「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

第34回京ケ島地区大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 金管・マーチングクラブの児童が出場し、入場行進等を盛り上げてくれました。また、競技は青空の下、和やかな雰囲気の中、真剣勝負もあり、楽しい1日でした。お疲れ様でした。

親子読書に地道に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「花の学舎」のメンバーが中心になって取り組んでいます「親子読書」。3年生のある児童は親子読書用の本を180冊読み終わりました。毎日こつこつと読んでいた結果です。毎年読書量が増えています。「読書の秋」、本に目を向けてみましょう。

前期終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
終了式が行われました。

103日間の前期でがんばったこと、努力したことは、すべて自分にかえってきています。
自分のがんばりをみとめ、課題に向き合い、気持ちを引き締めて取り組んでほしいと思います。

連休中に、子どもたちと話し合いをし、後期に向けた前向きな声かけをよろしくお願いします。


また、日頃より学校への取り組みに対するご理解・ご協力をありがとうございます。
後期も宜しくお願いいたします。

1年生の成長はすごいです

画像1 画像1
1年生の「劇」を参観して、驚きました。一人ひとりの児童がセリフを暗記し、体全体で表現していたからです。後期も成長を見守り、支援していきたいと思います。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学するこどもの健康診断がありました。少し緊張しながらも健診を終えることができました。引率したり、係の補助をした6年生はさすがお兄さんお姉さんだなと感じさせる行動をとっていました。体育館では「子育て講座」も実施されました。

とべないホタル

画像1 画像1
全校合唱の中で、キャストとして演技や歌を歌う子がいます。

大事な役目だけに、重責を担っていますが、堂々とした演技を見せてくれています。
本番に向け、さらに高みを目指します。

イネかり〜元気に育ちました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)
待ちに待ったイネかり当日は気持ちのよい秋晴れでした。
自然の中ですくすく育ったイネからは、植物の生命力を感じます。

日本人に古くから愛されてきて、主食となってきた米の世話、観察を通して、食べ物のありがたみを強く感じることができました。

素敵なリースができました

画像1 画像1
1年生が、朝顔のつるを使ってリースを作りました。草木の材料も加えて素敵な作品がたくさん出来上がりました。

ランクリニック実施

画像1 画像1
外部講師を招き、5・6年生が、ランニングの基本を楽しく学びました。陸上記録会練習も行われている時期だけに、大変参考になりました。

卒業生大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
高南中学校、大類中学校の体育祭を参観しました。さすが中学生。自主的にきびきび行動していました。

授業参観週間2

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末の成績処理等で忙しい中、先週は全員の先生方の授業を校長と教頭が参観し、話合いを持つことができました。子どもたちのために、先生方が日々努力していることが授業を通して再確認できました。

保育園児はかわいく演技

画像1 画像1
保育所の運動会に参加しました。小学生、中学生と同様に一生懸命取り組んでいました。そして、かわいい笑顔がたくさん見られました。

高崎音楽祭に向け合唱部が練習です

画像1 画像1
11月2日、高崎音楽祭に合唱部が出演することになりました。
鮫島有美子さん(ソプラノ歌手)、千住真理子さん(バイオリンニスト)、船橋洋介さん(指揮者)、群馬交響楽団との共演です。今から楽しみです。
 

通学路安全点検にかかわる報告会を開催しました

画像1 画像1
夏休みに行いました「親子通学路安全点検」の結果を各支部長さんがまとめてくださいました。その資料をもとに区長、支部長。P本部役員、学校代表職員で情報交換を行いました。子どもたちの安全確保のために、地域全体で対応してくださっていることに感謝申し上げます。

パネル作成

画像1 画像1
 P保健体育委員さんが「エイズ撲滅キャンペーン」「人権月間」に向けて、パネルの作成を始めています。完成が楽しみです。

体育館のワックスがけありがとうございました

画像1 画像1
 運動会後、京ヶ島女子バレーチームが体育館のワックスがけをしてくださいました。運動会練習等で汚れていました床が、ピカピカになりました。ありがとうございました。

3年生英語

画像1 画像1 画像2 画像2
回が増えるごとに、子どもたちの声も大きくなっていきます。

あいさつ、天気、番号など、ALTの発音を真似て、繰り返し発音していました。
授業の最後には
「ナンバー バスケット」
楽しく活動できました。

レインボー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしている異学年交流
「レインボー活動」

今回は6年生・4年生・2年生がお兄さんお姉さんになってそれぞれ遊びを考えました。
2年生は1年生とやる遊びを考え、一生懸命進行したり、譲る姿が見れ、活動の成果を感じることができます。

気持ちの良い秋晴れのもと、たのしい時間を過ごせました。

お米のかんさつ 収穫間近!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から大切に育てたイネも、暑さや台風に負けず、すくすく成長しています。
今は最後の水抜きを行い、もうすぐ収穫を行います。

すずめ対策もバッチリ。
黄金色に輝いており、栄養満点の稲穂が揺れています。

読み聞かせが上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の児童による読み聞かせを低学年の児童は楽しみにしています。今日は紙芝居です。お母さんたちとはまた違う優しさを感じながら、聞き入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 年度末訪問
2/9 避難訓練
ゆうあい作品展
祝日
2/11 建国記念の日

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

防災教育