「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

みんな大好き レインボー

画像1 画像1
朝はにぎやかに行われる異学年交流「レインボー活動」です。

今回は4、5、6年生が中心となって、低学年と交流しました。

朝から子どもたちの元気な声で、楽しく活動できました。

先生たちも表彰されました

画像1 画像1
教育実践論文の部で「優秀賞」を受賞しました。2年間の「人権教育の取組」をまとめたものです。おめでとうございます。

本が大好きな子どもたちのために・・・

画像1 画像1
本好きな子どもたちのために県立図書館より本を借りました。箱の中にどんな本が入っているか楽しみに待っていてください。朝読書用の本です。

授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
一年間の初任者研修のまとめとして、校内の教員、指導教員、東部小や浜尻小の初任者の教員が渡辺先生の道徳の授業を参観し、研究会をもちました。

真剣に資料を読み取って考え、活発に発言している姿が多く見られました。

そろばんをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、講師の方を招き、はじめてそろばんの使い方を習いました。

そろばんのしくみや名前を学習したあと、さっそく実際にやってみます。
簡単な足し算も、最初はぎこちなく。
子どもは柔軟で、すぐに要領を得てスイスイと解いていくことができました。

「そろばんってたのしいな」

素直な感想を持った様子です。

なわとび上達中!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちはなわとびが大好きです。

音楽に合わせ、色々な飛び方を挑戦しています。
はじめて全体で取り組んだ

「二重飛び」

やる気に満ちた歓声が子どもたちからあがりました。

校長室の窓から

画像1 画像1
今日は暖かだったせいか、20分休みに校庭で元気に遊ぶ子どもの姿がたくさん見られました。先生も一緒に遊んでいます。(縄跳びやサッカーをして)

移動尾瀬自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 尾瀬保護財団、尾瀬ガイド協会から講師が来校して、4年生を対象に「尾瀬の自然等」について話をしてくださいました。
 今の5年生からも、総合の時間に「尾瀬学習のまとめ」の発表があります。すでに次年度へ向けての準備や学習が計画的に始まっています。

人権教育啓発資料を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度、PTAが中心になって作成しました「人権教育啓発資料」(人権標語が新しくなりました)を今年も配布しました。家族全員で読んでください。

洗たく板 体験

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科
「古い道具と昔のくらし」で、実際に洗濯板を使って昔の洗濯を体験しました。

「洗たく板のみぞにあわがたまる」
「ごしごしやるとよごれがおちる」
「つめたい水であらうので、たいへんだった」

昔のくらしの大変さに加え、様々な知恵にふれることができました。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
異学年で楽しく給食の時間を過ごしました。

上学年の人がうまくリードしながら、和やかな雰囲気での給食でした。

今週の重点取組

画像1 画像1
「おはよう5点」「コツコツ学習」「あいさつ運動」をしっかり行いましょう。今日の「あいさつ」は少し元気がありませんでした。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 異学年が集まり、配膳をし、楽しく食べ、片付けまで行いました。いつもと違うメンバーと食べる給食はよりおいしかったと思います。

2月のあいさつ運動

画像1 画像1
 今週は「おはよう5点」「コツコツ学習」「あいさつ運動」週間です・今朝のあいさつは全体に元気がありませんでした。相手の目を見て、笑顔で元気よく、あいさつしましょう。

楽しい思い出作りになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬学校キャラバン隊(15名の講師来校)による「ボールルームダンス」を6年生が体験しました。音楽に合わせて体を動かしたり、デモンストレーションを見たりと楽しい時間を過ごすことができました。GTVでも本日6;30から放映されます。

毎月10日は「1円玉募金」の日です

画像1 画像1
毎月10日は「1円玉募金」の日です。今日もたくさんの人が協力してくれました。JRC委員会の人たち、地道な活動ありがとうございます。

体はいつもきれいにしておこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、担任と養護教諭と一緒に「体を清潔にしておくことの大切さ」について考えました。そのためにはまず、「手洗い」をしっかりすることです。自分の手の洗い方はどうか調べました。しっかり手洗いをしましょう。風邪の予防にもなります。

3年生に伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京小では、総合の時間に「環境」をテーマにおいた学習を行っています。

4年生も1年間、ゴミや大気汚染、森林破壊、水質汚染、リサイクルなどなど、テーマをもって学習を進めてきました。

今回、3年生へ学習の内容を発表しました。
工夫を凝らした発表が多く、興味深く話を聞いていました。

ありがとう集会 〜給食技士さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもおいしい給食を作ってくださる給食室の方々へ、各クラスからのお礼のお手紙と、代表児童によるお礼の言葉を贈りました。

京小の給食は大変おいしく、子どもたちも給食が大好きです。

食べ物へのありがたみを感じながら、楽しく給食の時間を過ごしてほしいと思います。

学校朝礼

画像1 画像1
平成23年度

京ケ島小学校児童は、様々な舞台で活躍を魅せてくれました。

「有終の美」

何事も最後までやり通すすばらしさを、これからもたくさん魅せてほしいと思います。
卒業式も近づいてきました。

それぞれの想いを大切に、1日1日を大切に歩んでいってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 中学入学説明会

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育