「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

教育委員会による学校訪問がありました

画像1 画像1
11月18日の「人権教育研究発表会」に向けて、群馬県教育委員会、西部教育事務所。高崎市教育委員会から指導主事が来校し、児童の様子や環境整備、当日の運営等について指導してくださいました。まだ3週間ありますので、できることをきちんと行っていきたいと思います。

第22回高崎マーチングフェステバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
48名の児童が参加し、堂々とパレードしました。練習の成果を十分発揮し、満足感が子どもたち一人一人の表情にうかがえました。今日までの間、指導や応援をしていただきました多くの方々に、感謝申し上げます。

たくさん収穫できました?

画像1 画像1
2年生がさつまいも掘りをしました。この後は、「親子スイートポテト作り」です。でも、学習のねらいを忘れないでください。

4年生 親子で「だるまの絵付け」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
親子で「だるまの絵付け」をしました。会話も弾み、楽しいひと時を過ごすことができました。できただるまにどんな願い事をしたのでしょうか?

後期も目標を立てがんばります

画像1 画像1
係、委員会等と同様に、学級でも「後期の個人目標」を決めました。具体的な目標だと評価もしやすいと思います。なお、学校全体でも「学校評価」「学校経営評価」「学年学級経営評価」「教科等の経営評価」等を行い、後期の経営や指導に生かしています。

秋の遠足 群馬昆虫の森

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)
3年生は群馬昆虫の森でクラフト作り・昆虫採集・昔のくらし体験など、フルコースで学習をしてきました。
めったに見たことのない昆虫を見たり、実際に手で触ったりなど、自然を体いっぱい感じることができました。

後期委員会 始動です。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会では、後期の各委員会の委員長が意気込みと、全校へのお願いを発表してくれました。学校生活を充実させていくためにも、各委員会の地道な努力が不可欠です。
学校の代表として、様々な活躍が見られることを期待しています。

また、あわせて陸上の県大会出場選手へ、全校で激励しました。

積み上げマラソンスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金)の校内マラソン大会へ向けて、また、冬の寒さに負けない体作りを目指して、積み上げマラソンがスタートしました。
今日から、朝、20分休み、放課後と、1日30週を限度に毎日校庭を走り、用紙に記録していきます。

このところ暖かい毎日の中で、今日のような突然の秋らしい涼しさに、「先生寒いです」という子どもが多い一日でした。
季節にあった服装を心がけ、毎日マラソンに取り組み、健康に過ごしていきましょう。

陸上 京ヶ島小 大活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(火)に行われた
「高崎市陸上記録会」
京ヶ島小学校の5年生、6年生が最後まであきらめずに競技を行い、すばらしい成績を数多く残しました。
なお、県大会出場者は以下の通りです。

○男子幅跳び 1位 橋本祐樹
○50Mハードル 2位 大谷章太 5位 杉本瞭太
○ソフトボール投げ 3位 大河原慎吾
○男子走り高跳び 2位 斎藤遼 
○女子ソフトボール投げ 6位 伊藤千珠
○男子100M 9位 中島淳
○男子400Mリレー 11位 中島淳 大谷章太 浅見悠斗 大河原慎吾

以上のメンバーは、10月28日(金)に行われる県大会に出場します。
市の大会で出した記録を更新できるように、がんばってください。

 

池の周りで

画像1 画像1
子どもたちは、自然が大好きです。朝、池の周りに必ず子どもたちが集まり、池の中を探ります。1年間通して、子どもたちとかかわり合いを持つと、いろいろなドラマに遭遇できます。今年も、どんな発見があるか楽しみです。

あいさつ運動実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)〜10月21日(金)まであいさつ運動として、児童代表が校門や玄関に立ち、元気なあいさつを交わします。
今回も、あいさつがよくできる子には、あいさつの実がもらえ、各学年「ぶどう」を完成させていきます。一日のスタートはあいさつから。元気に取り組んで行きましょう。

また、金管クラブ・カラーガードクラブも、11月のマーチングフェスティバルに向けて、朝練を始めています。
今年も、立派な行進ができるように、がんばっています。

新メンバーによる後期委員会がスタート!

画像1 画像1
後期も子どもたちの力で学校生活がより快適に送れるよう活動してくれると思います。どの委員会も学校生活に欠かせない委員会です。日々の地道な活動をしっかり行ってください。期待しています。

後期最初の集団下校

画像1 画像1
自転車が関係する交通事故が市内で多発しています。歩行と合わせて、一時停止、左右確認、ヘルメットの着用を守りましょう。なお、「自転車の安全点検」は済みましたか。

朝の交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の登校時間帯は、秋を感じさせる心地のよい寒さとなってきました。

子どもたちは、地域の方に守られているだけでなく、声をかけてもらったりしながら元気づけられて元気に登校できていることを強く感じます。




後期のはじまりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(木)始業式
後期がスタートしました。

「小鳥のようにいきいきと」

きれいな歌声からは、後期への期待ややる気を感じることができます。


読書の秋
スポーツの秋
食欲の秋
芸術の秋


様々なことに打ち込めやすい今、自分の目標を大切に、努力していきましょう。

全校での集まり方が、とても上手になっています。
時間前、無言で静かに。
今日はたいへんよくできました。

継続は、力なり です。

第34回京ケ島地区大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 金管・マーチングクラブの児童が出場し、入場行進等を盛り上げてくれました。また、競技は青空の下、和やかな雰囲気の中、真剣勝負もあり、楽しい1日でした。お疲れ様でした。

親子読書に地道に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「花の学舎」のメンバーが中心になって取り組んでいます「親子読書」。3年生のある児童は親子読書用の本を180冊読み終わりました。毎日こつこつと読んでいた結果です。毎年読書量が増えています。「読書の秋」、本に目を向けてみましょう。

前期終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
終了式が行われました。

103日間の前期でがんばったこと、努力したことは、すべて自分にかえってきています。
自分のがんばりをみとめ、課題に向き合い、気持ちを引き締めて取り組んでほしいと思います。

連休中に、子どもたちと話し合いをし、後期に向けた前向きな声かけをよろしくお願いします。


また、日頃より学校への取り組みに対するご理解・ご協力をありがとうございます。
後期も宜しくお願いいたします。

1年生の成長はすごいです

画像1 画像1
1年生の「劇」を参観して、驚きました。一人ひとりの児童がセリフを暗記し、体全体で表現していたからです。後期も成長を見守り、支援していきたいと思います。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学するこどもの健康診断がありました。少し緊張しながらも健診を終えることができました。引率したり、係の補助をした6年生はさすがお兄さんお姉さんだなと感じさせる行動をとっていました。体育館では「子育て講座」も実施されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 校内音楽会
2/8 年度末訪問
2/9 避難訓練
ゆうあい作品展

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ