学校日記を更新しました。

3年学年集会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火)の3校時、3年生は集会ホールで学年集会が行われました。話の中心は、「最後の一ヶ月をどう過ごすか!」でした。内容は、
・私立が終わったということで私立へ行く人もいる。しかし、ほとんどの人が公立に向かって頑張っている。そのことを忘れないように。
・私立に受かったからいいやと考えていて、(次の目標に向かうという)大きな目標をあきらめている人がいること。長い人生、あの時頑張ればよかったと後悔することにもなること。
・明日は公立前期の出願日、期末テスト2時間終わった後に先生方は学校を出ます。
・最後の一ヶ月はまとめ!3年間の集大成である。後輩にとって見本になれるようにしよう。
・明日から後期期末テスト!成績を上げよう。
・直前のチェックをしっかり!面接・実技等志願する高校を再度調べなおそう。
 その後、合格した生徒だけを集め、公立を目指す友だちのために、卒業する学校のために、義務教育9年間の集大成として、自分からできることはないのかという話がありました。合格した今、高校0学期と言われます。有意義なものにしたいですね。

第4回学校保健委員会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)の15時30分から約1時間、集会ホールにて第4回学校保健委員会が開かれました。今回の議題は「工夫して朝食を食べよう」でした。朝食アンケート結果についての話、その後グループでの話し合い(理想的な朝食とは)、栄養士さんのアドバイスがありました。
 参加した保護者から次のような感想を頂きました。
・今日のテーマはとても参考になりました。朝食のバランスを考えて、ゆとりをもって食べるということを、心がけたいと思います。
・食事の大切さがわかりました。なるべく朝食にも手をかけたいと思いました。
・我が家の朝食を見直す良い機会が持てました。バランス良くを心がけ、作る側も気合いが入りました。お世話になりました。
・ただ食べるのではなく、頭で食べる とても大切な事ですので、これから、自分一人でも、親がいなくても実践できる子になってほしいと思っています。そのため、今回の保健委員会はとても有意義でした。ありがとうございました。
・我が家は比較的種類を多く食べるようにしていますが、今日学習したようにちゃんと分類して考えるようにすると更にバランスよく摂れるようになると思いました。
 全クラス、翌日の短学活で、保健委員から学校保健委員会で話し合った内容が発表されました。

「学校給食週間」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(月)〜27日(金)は「学校給食週間」です。
 学校給食週間が始まりました。詳しい内容は、23日(月)に各教室に配られた「給食室だより いただきます!」に書かれています。(いただきます!から引用します。)
 明治22年(1889年)、今から120年以上も前に
お弁当を持ってこられない子ども達のために始まった学校給食。
成長期の子どもたちの、栄養補給や栄養改善が目的でした。
 現在の学校給食では、次の事を目標としています。
・健やかで丈夫な体づくり(健康の維持増進)
・規則正しく、栄養バランスを考えて食べる(望ましい食習慣の形成)
・みんなで協力し、楽しく、なかよく!(社交性・協同の精神)
・命の恵みに感謝し自然を守る(生命・自然への感謝と環境保全)
・食べ物を作ってくれた人に感謝する(勤労を重んずる態度)
・地域に伝わる昔ながらの味を大切に(伝統的な食文化への理解)
・給食ができるまでを知る(生産・流通・消費への理解)
 (家庭でもこのような気持ちを大切にして「食」を大切にしたいですね。)

 大類中では1月23日(月)〜27日(金)は、「給食週間」です。これに伴い、給食時間に放送を行います。また、給食技士のクラス訪問もあります。早めに準備をし、静かに聞くようにお願いします。
 −放送予定−
 23日(月) 栄養士「給食週間について」
 24日(火) 3年の学年主任へのインタビュー
 25日(水) 1年の学年主任へのインタビュー
 26日(木) 2年の学年主任へのインタビュー

 −給食技士のクラス訪問−
 大類中で給食を作っている給食技士さんが、クラスを訪ねます。初めて会う人もいるかもしれません。楽しみにしていてくださいね。

【写真:左 学年主任へのインタビュー風景、中 給食技士さんのクラス訪問、本日(24日)のおいしい給食】

 学年主任のインタビューでは、多くの生徒に大うけでした。おいしい給食が一層おいしくなった瞬間でした。

全校集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(火)は、冬休み明け最初の登校日でした。18日間と長い休みのようでしたが、終わってみれば短い冬休みでした。先生方の話の中に、そんな話が聞かれました。
 本日は、学活・火1・火2・全校集会・給食という日程でした。
 全校集会は、次のような内容でした。
 はじめに賞状伝達があり、続いて校長先生から次の話がありました。
・挨拶については、部活などで部長が中心となって大きな声で行っている。継続してよい挨拶ができるように。
・交通事故が多い。緊急事態宣言が市教育委員会から出された。交通ルールを守ろう。左右を見よう。自分の交通ルールを再確認しよう。
・年末年始たくさんのスポーツ大会が実施された。
 県央ラグビーベスト16、農大高校駅伝8位など 箱根駅伝では東洋大が優勝し、5区の柏原君は注目の的になっていた。しかし、体調が悪くて順位を落としたり、中継所まで100mほどの所で倒れ、這うようにタスキをつないだ選手がいた。このように頑張れる原動力は何か考えてもらいたい。いろいろなことがあるが、あることが起こった時、悪い方で考えるか、良い方で考えるかで結果が違うのではないだろうか。
・3年生は入試に向かって全力で取り組んでもらいたい。1・2年生は、あと3ヶ月で先輩となる。よい先輩になれるように3ヶ月間を使ってもらいたい。
 そのあと、松本先生から1月の完全下校時刻は17時であること。本日は16持30分であることの連絡がありました。
 ▲交通事故緊急事態宣言が市教委から出されました。交通ルールの厳守については、特に注意を払ってもらいたいと思います。昨日も制服を着た高校生が、我がもの顔で赤信号を無視していく姿を見ました。車が来ないことを確認して渡ったつもりなのでしょうが、意識の中に赤でも渡って平気ということが体験として刻まれていたら・・・怖いことです。人は人生の中で、健康なことばかりではないのです。疲れていて注意散漫の時もあるのは確かです。是非とも注意を!▼

【写真:左 賞状伝達の風景、右 校長先生の話】
  

たくさんの行事がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)は、たくさんの行事がありました。
 1・2年生は、2・3校時に能楽鑑賞会事前指導が、体育館でありました。立ち振る舞いを実際に体験しました。すり足の仕方は、ついつい足下に目がいってしまいます。座り方はふらついてしまいました。でも、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。多くの生徒の目が輝いていました。
(能楽鑑賞会は、2月7日(火)午後予定されています。)
 3時間目は学活で、学習状況連絡表を受け取り、○の数に一喜一憂していました。この学習状況連絡表の様子を見て、後期の成績が少しでも上がるよう参考にしてみてください。
 5校時は全校集会がありました。
 校長先生からは次のような話がありました。
・冬休みは18日間、例年よりも長いので、有意義に過ごしましょう。
・本日は区切りの日、また新しい一年が来る。23年を振り返ってみましょう。運動面、文化面、勉強面で頑張ったことを。
・3月11日のことで様々なことを学びました。当たり前が当たり前でない。「絆」をどう強めていけばよいか。その一つに挨拶がある。
・(3年生に向けて)受験が始まる。不安であることは当たり前。やったつもり、がんばったつもりにならないこと。おそれず、頑張れ!
・自転車による交通事故がとても多かった。ルールをしっかり守ろう。地域の人も細かく見てくれている。そのアドバイスを有効に使おう。
 続いて生徒指導主事より話がありました。
・10時以降は補導の対象になる。塾の帰りなどコンビニでくつろいでいると警察官から声をかけられる。
・万引きや離脱物横領(自転車の無断使用)が多くなってきている。注意を。
・間違えたら「ごめんなさい」と言える勇気を持とう。
 最後に安全主任から次のような話がありました。
・家庭で震災が起きた時、どこへ逃げたらよいかしっかり考えておこう。
・手袋をしよう。かじかんだ手でしっかり(自転車の)ブレーキをかけることはできない。
・自転車のライトがつくか確認しておこう。
 先生にとって長期休業は、心配が絶えないものです。いくら言っても尽きないものです。それが、伝わってくる全校集会でした。
 良いお年をお迎えください。

【写真:左・中 能楽鑑賞会事前指導の様子、右 全校集会の表彰の様子

3年学年集会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(水)の授業は、午前中授業で、午後特別清掃でした。3年生は、4時間目が学年集会の時間でした。
 学年集会では、冬休みに向けて安全面の話が高橋先生からありました。
 冬休み中、受験票を取りに来る、試験を受けに行く。大切なのは、みんなの命であること、特に自転車は危険であること、ルールをしっかり守りましょうという話がありました。
 続いて冬休みの生活について深澤先生より話がありました。この時期の問題行動は例年少ないが、夜の外出に注意すること、年末年始は危険な所(東口)へ行かないように、入試の時の服装についての話がありました。
 最後に岡田先生より入試の話がありました。
 受験票の受け取りについては次のようになっています。
 (1)樹徳 12/20(火)担当の先生から
    健大、商大、共愛、桐一 12/22(木)担任から
 (2)農二 12/27(火)8:30に集会ホールへ
    育英、県央 12/28(水)8:30に集会ホールへ
 (3)高専(推薦)個人出願
 (4)県外私立 各募集要項による出願
※本人が受験票を取りに来られない場合は、家族の人に取りに行くよう伝えること(22日には担任に連絡を)
 その他、冬休みのこと、入試前日まで、当日のこと、入試当日、入試直前チェックメモについての話がありました。

 午後は、特別清掃があり、教室・特別教室をきれいに清掃した後、ワックスがけをしました。とてもきれいになりました。

【写真:左 3年学年集会の様子、右 特別清掃の様子(3年)】

3年出願書類確認!

画像1 画像1
 12月14日(水)の午後、私立高校出願書類の確認が行われました。3年生は、給食後放課となり、家庭で待機(受験勉強)となりました。
 私立高校の願書提出日(学校締切日)が、12月12日(月)でしたが、受験者全員期日を守り、提出することができました。
 先生方が、毎年行っている出願書類の確認の様子をこっそりご覧ください。記入ミス等細かい間違いがいくつかありましたが、順調に進み、19時には終了することができました。
 今年度は例年に比べ、推薦受験者が多かったです。
 たくさんの受験生が合格することを祈っております。

学校公開・PTAセミナー・学年PTA(1・2年)がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(木)は学校公開日でした。午前中3時間授業を行い、給食・清掃と続き、13時から授業参観がありました。その後、PTAセミナー『携帯電話の使い方を考えよう』という演題で、講演会(生徒・親)が行われました。15時15分からは、1・2年の学年PTAが行われました。
 PTAセミナーでは、県子どもセーフネットインストラクターの小此木正信さんをお呼びして、携帯電話の利点や欠点について話をしてもらいました。その話の概略をお話しします。
 携帯電話は、メール、財布、カメラ、テレビ等の機能があり、便利な道具ですが、パーソナルメディアと呼ばれ、自己責任能力が必要な道具である。インターネットはホワイトゾーン・グレーゾーン・ブラックゾーンがあり、ホワイトゾーンにいてもすぐにグレーゾーン・ブラックゾーンに進入してしまうこと。メール等を通して、危険な大人と出会ってしまうこと。文字コミュニケーションの問題点、個人情報を絶対に載せないこと、チェーンメールを回さないこと、不当・架空請求に注意することの話がありました。
 最後に『中学生の皆さんに携帯電話が必要あるのでしょうか』という話になり、携帯電話は、自己責任能力が必要で、4つの能力(自分自身で情報を見極める力・自制力・自己責任能力・(危険かどうかを想像する)想像力が必要であることを訴えていました。
 学校は失敗してもよい世界。失敗しながら成長をしていく世界。しっかりした大人(先生)が支えてくれる社会である。しかし、インターネットはとてつもない大きな世界で、失敗したら命に関わる社会である。そう考えると、中学生には基本的には必要ないのではないでしょうか。まずは、勉強をして、4つの能力を身に付けてもらいたいという話で終わりました。
(中高生の携帯電話に絡む事件がとても多いと聞いています。『うちに限って』とならぬよう注意をお願いします。)

【写真:左 授業参観の様子(体育)、中 PTAセミナー、右 2学年PTAの風景】

2年生 東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)2年生は東京校外学習に行ってきました。朝6:45に学校に集合し、バスで東京は上野を目指します。天候はあいにくの雨でしたが、10:00に上野から班で立てたのもとに班別行動を開始。浅草、築地、日本テレビ、国立科学博物館、江戸東京博物館、羽田空港、など各班のテーマにそって見学地を回り15:15には上野に集合。バスの中での生徒の顔は歩き回った疲れと、ともに東京の地で班別行動を終えた充実感で満ちていました。

比田井和孝先生を迎えて!

画像1 画像1
 11月30日(水)の人権講演会兼PTAセミナーで、「ココロの授業」で知られる比田井和孝先生を迎えての講演会が行われました。演題は「人のつながりや生き方〜人を大切に思う気持ち〜」でした。
 話は、「〜してくれない」ということからイライラする。こういう状況では人は嫌なことばかり起こるという話から始まりました。
 心に残った言葉は(一部を紹介)、
・幸せな人とは、知識をたくさん身に付けた人でもなく、技術をたくさん身に付けた人でもなく、資格をたくさん取った人でもない。就職した後、他の人を幸福にできる人である。
・人にたくさん与えれば、巡り巡って大きくなって戻ってくる。いいことを与えれば、いいことが戻ってくる。悪いことを与えれば、悪いことが大きくなって戻ってくる。
・やり方も大事だけれど、もっと大事な物は「心のあり方」である。
・簡単なことをバカにする人は、本当に幸せにはなれない。
・やれ勉強ができればいい、やれお金が取れればいい・・・と考えている人は良い職に就けても、たくさんお金が取れても幸福にはなれない。
・大切のものは、「感謝の心」と「思いやり」
 でした。
 感動感動の講演会でした。

 

人権集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(月)の8時40分から体育館で、人権集会がありました。
 校長先生からは、12月1日の世界エイズデーで配られるレッドリボンの意味(HIV患者に差別しません)の話や人権問題に様々なものがあること(HIV インターネット 人権侵害 老人 女性 障害者)。人権週間の意味(よく知ってもらい、どう行動していけばよいのかを考える期間であること)。3.11、東北地方はパニックにならず協力し合って乗り越えている。これは絆があるためであること。周りの人とどう付き合っていけばよいのか。そのきっかけをつかむのが人権週間であるという話がありました。
 スクールカウンセラーの小林さんからは、「人権」という言葉を辞書で調べてみると、「人間が人間として当然に持っている権利」ということがわかった。→もう少し調べていくと、困っている人に対して親切にしてやる。このことが人権を大切にすることにつながる。→困っている人、弱い人だけ大切にするのでいいのだろうか?→(ある小学校の校長先生)その人がその人らしく生きたいということに邪魔しないこと。→自分の好みに合わないからといっていじめてはいけない。(中学生で一番大切なことである。)
 続いて、中学生という時期は思春期に当たり、体の変化(男子ではヒゲがはえる。女子では胸が大きくなる。)や心の変化(見るテレビ番組が変わる等)がある。自分が急激に変わってくる。自分だけおかしいのではないかと思い、他人と比較する。自分がおかしくないことを肯定したくて、変わっている友達をいじめるという心理状態を引き起こす。いじめは深刻な状況を引き起こすことを理解しておいてもらいたいという話がありました。
 静かな雰囲気の中で、真剣に話を聞いている生徒の姿がとても印象的でした。この一週間は「人権」について目を向け、再度自分の行動を考えてみるのもよいのではないでしょう。

【写真:中 小林先生の講話の様子】

後期中間テスト終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)3校時に後期中間テストが終了しました。3年生は、22日(火)からの3日間、9教科の試験、1・2年生は、24日(木)からの5教科の試験でした。3年生は、入試の成績になる大切な試験です。納得のいく点が取れたでしょうか。
 試験の終わった後、4校時は避難訓練がありました。3月11日のような巨大地震を想定しての避難訓練でした。いつもは放送による避難指示でしたが、今回は停電で放送設備が使えないということにして、先生方のハンドマイクでの避難指示でした。
 校長先生の話の中で「訓練の積み重ねが自分の命を守ることにつながる。」「一人一人が真剣に考え、生活に活かしてもらいたい。」という言葉が、とても印象に残りました。
 5校時は、全校集会がありました。賞状伝達に始まり、校長先生が不在であったので、教頭先生からの話がありました。
 「(中間テストの)3日後に同じ5教科のテストをした。前よりも下がっている人が半分以上いた。伸びている人と下がっている人の違いを考えてもらいたい。」
 社会に出ていった時、自分を十分に生かせるようにという話がありました。全員がとても真剣に話を聞いていました。
 その後、生徒会本部役員退任式があり、役員一人一人が退任の言葉を述べました。「貴重な経験ができたのは、みなさんが選んでくれて協力してくれたからです。皆さんにはとても感謝しています。ありがとうございました。」と、元生徒会長。
 『K(協力・きじめ・感謝)の意識を高めよう。』というスローガン達成のために、役員全員とても頑張ってくれました。
 最後に保健委員から世界エイズデーについての話がありました。

【写真:左 中間テストの風景、右 避難訓練で整列完了後の風景】

地域交流グランドゴルフ大会行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(土)大類中校庭において、地域交流グランドゴルフ大会が行われました。大会は9時に始まり、生徒を含めた6名のグループ(16グループ)で16のコースを回りました。生徒も地域の人と交流することで、地域の人がこんなに自分の家のことを知っているのかと驚く場面もありました。今年度は、バドミントン部の生徒24名が参加し、各グループの記録を担当しました。真剣な取り組みに、PTAの役員さんや地域の人からおほめの言葉を頂きました。
 17時から前PTA会長の写真の掲額式が校長室にて行われました。

【写真:左 グループごとに並んだ様子、中 大会の様子、右 試合途中に校庭真ん中の休憩所で水分と栄養の補給をしているところ】

入試モードに入ってきました!

画像1 画像1
 3年生は進路相談も終わりに近づき、進む道も決まりつつあります。生徒の中には変更せざるおえない状況に、「もう少し勉強頑張っておけばよかった」と思っている生徒もいると思います。でもまだ、時間はあります。最後の力をふり絞り、志望校に向かって全力で頑張ってください。
 職員室では「受験日程一覧表」が3年側の窓の上に貼られる時期がきました。臨戦態勢が整ったとでも言いましょうか。気持ちが引き締まる思いがします。
 一覧表の12月12日に並ぶ「締」の字、私立高校の(校内)願書提出締切日を表しています。その日以降に遅れて出すことがないようにしましょう。
 本日11月18日(金)は、1・2年生の教育相談最終日です。3者で話し合った結果をいかし、更に自分を高めましょう。3年生の進路相談は、21日(月)が最終日です。

大類中農園を終了します!

 11月16日をもちまして今年度の大類中農園を終了します。技術の栽培の一環として行われてきたミニトマト栽培を終了しました。実は小ぶりですがまだちらほらなっていました。赤い完熟トマトはとてもおいしかったです。青いトマトもちらほら残っていました。しかし、全体的に下の方から枯れ始めていたので、ここで終了としました。
 ミニトマト栽培の利点は、
 ・水不足に強い。(むしろ少ない方が甘いのではないか。)
 ・病気に強く、害虫がつきにくい。
 ・実がたくさんつき、栽培の達成感が大きい。
 欠点は、
 ・夏休みをまたぐため、水くれ当番を決めておく必要がある。
 ・丈が高く(約2m)なるため、最後に処分する時、手間がかかる。(今年28株で大きなゴミ袋3つでした。)
 ・連作ができない。

【写真:左 最後のミニトマトの様子、右 きれいになった状態】
画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談・進路相談が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(月)から教育相談(1・2年)・進路相談(3年)が始まりました。教育相談は、3者で行い、学校生活、家庭生活、態度、学習状況、成績等について話し合います。話し合いを通して、自分の気付かなかった利点・欠点を出し合い、高め・改善し、これらを更に高めようということがねらいです。進路相談は、今後の進路について3者で確認をして、学校・家庭・本人が一致団結して合格をめざすことがねらいです。生徒の約半分はこの面談で、受験の方向が決まります。
 進路相談は、3者(本人・保護者・担任)で進路を決めると思われますが、第4回目の校内進路希望調査をもとに11月7日(月)・8日(火)に行われた進路会議(学年の先生・校長・教頭・教務・1年学年主任・2年学年主任)で、一人一人の進路を確認した結果をもとに3者で進路を決めることなのです。(それほどまでに丁寧に一人一人の進路を確認しています。)全員合格を目指し、真剣に先生方が考えた結果を使っての面談なのです。だからこそ担任からのアドバイスも大切にして進路を決定してください。
 3年ではその裏番組で、写真撮影が行われました。受験用の写真・卒業アルバム用の写真を撮りました。しっかりした服装で撮れましたか。(14日が1・2組、15日が3・4・5組でした。)
 午前中は、短縮の4時間で行い、14時〜17時が面談です。1・2年生の部活は、16時までです。16時完全下校です。その後の時間を無駄にしないよう有効に使いましょう。

(写真:左 3年写真撮影風景、右進路相談の様子)

最高に盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)1年に1度の大類中瑞雲祭が盛大に行われました。9時にオープニングセレモニー、壁画紹介、学級旗紹介と続きました。10時から合唱コンクールが始まり、3年生は堂々とした合唱を見せることができました。
 昼食後は、吹奏楽部の演奏、生徒会本部による企画である「大類検定」正解と解説、成績発表が行われました。司会のおもしろい話に、生徒全員引き込まれていました。
 15時からフィナーレで、大類中全員の顔がスクリーンに映し出された時は、全員の顔が笑顔に変わりました。「大類中スマイル」一人一人の素晴らしさを感じたように思いました。続いてダンスがあり、15時15分から閉会式がありました。閉会式では合唱コンクールの結果発表がありました。
 一日中大盛り上がりでした。
 合唱コンクールの結果は以下の通りです。
【1年】
 金賞 3組
 銀賞 2組
 指揮者賞 3組
 伴奏者賞 6組
【2年】
 金賞 3組
 銀賞 4組
 指揮者賞 4組
 伴奏者賞 3組
【3年】
 金賞 1組
 銀賞 4組
 指揮者賞 3組・4組
 伴奏者賞 4組・2組
でした。

瑞雲祭の準備ができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(10月27日(木))は、大類中学校瑞雲祭です!普段の文化活動の発表が行われます。午前中はメインの合唱コンクールです。是非とも大類中のきれいな歌声を聞きにきてください。
 今日の午後、14時10分から瑞雲祭の準備が行われました。実行委員は、とても積極的な取組でした。
 大類中最大の壁画はどんな壁画でしょうか。今年度は、全生徒が分担し、製作しました。たのしみですね。
 (お父さん!お母さん!子どもの取組を見に来てください。)

【写真:左 瑞雲祭ポスター、中 リハーサル風景、右 集会ホールでの展示準備】

合唱コンクール中間発表行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)の5時間目に1年、6時間目に3年の合唱コンクールの中間発表会が行われました。他のクラスの歌声を聞いて更に歌い込み、発表当日金賞を取るためにはこの中間発表会がとても重要です。3年生の発表会は、真剣そのものの発表ができました。あと、一週間どれほどの成長が見られるでしょうか。どのクラスも頑張れ!

23年度後期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)2学期制の後期が始まりました。1時間目は始業式でした。始業式の前に表彰式がありましたが、たくさんの賞状を取ったので、表彰式に40分以上の時間がかかりました。
 始業式では校長先生から以下の話がありました。
 表彰40分以上でした。とてもがんばってくれた。文化面でも。俳句、発明くふう等たくさん取ってきた。文武両道で素晴らしい成績を残してきた。4つの部が県大会へ、バドミントンでは4期連続の優勝であった。気を抜かず頑張ってもらいたい。
 「反省はするが後悔はしない」という言葉を思い出す。どんなにうまくいっても反省点はある。必ずある。大切なことはよく考え改善すること。結果については後悔しない。その時一番いい状態で戦った。後悔はしない。失敗したことにくよくよしない。前進していくことが大切である。
 その後、生徒会役員の任命式がありました。
 23年度の後半が始まりました。校長先生が話してくれたこと心にとめ、充実した学期にしましょう。

【写真:左 たくさん取った賞状、中 表彰式、右 冬支度になって校歌を歌っている風大類中生】
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 環境の日
2/16 公立前期選抜
2/17 入学説明会