2月3日の給食

献立 クリームサンド 牛乳 みそワンタンスープ ツナサラダ ミニトマト(2) 福豆

 今日は「節分」です。「節分」の日には「福はうち、鬼はそと!」と言いながら豆をまいて、わざわいをもたらす鬼を追い払い、福を呼び込みます。そして一年を無事にすごせるように願いながら、炒ったダイズを年の数だけ食べます。家の中だけでなく、私たちの中にある悪いものを追い出して、健康でわざわいのない一年にしたいですね。給食でもみなさんの福を願って「福豆」をつけました。くれぐれも教室にはまかずに、そのまま食べてくださいね。
画像1 画像1

2月2日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばの塩焼き 豚汁 切干大根の煮つけ いちご(2)

 2月の給食には、ほぼ毎日「豆・豆製品」が使われています。特にダイズは色々な形に変身して登場しています。とうふ、生揚げ、高野豆腐、油あげ、なっとう、みそ、しょうゆなど、すべてダイズから作られています。今日は豚汁に「みそ」と「とうふ」を使いました。『みそ汁一杯三里の力』ということわざを知っていますか?朝ごはんのみそ汁は3里(約12kg)を歩く力になる、栄養豊富なみそ汁は健康を育むパワーのもとになるという意味です。

2月2日の給食

献立 ごはん 牛乳 さばの塩焼き 豚汁 切干大根の煮つけ いちご(2)

 2月の給食には、ほぼ毎日「豆・豆製品」が使われています。特にダイズは色々な形に変身して登場しています。とうふ、生揚げ、高野豆腐、油あげ、なっとう、みそ、しょうゆなど、すべてダイズから作られています。今日は豚汁に「みそ」と「とうふ」を使いました。『みそ汁一杯三里の力』ということわざを知っていますか?朝ごはんのみそ汁は3里(約12kg)を歩く力になる、栄養豊富なみそ汁は健康を育むパワーのもとになるという意味です。
画像1 画像1

2月1日の給食

献立 麦ごはん 牛乳 生揚げのオイスター炒め 中華コーンスープ キウイフルーツ


 2月の給食目標は「朝食を食べよう。」と「豆・豆製品の良さを見直そう。」です。毎朝寒く、できるだけ長くふとんの中にいたい季節ですね。朝ごはんは食べないで、もう少し寝ていよう・・・なんていう人はいませんか?どんな季節でも、朝ごはんは一日のスタートに欠かせません。朝ごはんは脳も体も目覚めさせてくれます。脳や体が目覚めないと、やる気や集中力が発揮できません。特に脳のエネルギーとなる「主食」をしっかり食べるようにしましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 職員会議
2/8 公立前期出願
2/9 公立前期出願
2/11 建国記念の日 市優秀選手表彰式