クラブ
避難予備
1/30 一斉下校
校内研修推進委員会
2/1 安全点検
校園長会議
2/2 学校保健委員会