HIV・エイズの授業

画像1 画像1
 水曜日の学活の時間に「エイズを正しく知ろう」の授業をしました。HIVとエイズとは何なのか。そして、感染経路を知り、最後にHIV・エイズ患者との関わりについて考えました。正しい知識を持つことが、自分を守り、強いては相手をも守ることになります。また、今日学んだことを他人事だと思わず、これからの生活に生かしてほしいと思います。

書き初め大会頑張りました!

画像1 画像1
 1月11日(水)の1・2時間目に書き初め大会が行われました。
 体育館とはいえ、とても寒い中での書き初め大会になりました。
 しかし、子ども達は皆、持てる力を十分に発揮し、書きあげることが出来ました。今年から「平和の日」という字ですが、練習よりもみんな上手に書けていました。その日のお昼休みには、先生方で審査を行い6名が金賞に輝きました。

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1月11日(水)に校内書き初め大会が行われました。書き初めは、年が明けた1月2日に初めて毛筆で書や絵をかくものであり、今も続いている伝統ある行事です。
 どの子どもたちも、お手本を見ながら最後まで納得のいく作品をしあげようと一生懸命に取り組んでいました。

 今日から「書き初め展」として、体育館を開放していますので、ぜひご覧ください。
なお、書き初め展は以下の通り開催します。

「書き初め展」
11日(水)・・・14:00〜18:00
12日(木)・・・・9:00〜18:00
13日(金)・・・・9:00〜18:00


冬休み前全体集会

画像1 画像1
 明日からは18日間の冬休みが始まります。そこで、今日、冬休み前全体集会を行いました。冬休み中の過ごし方はもちろんのこと、交通安全や地域行事への積極的な参加などについて、子ども達にお話ししました。
 冬休みは、クリスマス、大晦日、お正月と子どもたちにとっては、学校生活の中では学ぶことのできないことを学べる絶好の機会となります。大掃除のお手伝い、お正月などの伝統行事、親せきなどと会うときのあいさつや礼儀作法等がしっかりできるようになってほしいと思います。

書き初め練習しました!

画像1 画像1
 12月16日(金)に、習字指導特別講師として小出先生に来ていただきました。
 小出先生からは、書き方はもちろんのこと、字の大きさや特徴を、実践を踏まえて指導していただきました。
 子どもたちは「平和な国」という字を一生懸命に書いていました。
 書き初め大会は、年明けに行われますが、今日教わったことを忘れずに、生かしてほしいと思います。


思いやり集会

画像1 画像1
12月15日(木)、朝の集会〜1校時に、全校で「思いやり集会」をしました。
 相手のことを考えて手を差し伸べる「思いやり」は、とても大切なものです。この相手のことを考える「思いやり」を是非、子どもたちに持ち続けてほしいなと思っています。
 また、集会では、お互い仲よくなれるようにと、様々なプログラムが組まれていました。色んな人と色んな握手をする「いろいろ握手」、数人が同時に一字言い、何を言ったのかを当てる「聖徳太子ゲーム」、そしてじゃんけんでどんどん列を作っていく「白クマジェンカ」など、どれもみな楽しいものばかりでした。ここで学んだこと、感じたことを忘れずにこれからの学校生活に生かしてほしいと願っています。

素晴らしい作品ができました 校内絵画展

先日から取り組んできた、校内絵画展の作品ができあがりました。今回のテーマは「木」でした。細かいところまで、丁寧に描かれた素晴らしい32本の木ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ただ今、書き初めの練習中

 特別講師の先生を迎え、書き初めの練習を行いました。4年生32名が、大きな紙に書き初めをするのには教室では手狭なため、体育館での練習です。先生からのポイントの説明のあと、実際に書きながら筆運びや気をつけることを説明していただきました。そして、いよいよ書き始めます。教室よりも、やや温度が低いこともあり、全員引き締まった顔(?)で、筆を進めます。広々とした体育館のおかげで、伸び伸びとしたよい字を書くことができました。後は、冬休み中にバッチリ練習して、休み明けの書き初め大会に備えてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマスカードができました!

冬休み前最後の英語の時間では、クリスマスに関係する学習をしました。まず、先生のクリスマスといえば、どんなことを連想しますかという問いから始まりました。日本のクリスマスの過ごし方を考えた後、ALTの先生の昨年のクリスマスの写真を見せてもらいながら、アメリカのクリスマスについての話を聞きました。その後は、先生お勧めのクリスマスソングをBGMに、クリスマスカードを作りました。カードに英語でメッセージをかいたあとは、みんなが得意のイラストかきです。サンタクロース、トナカイ、リース、プレゼントなどなど、みんな思い思いのクリスマスの世界を描いていました。

画像1 画像1

人権について考えよう 2 思いやり集会

楽しく人権について学ぶことができました。

(写真 左)
「しろくまのジェンカ」
じゃんけんに勝った人を先頭にみんなで楽しく踊りました。

(写真 右)
歌「すてきな友達」
手話をしながら、全校児童で合唱をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

人権について考えよう 1 ふれあい給食

 入野小学校では、清掃を縦割り班で行っています。学年の枠を超えて一緒に活動する中で、様々なことを学んでいくことが一つの目的です。ただ、掃除の時間にはゆっくり話をすることができないので、縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べる「ふれあい給食」が行われました。最初は、慣れない雰囲気に少々戸惑った子もいたようですが、しばらくたつと会話が始まり、和やかに食事をすることができました。

画像1 画像1

授業参観お世話になりました

先日の授業参観では、たいへんお世話になりました。今回は「学活」の時間でした。授業参観というよりも「授業参加」となってしまいましたが、みなさん一緒に活動していただき、授業がたいへん盛り上がりました。

画像1 画像1

フォームはバッチリ!

 今、体育で「跳び箱」の学習をしています。最初の時間にどれくらい跳べるのか、試しに跳んでもらいました。久しぶりということで最初は、慎重に跳んでいる子が多かったのですが、しばらくすると慣れてきたのか、勢いよく跳ぶことができました。
 2回目の授業では、まず、ステージを使って助走からの強い踏切と安定した着地の練習をしました。その後、開脚跳びと閉脚跳びの練習を、自分に合った高さでしました。とてもきれいなフォームで跳ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

書きぞめ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めて書き初めをやりました。春にも教えていただいた小出先生を再び
お招きしての練習でした。3年生は「はつ日」を書きます。一字ずつ気を
つけることを教えていただき練習した後、最後に書き初め用紙に1まい書
きました。初めての書き初めでしたが、大きな力強い字が書けました。

『命の大切さ』の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(火)、5・6校時に「『命の大切さ』の授業」を行いました。この授業で、子どもたちは、赤ちゃんの人形を抱いたり、妊婦体験をしました。そして、出産のビデオを見て、子どもたちは、自分がたくさんの人々の愛情に囲まれて、生まれてきたということを改めて再確認しました。

5年 頑張りました!校内絵画作品展

画像1 画像1
11月中、みんなで頑張って描いた『校内絵画作品展』の金賞6名が決まりました。担任としては、みんな頑張っていたので、「簡単には選べないな〜…。」というのが本音ですが、先生方で悩みに悩んで、6名選出しました。選ばれた6名には「おめでとう!」という言葉を贈り、選ばれなかった子にも「みんな最後までよく頑張ったね!」と激励の言葉をかけたいです。

ふれあい給食

画像1 画像1
12月6日(火)、縦割り清掃班で給食を食べる「ふれあい給食」をしました。いつもと違った顔ぶれで食べる給食は、話も盛り上がり、楽しくて、おいしく感じます。先生も、子どもたちの班に混じって談笑しながら、給食をいただきました。

英語でレストラン!

画像1 画像1
 12月1日(木)、外国語活動で、レストランでのやりとりを英語でやりました。
 実際のレストランと同じ状況を再現し、ウェイターとお客さんに分かれて、英会話をしました。
 注文から会計までの一連の流れを、みんな楽しそうにやっていました。

移動尾瀬自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)、移動尾瀬自然教室がありました。
来年、尾瀬に行く予定の5年生。
尾瀬に生息する生き物や植物、そして、尾瀬の環境保全について、勉強しました。
内容も充実した、楽しい授業でした。
どうやら、子ども達は、尾瀬に行くのが待ち遠しいようです。

頑張りました!駅伝大会

画像1 画像1
11月24日(木)、吉井町総合運動公園で、第57回吉井地区小学校駅伝大会が行われました。会場に着くと、たくさんの保護者と選手で、いつもと違った雰囲気。子ども達もドキドキ、ワクワクしている様子でした。
そんな中でも、子ども達は、臆することなく、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。女子のレース・男子のレース・友好レースに出た選手全員、本当によく頑張りました。
 そして、女子Aチームは3位入賞、男子Aチームは惜しくも入賞は逃しましたが4位と大健闘し、男女ともに素晴らしい成績を修めました。今までのみんなの頑張りを思い出すと、自然と目頭が熱くなりました。本当に素晴らしい走りを見せてくれました!!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31