1月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、くじらの竜田揚げ、チゲ汁、卯の花です。

今日は1年生の先生の思い出の給食『くじらの竜田揚げ』でした。
私自身も初めて食べた給食ですが、子どもも初めてだったので、とまどっていた子が多かったようでした。
しかし一口食べてみるとレバーに似ていたので、意外にもモリモリと食べてくれていました。
卯の花も初メニューでしたが、大人気でもっと食べたかったという声をもらえました。
食べないかな〜と思うメニューも給食だと食べられるようなので、給食で味覚の幅を
広げていきたいと思います。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、カレーうどん、チンゲンサイのごま酢和えです。

今日は柴崎町にあるシバサキ農園さんからにんじん、ほうれんそう、チンゲンサイ、ウェルク高崎さんからネギが届きました。
どの野菜も採れたてということがあり、とてもおいしかったです。
にんじんは小さかったですが甘みがあり、チンゲンサイも苦味やえぐ味があって苦手な子が多いですが、今日はたくさん食べてくれていました。
どれもほとんど残りはなく、しっかり食べてくれていたので、とても良かったです。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さけの塩焼き、じゃがいものみそ汁、いりどり、たくあんです。

今日1月24日は学校給食が山形県で初めて出された日です。
なので、今日の給食は、初めて出された給食を再現しました。
昔はご飯よりもパン給食の方が多く、コッペパンや食パンと脱脂粉乳という組み合わせが多かったようです。
ご飯のときは、魚にみそ汁、たくあんという組み合わせでした。
今日は鮭の塩焼きにしましたが、意外にも鮭は大人気で、ほとんど残りはありませんでした。
しかし、たくあんは食べ慣れない子が多かったのか、少し残りが目立ち、残念でした。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼、牛乳、石狩汁、のり酢和え、ミルメークです。

今日のミルメークも3年生の先生の思い出の給食で取り入れました。
先生方の思い出の給食が出ると、放送一口メモで紹介していますが、今日もミルメークについての思い出を紹介しました。
昔、ミルメークは粉だったから、牛乳に溶けにくくて大変だったんだよ、という話をしていたら、子どもたちからは、「うそ〜!」という声が聞こえてきました。
今は液体のミルメークが主流なので、子どもたちにとっては新鮮だったようです。
同じ食べ物でも、時代とともに形が変わっているんだなと思いました。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、麦ご飯、牛乳、マーボー春雨豆腐、白菜スープ、フェイジョアサラダです。

毎月19日は『倉賀野地域の豆の日』メニューの日です。
今月はブラジル料理のフェイジョアサラダでした。
フェイジョアとはブラジルでよく食べられる豆料理の総称のことです。
今日はレッドキドニー、ガルバンゾー、グレートノーザンという3種類の豆を使いました。
ガルバンゾーは時々給食に登場しますが、嫌いな子が多い豆です。
食感がグニョっとしていて気持ち悪いという子が多くて、残している子が目立ちました。
レッドキドニーとグレートノーザンは比較的よく食べてくれていました。
これからも豆料理をたくさん出して、豆類を食べてもらえるようになったらいいなと思います。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、前橋五目焼きそば、中華風コーンスープ、ブルーベリー入りヨーグルトです。

今日は前橋・高崎連携献立の『前橋五目焼きそば』でした。
えび、いか、白菜、小松菜、にんじん、干ししいたけ、ねぎなど、あまり焼きそばには使わない材料をたっぷり入れて、塩味に仕上げました。
具沢山の焼きそばの焼きそばで初メニューでしたが、とてもよく食べてくれました。
えびやいかが大人気で、また食べたいという声をたくさんもらいました。
今日は焼きそばをはじめ、パンやスープ、ヨーグルトもほとんど残りがなかったです。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの葱味噌焼き、芋煮汁、切干大根ときゅうりのピリ辛和えです。

今日は前橋市の人気給食献立『切干大根ときゅうりのピリ辛和え』を取り入れました。
高崎市と前橋市は、給食メニューの充実化のために、お互いの人気献立を交換し合っています。
今日はあたたかくなりましたが、ピリ辛和えは辛くて体があったまるよ!と言ってくれた子もいました。
かみごたえもあったのでよくかんで食べていた様子が見られ、好評のようでした。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げあんパン、牛乳、ワンタンスープ、大根とじゃこのサラダ、ぽんかんです。

今日は4年生の先生の思い出の給食『揚げアンパン』でした。
あんぱんを油で素揚げしただけですが、外はカリっと、中はフワフワでとてもおいしかったと好評でした。
揚げアンパンは、倉賀野小初メニューでした。
いつものきなこ揚げパンよりも、パンにあんこが入っているので、油の中でしずんでしまい、揚げるのが難しかったですが、調理員さんが上手に揚げてくれました。
あんこや甘いものがダメな子も食べていたという様子も聞け、とてもよかったと思いました。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチじゃこチャーハン、トマトとキャベツのスープ、中華サラダです。

今月は1月23日〜27日の全国学校給食週間にちなみ、先生方の思い出の給食を取り入れています。
今日は5年生の先生の思い出の給食『中華サラダ』を取り入れました。
春雨、焼き豚、きゅうり、キャベツ、にんじん、たまごなど、具だくさんのサラダで、マスタードをきかせたドレッシングがポイントです。
5年生の先生は、自分のお家でも作るほど大好きだということでした。
今日はいつもより多くサラダを作ったので、いつものボールには入りきらず、大きいボールになってしまい、残りが心配でしたが、本当に残りは少なく、びっくりしました。

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、七草白玉汁、田作り、みかんです。
今日はお正月献立でした。
七草白玉汁では、七草すべてそろえることはできませんでしたが、大根、せり、水菜、かぶを入れました。
せりを食べたことがある子は少なかったですが、おいしいと言ってみんな食べてくれていました。
今日はちらし寿司の残りが少し目立ちましたが、七草白玉汁と田作りはほとんど残りがなく、よかったです。
今年もおいしい給食を作っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さけのみそマヨネーズ焼き、かぶのみそ汁、かぼちゃのいとこ煮です。

今日は冬至なので、かぼちゃのいとこ煮にしました。
かぼちゃとあずき、しょうゆ、だし汁だけで煮ましたが、しっかりとした甘さがあり、ホクホクでとてもおいしかったと好評でした。
ご飯とかぼちゃを組み合わせると、お腹がいっぱいになってしまい、普段は残りが多くなりがちですが、今日はしっかり食べてくれていました。
初メニューのさけのみそマヨネーズ焼きは、教室までの間に冷えてしまい、マヨネーズが分離してしまったので、本来のおいしさで食べてもらうことができませんでした。
また夏のあつい時期に挑戦したいと思います。

12月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、タンドリーチキン、ミネストローネスープ、温野菜のバーニャカウダ、クリスマスクレープです。

今日は一足早いクリスマスメニューでした。
タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉、トマトピューレ、ごま油、にんにく、しょうが、みじん切りにした玉ねぎ、塩で下味をつけて焼きました。
味がしっかりしみこみ、とてもおいしかったです。
また、温野菜のバーニャカウダはアンチョビを入れたので、食べてくれるかととても心配しました。
しかし、1年生の教室を周ってみると、みんないつも通りたくさん食べてくれていたので、よかったと思いました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、大豆入りドライカレー、コールスローサラダです。

今日はなかよし班給食でした。
普段は一緒に食べることのない学年の子たちが、一緒のクラスで食べるとても楽しい給食でした。
今日のドライカレーには大豆をみじん切りにして入れましたが、全く違和感もなく、食べてくれていました。
また、コールスローサラダは、白菜を使用しましたが、甘みがありとてもおいしかったと好評でした。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのトマトチリソースがけ、えび団子のスープ、和風ツナサラダです。

今日はいにしえランチの『さばのトマトチリソースがけ』に初挑戦しました。
倉賀野地域の豆の日メニューにちなんだ『大豆』、南八幡地域の『トマト』を使用し、焼いたさばの上からかけました。
さばを焼くときには、かたくり粉をまぶしてから焼いたので、焼き上がりはパリッパリになり、大好評でした。
初メニューは残りがちな傾向がありますが、今日はよく食べてくれていたので、よかったです。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、ポークビーンズ、花野菜サラダです。

今日は毎月恒例の倉賀野地域の豆の日メニュー『ポークビーンズ』です。
大豆と金時豆が入った少しピリ辛のポークビーンズは、コッペパンにフランクフルトをはさみ、その上からかけてもらって食べました。
豆の日メニューにも慣れてきたのか、今日はとても残りが少なく、とてもうれしかったです。
ただ、花野菜サラダに入っていたブロッコリーやカリフラワーが苦手な子が意外と多くいました。
これから旬をむかえる野菜なので、しっかり食べてもらえたらな〜と思います。

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、エビピラフ、牛乳、ホワイトソース添え、大根サラダ、りんごです。

今日は冬の寒い時期にぴったりのエビピラフホワイトソース添えにしました。
エビピラフにホワイトソースをかけて食べてもらうメニューですが、ドリアみたい!と大好評でした。
カレー粉で味つけをしたご飯にホワイトソースをかけると、カレー粉の辛さもマイルドになり、とてもおいしかったです。
今日は大人気メニューだったので、ご飯や野菜の量をいつもより多くして発注しましたが、ほとんど残りはなく、とてもうれしかったです。

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、じゃがいものメープルケーキ、牛乳、きつねうどん、大豆入り磯煮です。

今日はいにしえランチの『じゃがいものメープルケーキ』でした。
じゃがいもを蒸して、牛乳、たまご、メープルシロップと和えて、ホットケーキミックスの中に入れて焼きました。
大好評で、残りは全くありませんでした。
きつねうどんも磯煮もケーキだけだと足りないかと思い、いつもより量を増やしましたが、残りはなく、たくさん食べてくれていたので、よかったです。

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばのカレー揚げ、里いものみそ汁、アーモンド和え、みかんです。

今日は生さばを使い、さばのカレー揚げにしました。
『給食でしか食べられないから大好き!』と言ってくれる子がたくさんいました。
生さばに、天ぷら粉とカレー粉をまぜたものをまぶして揚げるだけなので、とても簡単です。
骨ごと食べられるメニューなので、お家でもたくさん作って食べてもらいたいなと思いました。
今日は少しみそ汁の里いもの残りがあったのが残念でした。

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこ入りいりこ菜飯、牛乳、煮込みハンバーグ、かきたま汁、きゅうりときのこのピリ辛和えです。

今日はきゅうりときのこのピリ辛和えに初挑戦しました。
あまり辛いと残ってきてしまうので、味付けは特に気をつけましたが、みんなたくさん食べてくれていて、ほとんど残りはありませんでした。
今日はどのメニューもほとんど残りはなく、とてもうれしかったです。
これからも残さず、たくさん食べてもらえる給食を作っていきたいと思います。

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ピザトースト、牛乳、野菜ときのこたっぷりスープ、フレンチサラダ、バナナです。

今日は5年生が社会科見学で給食がなかったため、ピザトーストに挑戦しました。
食パンの上にトマトソースをぬり、たまねぎ、コーン、サラミ、青ピーマン、チーズをのせて焼きました。
とても手がかかった献立で大変でしたが、子どもたちはとても大喜びしてくれたので、本当によかったです。
5年生にとっては、食べられず残念な給食だったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより