今日の給食(2/2)※豆腐は、大豆からとれた豆乳ににがりを加えて固めて作ります。たんぱく質の他に実はカルシウムも多い食品ですよ 今日の給食※今月はいろいろなお豆や大豆製品がでます。今日のおきりこみには大豆からできた油揚げが入っています 今日の給食(1/31)※きゅうりと切干大根のピリ辛あえは、前橋市の人気メニューです。切干大根は、かみごたえがあり、またおなかをきれいにする食物繊維がたっぷり入っています。 今日の給食※カナダは、鮭を使った料理が豊富にあります。また国旗に楓の葉が描かれているように楓の木がたくさんあり、そこからたくさんのメープルシロップがとれるそうです。 今日の給食(1/27)※ケバブは、四角形の肉をくしに刺して焼いたり、固まり肉を回転させながら焼いてつくります。給食では鶏肉を使ってつくります。ピタパンにはさんで食べてください。 今日の給食(1/26)※坦々麺は、中国の四川料理のひとつです。坦々は『荷を担ぐ』という意味で、昔道具一式を担いでこの麺を売っていたことから、この名前がつきました。 今日の給食(1/25)※今日はイタリア料理です。イタリアは、長靴の形をした国として有名ですね。フォカッチャはイタリア料理でみかける平たいパンで、イタリアでは、チーズや野菜をはさんだりするそうです 今日の給食(1/24)※今日から世界の料理が給食に登場します。今日はロシアです。ロシアは、冬とても寒くなるので、体を温める煮込み料理が数多くあります。 さて、今日の児童集会は給食集会でした。給食委員の児童の発表の後、栄養士の宇佐見さんから給食づくりについてのお話と給食センターでの調理の様子がビデオで放映されました。給食技士さんやJAはぐくみ給食の会の方々からのメッセージもあり、今日の給食は食材を作ってくれた人や、調理をしてくれた人の思いを感じながら、おいしくいただけたのではないでしょうか。 今日の給食(1/23)※おでんは室町時代に生まれました。はじめは豆腐に味噌をぬって焼いた『豆腐田楽』をさしましたが、そのうちに野菜やこんにゃくなどを入れて煮込むようになりました。 今日の給食(1/20)※すいとんは、ぐだくさんの汁に小麦粉をねったものを入れてつくります。寒い時期に体を温めてくれるだけでなく、いろいろな食べ物がバランスよく食べられるお汁です 今日の給食(1/19)※『五目○○』というと、5つの材料が入っているものと思いますが、実は五目とは『いろいろ入っている』という意味です。今日の五目ひじきにはいくつ具が入っているかな? 今日の給食(1/18)※今日の前橋ごもくやきそばは、前橋市の栄養士さんが前橋の地場産物を使って考えた人気の献立です。箕郷では、箕郷地域で収穫された野菜を使ってつくります 今日の給食(1/17)※呉汁は、大豆を水に浸してすりつぶした汁(呉といいます)と野菜が入ったみそ汁です。大豆の風味が一段と増し、栄養価もあり、冬場には温まるお汁です。 今日の給食(1/16)※鮭は、漢字で『魚に圭』と書きます。『圭』は、三角にとがった、また形がよいという意味で、形のよい魚ということでこの漢字が室町時代から使われています。 今日の給食(1/13)※ワンタンスープは、『ワンタンをもっと増やしてほしい』というリクエストにお答えしていつもより多くわんたんが入っています。野菜もいっしょに残さず食べてください。 今日の給食(1/11)※みなさん、牛乳残さず飲んでますか?牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれたり、イライラをしずめてくれるカルシウムが豊富に含まれています。寒い時期もしっかり飲みましょう 今日の給食(1/10)※1月7日には、昔から一年間健康に暮らせますようにと願いを込めて春の七草の入ったおかゆを食べます。給食では、七草のうち、すずな(かぶの葉)、すずしろ(大根葉)が入っています 今日の給食(12/22)※今日は、一年で一番昼間の時間が短い『冬至』です。昔から冬至は南瓜を食べてゆず湯に入る習慣があります。給食では、南瓜をたっぷり使ったシンデレラスープとクリスマスにちなんで、テリヤキチキン・ケーキにしました 今日の給食(12/21)※今日の給食には、風邪に負けない体を作ってほしいと思い、箕郷地域で収穫された冬野菜をたっぷり使って作ります。麺と一緒に野菜も残さず食べましょう。 さて、明日は今年最後の給食になります。どんなものが出るのか楽しみですね。シンデレラスープの正体は?お楽しみに 今日の給食(12/20)※キャベツは、ヨーロッパの地中海沿岸で生まれた野菜です。日本へは18世紀のはじめにやってきました。体の調子を整えるビタミンCや胃腸の働きを助ける栄養があります。 |
|