雪が降って
子どもたちはとても嬉しそうに外へ出て行きます。雪だるまを作る子。友だちとじゃれ合う子。工夫して遊ぶ子。…… どの子も雪を楽しんでいました。 火災の避難訓練
2分弱で全校児童が校庭に集まることができました。 校長先生からは、話を聞いてきちんと正しい判断ができることが大切、火災は広がりが早いので素早く避難することなどのお話がありました。話を聞いている姿も良く、緊張の中にも落ち着いた気持ちでのぞめた訓練となりました。 後期後半の開始
朝礼では、校長先生から『北風と太陽』から、見方を変えると違う考えが生まれてくるという話をしていただきました。それぞれの学年が進学・進級に向けて、決意を新たにしました。 後期前半の終了
まず、各種の表彰が行われました。 次に、校長先生からは、2年生の「勇気100%」の合唱から、「勇気を持とう」というテーマで、「前に進む勇気」「踏みとどまる勇気」「退く勇気」という3つの勇気について、お話をしていただきました。 最後に、生徒指導の先生から「ま・み・む・め・も・も」の約束の話がありました。 18日間の休みを充実して過ごして欲しいと思います。 フェスティバル
2時間目は1年生を、3時間目は大人の方を招いて行いました。また、3時間目は交代で互いのお店を体験し合いました。 始めに全員で合唱を披露し、その後、各チームに分かれて自分たちで創意工夫したお店を開きました。お店の種類はトントン相撲、間違い探し、花屋、マジック、アクセサリー、ビー玉迷路、魚釣り、どんぐりロケット、ボーリングの10種類でした。 楽しませるためにどうしたらよいか考えながら、話し合ったり物作りに励んだりと準備に時間をかけてきました。それだけに、当日は大きな声で生き生きと活動し、終わった後も達成感いっぱいで終えることができました。 校内持久走大会
結果に良くやったと自分を褒めていた子、来年こそはと新たな決意をした子、様々な思いが残った行事となりました。 歴史ある町で育ったことに感謝して
3組の英語の授業
数字の勉強で、英語の歌を歌い、時計で数字を言う勉強をしました。みんな集中して、よくできていました。10時10分は英語でなんと言うでしょう。 サツマイモ掘り
PTA合同講演会
パントマイムやパネルシアター、子どもたちが参加しての橋つかみ大会や合唱など、みんなが楽しめるの内容で、大いに盛り上がりました。 親子行事(3年生)
ドンレミー工場見学(3年)
教育実習の先生が来た!(3年)
全校でドッジボール
楽しかった修学旅行
10月23日〜24日に鎌倉・横浜・東京方面に修学旅行へ行ってきました。お天気にも恵まれ、小学校生活最大の思い出となったようです。班別オリエンテーリングでは、協力しあいながらゴール地点を目指し、鎌倉散策を楽しみました。2日目の八景島シーパラダイスでは、普段あまり見られない動物たちに感動!この思い出を大切にして、残りの学校生活に生かしてほしいと思います。
富士重工にいってきました
自動車ができる工程を間近に見ることができ、子どもたちは、大喜び。 見学の後は、子どものくにへ行き、おいしくお弁当をいただきました。 楽しかったグリーン牧場
班で行動してスタンプラリーをしたり、様々な動物と触れ合ったりしました。シープドッグショーは誰もが驚いて楽しんでいました。 みんなで協力し合って、思い出に残る旅行になりました。 後期始業式
前期終業式
上郊小では校長先生のお話のほかに、1〜6年生の代表の子どもたちが作文を発表します。前期を振り返った内容です。 それぞれの子どもが、堂々と自分の作文を読み上げていました。話している態度や内容もとても立派でした。 校長先生からは挨拶・交通安全・友だちの大切さのお話がありました。 全校の子どもたちはしっかりと話が聞けていました。 スーパー見学に行きました(3年)
とりせんでは、普段は見ることのできないバックヤードを見学させてもらいました。 スーパーの秘密を教えてもらったほか、お買い物もさせていただき、 楽しい社会科見学でした。 |
|
||||||||||