福祉体験学習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、総合的な学習の時間では、「高齢者」「介護」について調べています。これからまとめ、発表をしていくにあたり、高齢者や介護される側の立場になり考えを深めていくことが大切です。今回の学習では「車いす体験」と「高齢者擬似体験」を行いました。はじめはみんな緊張していましたが、次第に興味をもち一生懸命活動していました。車いすに乗っていたり高齢になったりすると、少しのことでも怖い、大変だと感じること、そして、それを助けられるのは介助する側の思いやりなのだということを学びました。

かぶら幼稚園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習の「なかよく遊ぼう・ふれ合いの和」という単元で、かぶら幼稚園の園児と仲良く遊ぼうという学習をしています。6月27日に第1回目の訪問をし、約1時間仲良く遊んできました。
 来週は、7月6日に幼稚園の先生にインタビューをしに再び訪問します。その後、2回目の訪問に向けて、準備を始めます。優しいお兄さんお姉さんとして、年下の子どもたちとどう関わっていったらいいのか考えさせながら、学習を進めていきたいと思います。

むしさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(木)雨で一週間延びた、むし探しに行ってきました。水筒にタオル、虫取り網や虫かごを持っている子もいました。
 中島の空き地までは15分ほどかかりました。遠足でも通った道です。
 晴雨の連続で草丈が伸び、こどもたちの背丈ほどもありました。元気いっぱいの1年生は、草むらを走り回り、チョウチョを追いかけていました。バッタやチョウを捕まえて、虫かごに入れて帰ってきました。チョウやバッタは何を食べるのか、どうやって飼えばいいのか、本で調べてみました。成虫になったチョウは10日くらいしか生きられないと言うことが分かり、観察した後は逃がしてあげることしました。

プール目標

画像1 画像1
 いよいよ夏本番!まだ早いという声も聞こえますが、今年も夏の風物詩「プール」の季節となりました。そこで、子どもたちにプールの目標を掲げてもらいました。
 目標を達成できるよう、私も全力で子どもたちのサポートをしていきます!

心を一つに バルーントローリー

画像1 画像1
 今週の月曜日、学活の時間に「バルーントローリー」という遊びをしました。その内容は、次の通りです。
1.30人が縦一列に並び、前の人の肩に手を置きます。
2.前の人の背中と自分の胸の間に風船を挟む。
3.電車ごっこと同じ要領でゴールに進む。
4.風船を手でさわったり、落としたりしたら最初からやり直し。
 以上の4点を守り、みんなで力を合わせて取り組む遊びです。
 この遊びは、一人ひとりがペースを考え、声をかけ合い、なにより心を一つにしないと成功しません。
はたして、5年1組の団結力はいかに!?
 月曜日の朝、この「バルーントローリー」という遊びを子どもたちに話すと、「おおぉ〜!おもしろそう!」「先生、風船はあるんですか?」「早く5時間目にならないかな〜。」とすでにノリノリです。
 そして、いざ5時間目になり、始めてみると・・・。途中で、風船を落としてしまう子が、続出!
 そこで、少人数からならすことにしました。まずは3人で。つぎに6人、10人・・・。最後に30人と練習をしました。
最初よりも格段と良くなりましたが、なぜかうまくいきません。
 4回目が失敗したところで、子どもたち自身で声をかけ合い始めました。「歩幅と出す足をそろえた方がいいんじゃないの?」「前の方の子が速すぎるよ!」「そうそう!」「じゃあ、“速いよ”って声かけてよ!」「前は、後ろの様子がわからないんだから!」話し合いにも熱が入ってきました。
 そこで、私が「じゃあ、“どこが速いのか”前の人に教えてあげればいいんじゃないの?」と言うと、「コーンの所(折り返し地点)!」と声をそろえていいました。すると、子どもたちは、「じゃあ、コーンの所は、止まってもいいからゆっくりいってみようよ!」と声をかけました。
 そして、再度トライしてみると、前回よりもどんどん距離を延ばしていきました。しかし、折り返し地点にさしかかったところで、一人の子が風船を落としてしまいました。そのときでした。周りの子が「ドンマイ!ドンマイ!!」「大丈夫だよ!」とその子に声をかけたのです。
 6回目のチャレンジの時、30人の気持ちが一つになったように、声をかけ合いながら、歩きました。
 ついに、最後の子がゴールラインを超え、見事フィニッシュ!!みんな「やったー!!」飛び跳ねて喜んでいました!

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)の朝活動でプール開きを行いました。プール開き式では、プールでの注意事項や模範水泳を行いました。

 3時間目から各学年が入りました。水はまだ冷たく、時期尚早な気もしましたが、そんな心配はいりませんでした。子どもたちはみな、元気よく泳いでいました。
 子どもたちにはプールでのルールをしっかり守り、目標を持って水泳に取り組んでほしいと思っています。


はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(月)朝の活動でプール開きがありました。今年度の水泳指導での安全を願った後で、プールの入り方などのきまりを、5・6年の体育委員の人たちが説明してくれました。その後4〜6年の代表の子が、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4種目の模範泳法を見せてくれました。
 1年生は、3校時に泳ぎ初めをしました。プールでの学習は2年生と一緒に行います。1年生にとっては初めてのプールでの授業ですから、シャワーの浴び方や腰洗いそうの入り方から覚えました。
 プールの中では、水のかけっこをしたり、歩いたり、潜ったりして水遊びをしました。

ホタルが見たくなりました

画像1 画像1
 朝の読み聞かせの時間に、元吉井町教育長の森先生が、「星になった蛍」という自作の紙芝居を読んでくれました。とてもよいお話で、聞いているうちに本物のホタルを見たくなってしまいました。

きれいに歯磨きできるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
「みなさんは、ご飯を食べるときに、よくかんでますか?」そんな言葉から授業が始まりました。よくかむことは、全身の健康によいのです。(ひみこのはがいぜ!?)

歯垢を染め出してみたら、ビックリ!歯のいろいろなところが真っ赤になってしまいました。今朝よく磨いてきたはずなのに・・・・・・?!中には、全く色の変わらない、きれいに磨けた歯磨きの達人もいました。すごい!


小柏先生に正しい歯の磨き方を教わりながら、一本一本丁寧に磨いていきます。鏡を見る目がみんな真剣です。「お、赤いのがおちてきた!」 「きれいになってきたぞ!」
正しい歯磨きの仕方が、よくわかりました。

 最後に、小柏先生と教育実習生の土屋先生が、きれいに磨けたか見てくれました。歯を磨こうと簡単に言うけれど、いろいろな形の歯が並んでいるので実は、とっても難しいということがよーくわかりました。4年生の歯磨きのめあては「小臼歯をきれいに磨く」です。4年生くらいで生えかわるので丁寧に磨きましょう。

すなとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)3・4校時の図工の時間に砂場でいろいろな物を作りました。
山、川、トンネル、ケーキなど・・・
最後にはいくつかの山が道路(川?)でつながりました。体育の授業で使う砂場なので
川に水を流すことはできなかったですが、造形遊びを楽しむことができました。

保健委員会集会

画像1 画像1
 6月20日朝活動の時間に「保健委員会集会」がありました。
 【クリーン戦隊おそうじレンジャー】が、掃除のポイントを教えてくれました。
 みんなで、気持ちよく掃除して、ピカピカの入野小学校にしていきましょう!

第1回学校保健委員会〜AED・心肺蘇生法講習会〜

画像1 画像1
 6月3日(金)、入野小学校体育館で第1回学校保健委員会【心肺蘇生法・AED講習会】が開催されました。
 吉井消防署の7名の職員に、講師を務めていただきました。
 参加した保護者、教員は、講師からのお話やAEDの扱い方、心肺蘇生法の技法を真剣に聞き、ダミー人形を相手に実技体験しました。


PTA親睦球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(日)にPTA親睦球技大会が行われました。
 体育館ではスマイルボーリング6チームのピンを倒す豪快な音と歓声が響きわたり、校庭ではフットベースボール4チームがところ狭しと勢いよくボールを蹴り、チーム同士の白熱したプレーが繰り広げられました。
 

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため延期になったプール清掃を6月3日(金)に実施しました。

4年生は、更衣室プールまわりの雑草やゴミを拾いました。
5年生は、シャワー・腰洗槽・プールサイドを掃除しました。
6年生は、プールの中を清掃しました。

みんなで協力して取り組んだことから、予定よりも20分早く清掃を終えることが出来ました!

プール開きが待ち遠しいですね。

楽しかった妙義林間学校 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこし体験
 火おこし体験では、最初は慣れない様子で、道具がうまく回ってくれず苦労し、なかなか火がつきませんでした。やがて一つの班が成功すると、それを合図のように次々と成功し、すべての班が火をおこすことができました。1回つくと、2回目、3回目とだんだん早くできるようになりました。終了の合図の後も「もっとやりたい」という声が聞かれました。

野外炊飯
 最後の活動は、野外炊飯です。みんなで協力してお昼に食べるごはんを炊きます。これに失敗すると昼のメニューは、ライスなしのカレーになってしまいます。そのためか、子どもたちの目は、いつにも増して真剣です(?)自然の家の先生に教わったとおりにしたものの、ふたを空けるまでは皆不安そうです。ふたが開くと、全員の顔が笑顔に変わりました。ほどよくおこげのあるおいしいご飯が炊けました。

楽しかった妙義林間学校

 今年は梅雨入りが早かったため、天候が心配でしたが4年生全員の日頃の行いがよいため(?)梅雨空の合間をぬって、予定していた活動をすべて実施することが出来ました。林間学校中は一人一人が事前学習で準備したことをしっかりと頭に入れ、自主的に行動することができました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。

妙義登山
 前日までの台風の雨の影響で、一部ぬかるんでいたりするところがあり、ちょっと大変でしたが、全員最後まで登りきることができました。写真は、第四石門の前で、はいポーズ!!

キャンプファイアー
 夜の活動のメインは、これでした。赤々と燃える火を囲み楽しいゲームやフォークダンスで大いに盛り上がりました。このとき、他の学校の友だちもいっぱいできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
きれいな音の出し方
指の番号
ドの見つけ方
手の形
タンギングの仕方などを、教えてもらいました。

体操演技会に向けて練習を始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)から、体操演技会に向けて練習が始まりました。
初日の今日は、体操に必要な体の柔軟を重点的にトレーニングしました。

体が柔らかいと怪我もなく、きれいな演技ができます。

子どもたちは、一つ一つの柔軟体操をしっかり取り組んでいました。

教室にメダカがきました!

画像1 画像1
火曜日の朝、教室に入ると子どもたちが「先生!水槽があります!」「メダカがいますよ!」「どうしたんですか?」と声をかけてきました。
実は、月曜日、放課後に西岡先生と教頭先生、そして担任の私でメダカの水槽を5年教室に設置しました。メダカの生態を理科の授業で学習するので、この機会にメダカを教室で飼うことにしました。
その水槽には、黒メダカが10匹ほど泳いでいます。中には、お腹に卵をつけているのも。このメダカたちはもともとエコサイクルランドの池に生息していたものですが、改修工事のため水槽に移しました。教室に新たに加わった小さな生き物を歓迎するかのように子どもたちは休み時間に見ています。
 昔は、田んぼにも生息したといわれるメダカも、今は絶滅危惧種です。これから1年間、しっかり面倒をみていってほしいですね。

頼もしいぞ!5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日の火曜日から朝の鼓笛練習が始まりました。みんな真剣な顔で練習に臨んでいます。そして、先日、音楽担当の佐藤先生から、「5年生は休み時間に、音楽室で自主的に練習する子がいますね。今まであまりいなかったですよ。」と声をかけられました。
 それから、2時間目終了後、次々に元気よく外に遊びに行く子が多い中、教室に残っている子がいました。「外で遊ばないの?」と声をかけると「図書委員の仕事があるので。」と言って図書室に行きました。すると、他の子が「先生、私たち環境委員は、今日の20分休み算数室に行くんですよね?」とたずねてきました。この事は前日の朝に伝えたことであり、私自身伝えたことを忘れていたのに子どもたちはしっかり覚えていました。そして、職員室に戻ろうとすると、水飲み場の石鹸を取り替えている保健委員の子も。
 なんと言いますか・・・・。実に頼もしい限りです。
子どもたちは、本当に学校のために、下級生のために一生懸命動いてくれています。他にも先月行われたJRC登録式では、我がクラスの学級役員が堂々と代表になって、進行していました。昨年まで委員会とは無縁だった子たちが、初めてとは思えないほどしっかりと責任を持って頑張ってくれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29