初めての調理実習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生たちは、先週の金曜日、家庭科の授業で、初めての調理実習を行いました。
 包丁の使い方から、味付け、盛りつけ、片付けまで、みんなで協力して、取り組めたようです。
 そして、給食の時間には、子どもたちが私のために、きれいに盛りつけした、おいしそうなサラダをもってきてくれました!給食の時間が、何より大好きな私にとって、これ以上ないプレゼントでした。
 本当においしく頂きました。子どもたちは、どんどん成長しています。家庭でも、料理のお手伝いなどを進んで取り組み、いろいろな事を学んで成長していってほしいと願っています。

水曜は、English Day

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、8時10分を過ぎる頃、朝の校内放送が始まります。でも、水曜の放送は、他の曜日と少し違います。入野小の水曜日は、English Dayなのです。英語でのアナウンスが校舎に響きます。
 そして、教室ではALTのトーマス先生の楽しい授業が始まります。4年生は水曜日の5時間目に、ほぼ隔週で英語を使った学習をします。まず最初は、元気よくあいさつをします。その後、身近な物の名前などを英語で言って徐々にテンションをあげていきます。そして、のってきたところでメインの会話の学習です。今週は、I like…の使い方でした。みんな楽しく学習に取り組むことができました。

想いを形に!

画像1 画像1
 黙々と手を動かす子どもたち。いつも賑やかな4年生が、みんな真剣に取り組むこの時間。実は、図工の時間なのです。今日、一番の集中力で(?)思い思いの作業に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。

5月27日 不審者対応訓練

画像1 画像1
 2年1組教室に、不審者が入ってきたという想定の下、訓練を実施しました。
 
 本校では、避難するときの合い言葉「お・は・し・も」があります。
「お」は、押さない。
「は」は、走らない。
「し」は、しゃべらない。
「も」は、もどらない。

どの子どもたちも、この合い言葉を守り、真剣に取り組むことができました。


交通安全教室 1・2年生

画像1 画像1
 5月17日(火)、校内交通安全教室を実施しました。
 1・2年生の子どもたちは、高崎警察署をはじめ、地域の交通指導員、そして吉井支所の皆さんの指導の下、校庭の模擬道路を歩行しました。模擬道路には、信号機や横断歩道、踏切があり、どうわたるのかを学習しました。
 どの子も手を挙げて、左右の確認もしっかりできました。
 子どもたちには、今日学んだことをこれからの登下校に生かしてほしいと思います。

鼓笛練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)から朝の鼓笛練習が始まりました。
18日(水)には、5・6年生全体での鼓笛練習も行われました。
運動会でしっかりとした演奏をきいてもらえるようにと子どもたちは、みんな真剣な顔で練習に臨んでいます。

委員会紹介

画像1 画像1
5月23日(月)の朝、今年度・前期の委員会が全校で紹介されました。
それぞれの委員長が仕事内容とみんなに守ってほしいことなどを発表しました。
これから、半年、学校のために、そしてみんなのためにしっかりと委員会の仕事に責任を持って取り組んでもらいたいと思っています。

PTA球技大会

画像1 画像1
5月22日(日)にPTA球技大会が行われました。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
参加された保護者、子ども、教員は楽しい汗を流すことができました。

緑の少年団結団式

画像1 画像1
5月16日(月)、緑の少年団結団式が行われました。
入野小学校では、毎年、緑を守るため、増やすために、自分たちができることを考え実行するために、各クラスで誓いの言葉を考えます。
各学年の誓いの言葉は次の通りです。

1年:いきものをたいせつにします。
2年1組:学校をみどりでいっぱいにしよう。
2年2組:やさいや花を一生けんめいそだててしぜんを大切にします。
3年:花のせ話をすすんでやり、大切にそだてよう。生き物のことをよく知って大切にしよう。
4年:みんなで育てて どんどんふやそう りっぱなしぜん
5年:私たちは、緑を守るために
   1、ゴミを減らします。
   2、リサイクルをします。
   3、むだづかいをしません。
6年:使っていない時は、電気を消したり、水を止めたりして、節電節水を心がける。

ことしもこれらの誓いの言葉を守り、緑豊かな入野小をつくっていきたいです。

JRC登録式

画像1 画像1
 4月25日(月)、JRC登録式が行われました。
 そこで、「気づき、考え、実行する」のJRC精神に基づき、「私たちにできることから取り組みましょう」と児童会役員たちが呼びかけました。
 1円玉募金、ペットボトルのふたの回収をはじめ、世の中の人のために自分にできることを少しずつ実施していきましょう。
 まずは、「一日一善」をめざします。

お世話になりました! 退任式

画像1 画像1
4月15日(金)、退任式が行われました。

いつも、入野小の子どもたちの事を第一に考えてくださっていた、今井教頭先生は、高崎青少年センターへ。
長きにわたり、入野小の子どもたちと真剣に向き合ってきた宮一先生は、高崎片岡小へ。
常に熱血指導で、子どもたちに本気で取り組む姿勢の大切さを伝えてきた大前先生は、吉井小学校へ。
そして、入野小の子どもたちが有意義な学校生活を送れるように、様々な面でサポートしてくれた事務の吉田先生は、甘楽町の新屋小へ異動することになりました。

子どもたちは、最後にお世話になった気持ちをつたえようと心をこめて校歌を合唱しました。

読み聞かせ今年もお世話になります!

画像1 画像1
本校では、隔週(木曜日)で朝学習の時間に、ボランティアに「読み聞かせ」を実施して頂いています。子どもたちは、「今日はどんな物語の本を読んでくれるのかな。」と、この時間を楽しみにしています。

実際の読み聞かせでは、1年生から6年生まで、みな食い入るように本を見つめ、話を真剣に聞いています。

読み聞かせボランティアの方々、これから1年、よろしくおねがいします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
満開のサクラの花に迎えられ、平成23年度の新学期がスタートしました。卒業生30名が巣立ち、28名の新入生を迎え、全校で179名の児童たちです。
 子どもたちの限りない可能性を引き出し、伸ばせるよう18名の教職員で力を合わせてがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 4月11日(月)には、「1年生を迎える会」が行われ、6年生に手を引かれた1年生がにこやかに入場しました。入野小クイズにも堂々と回答し、「よろしくお願いします!」と元気に挨拶も出来ました。これから6年間、入野小でたくさんの良い思い出をつくってほしいと願っています。

5年1組スタート!!

画像1 画像1
 昨年、体育だけではありましたが、このクラスを受け持たせてもらいました。そのとき、私は、「このクラスの子どもたちは、とてもまっすぐでいい子が多いな。」と感じました。
 授業中、説明しているときはしっかり相手の目を見て真剣に聞くことができる。チーム戦のときは、みんなで声を掛け合い、助け合うことができる。そして、一生懸命取り組むことができる子が多かったのです。
 そんな真面目でまっすぐな子がそろった5年1組の担任を任されたからには、1年間、今まで以上に子どもたちと向き合い、共に喜びと悲しみを分かち合いながら、有意義な1年を送れるように私自身、精進していきたいと思います。

学校探検で1年生を案内しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザで欠席が多かったために、延び延びになっていた学校探検を、25日(月)に実施しました。1年生のためにペンダントを作ったり、説明する文を考えたりと準備をしてきました。グループごとに作った旗を先頭に、1年生を真ん中に入れて一列に並んで歩いたり、各教室で緊張しながら説明する2年生が、とても頼もしく思えました。学校探検の後は、グループごとに校庭で鬼ごっこなどをして遊びました。

行ってきました!春の遠足・牛伏山自然公園

画像1 画像1
 5月2日(月)、5年生は春の遠足で、『牛伏山自然公園』に行きました。
片道9キロある山道をみんなで力を合わせて登りました。牛伏山自然公園まであと200メートルの山道は、とてもきつかったですが、登り切った時の達成感はとてもすばらしいものがありました。
 また、朝早くから遠足の準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
約1時間歩いて天久沢公園に到着。4年生も一緒なので、仲良く遊具やボールで遊びました。シビビービーを取ったり、4つ葉のクローバーを取ったりする子もいて、私も一緒に楽しみました。天久沢公園で4年生と分かれて、3年生は、矢田公園へ。今度は3年生だけですが、子どもたちは、男女一緒にいろいろな子と関わりながら、仲間はずれなく遊んでいました。私は、子どもたちが高学年になっても、男女が仲良くいてほしいなあと思いながら、ほほえましく見ていました。

4年生 始動

画像1 画像1
4年生として迎える2週目、学級では様々な役割を決めました。まずは、前期に学級のまとめ役として活躍してもらう学級委員を決めました。その次は、学級内の様々な仕事を分担する係です。「学級の係を決めます。」と言ったとたん、「○○係がやりたい」と意欲満々の声が教室のあちこちから響き渡り、大盛り上がり?!でも、短時間で決めることができました。それぞれが、クラスにとって大切な係です。一人ひとりがしっかりと自分の役割を果たしていけるといいですね。頑張りましょう!!

入野小学校6年1組発進!

画像1 画像1
 いよいよ23年度6年1組発進です!クラスの合い言葉も無事に決まりました。いろいろな意見が出されたのですが、その中の二つを組み合わせて『世界一の絆』です。学級通信の名前も『世界一の絆』に決定です!とても、すてきな言葉だと思います。「よくぞこんなよい合い言葉を選んでくれた!」と担任も喜びました。小学校生活最後の一年間は、この合い言葉をいつも心に置き、たくさんの経験を通して絆を深めていきたいと思っています。先生もがんばります。みんなで一緒にがんばろう!!


入野の自然を守ろう

画像1 画像1
4年生のカタクリの時間(総合的な学習の時間)では、1学期は「環境」をテーマに学習を進めています。「入野の自然を守ろう」という単元ですか、入野の自然でまず頭に浮かぶのが「カタクリ」ということで、新学期開始早々、カタクリの里に観察に行きました。今年は、3月に温度の低い日が多かったため、桜をはじめ春に咲くたくさんの花の開花が遅れ気味でした。カタクリも然り。でも、それが幸いして、年によっては4月始めに咲き終わってしまうこともあるようですか、今年は新学期の開始とピッタリ合い、満開のカタクリの花を見ることができました。みんな、淡い色のカタクリの花に感動しつつ、真剣に観察することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29