ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

火災の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日は火災の避難訓練をしました。3階理科室で火災が発生したという想定で、校庭に全員が避難しました。人数確認するまで静かにすばやくできました。その後、高崎消防署榛名分署の方のお話を聞きました。また、消防車の説明を聞いたり消防服を着せてもらったりして学びました。

12月15日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日のPTA読み聞かせで読んでいただいた絵本を紹介します。低学年は、「オレ・ダレ」「オー・スッパ」です。中学年は、「おばあちゃんのおせち」です。高学年は、それぞれの教室で静かに読書をしています。

人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日、4名の人権擁護委員をお招きして、人権学習を行いました。内容は、紙芝居や人権啓発ソングを中心としたものでした。紙芝居は123年生は、「ぐらぐら森のおばけ」、456年生が「どんな気持ちかな」でした。学習後は、各学年で学んだことを感想にまとめました。

12月1日のPTA読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日のPTA読み聞かせで読んでいただいた絵本を紹介します。低学年は、「かっぱわくわく」「まんまるいけのおつきみ」です。中学年は、「ほげちゃん」です。読み聞かせ当番の皆様には、先日のPTAセミナーや授業参観に続き、ご協力いただきありがとうございました。

PTAセミナー

画像1 画像1
29日の自由参観日は、PTAセミナーが行われました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会から講師を招き、インターネットを介した諸問題から子供たちを守るためのセミナーでした。今回は、特にゲーム機やスマートフォンからつながるインターネットについて詳しくお話を聞くことができました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
29日の自由参観日には、授業参観のあとに、給食試食会も開かれました。今回の試食会では、栄養士が来校し、参加された保護者の皆様にお話をする場面もありました。本日のメニューは、ミートソーススパゲッティ、はなやさいサラダ、チーズパン、牛乳でした。参加された方々からは、味のおいしさだけでなく、栄養バランスのよさに感心する感想が寄せられていました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日は自由参観日でした。1、2校時は、持久走大会が行われました。走る距離は、低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1600mです。子供たちは、それぞれのめあてを達成するために一生懸命に走りました。子供たちの安全確保のためにご協力いただいた交通指導員さんやPTA役員の皆様、子供たちに大きな声援をかけてくださった保護者の皆様大変ありがとうございました。

長寿会文化祭の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日の朝、学校に隣接する大字会館で行われている長寿会文化祭を見学しました。書や人形などの作品が飾られ、野菜などの即売も行っていました。長寿会の方々と一緒に活動している木目込み人形づくりの作品や書道、絵画の児童作品も展示していただきました。
今後も、長寿会の皆様には、昔の遊び体験やそば打ちづくりでご協力いただくことになっています。

PTA廃品回収と校庭整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日の日曜日にPTA廃品回収と校庭整備が行われました。今年度は、子供たちの外遊びのための環境整備もご協力いただいています。5月の芝生化作業に続き、今回はタイヤの埋め換えをしました。休日にかかわらず、子供たちのため半日に及ぶ作業にご協力いただきありがとうございました。

11月24日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日の読み聞かせで読んでいただいた絵本を紹介します。低学年は、「しりとりの大好きな王様」、「かしこいさかなは考えた」、「サンタクロースってほんとにいるの?」です。中学年は、「いいからいいから2」、「きたかぜのくれたテーブルかけ」です。PTA読み聞かせ当番の方と読み聞かせボランティアの方合わせて5名が来校してくださいました。アコーディオンで音楽を聞かせてもらう場面もあり、子供たちは楽しそうでした。

収穫祭を祝う虹

画像1 画像1 画像2 画像2
20日に行われた収穫祭には、保護者や地域の方々にご来校いただきました。子供たちは、学校田でとれたご飯をいただきながら収穫したお米やいつも協力してくださる皆様に感謝することができました。皆様からの感想では、子供たちの学習した内容や発表の様子についてたくさんのお褒めの言葉をいただきありがとうございました。当日の午後には、写真のように学校の裏に見える山にきれいな虹がかかりました。まるで、収穫祭を祝ってくれているかのようです。

地域とともに収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日は収穫祭が行われました。保護者だけでなく日頃からお世話になっている地域の方々をお招きしました。子供たちは、各学年ごとに総合学習や尾瀬学校でまなんだことや地域の学校田などについて調べたことを発表しました。また、地域の方々への感謝の手紙を発表しました。その後、学校田で収穫したお米を使って親子でおにぎりをにぎって食べました。保護者ならびに地域の皆様、子供たちのために大変お世話になりました。

花の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日に3・4年生と職場体験学習の中学生が花壇とプランターに花の苗を植えました。20日に行われる収穫祭では、多くの来校者にきれいな花壇を見ていただけそうで楽しみです。なお、活動は、高崎市の花いっぱいふれ合い事業の助成を受けて行っているものです。

11月17日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日の読み聞かせで読んでいただいた絵本を紹介します。低学年は「はらぺこブブのおべんとう」、「竜のはなし」です。中学年は、「おやすみ時計」、「わたしのあかちゃん」です。低学年の教室では、1年生も手を上げて、読み聞かせの感想を発表していました。朝は冷え込むようになりましたが、本日もご協力いただいたPTAの当番やボランティアのみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

手作り遊具が完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが外で楽しく遊べるように手作りの遊具を設置しました。的の穴にテニスボールを投げ入れて遊びます。設置したとたんに1年生が夢中になってボールを投げていました。そのほか、登り棒にめあてとなる高さにカラーテープをまきました。古くなった逆上がりの補助器も板を張り替えて新品同様になりました。今後も子供たちの体力向上と運動習慣の定着をめざして、校庭の整備を進めていきます。

中学生が職場体験学習にやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日から18日までの4日間、榛名中学の2年生8名が職場体験学習にやってきました。充実した体験ができるよう職員全員で温かく迎えました。初日は、子供たちと朝の運動でスタートし、各学年に分かれて活動しました。子供たちは、一緒に遊んでもらうことがとてもうれしいようです。

音楽センターに歌声響く

画像1 画像1 画像2 画像2
8日に連合音楽祭が行われました。本校は、4、5、6年生合わせて47名が参加しました。「星とたんぽぽ」と「空も飛べるはず」を合唱しました。人数の多い学校に負けない元気な歌声が音楽センターに響きました。その様子が、9日の上毛新聞で紹介されました。保護者のみなさまには、服装などの準備で大変お世話になりました。

プールにEM菌を入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日の朝、45年生がEM菌をプールに入れました。環境学習で先月からポリタンクで培養していたものです。これを入れることにより藻が減るそうです。

ハロウィン献立

画像1 画像1 画像2 画像2
31日の給食はハロウィン献立でした。メニューを紹介します。メキシカンライス、ガルバンゾースープ、かぼちゃのサラダです。ある学級は、机を輪にしておいしく食べました。

27日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA読み聞かせで読んでいただいた本を紹介します。低学年は「どんなかんじかな」「ももたろう」「もりのなか」です。中学年は、「おんちのイゴール」「いとしの犬ハチ」です。本日は当番、ボランティア合わせて4名の保護者の方に来校していただきました。大変お世話になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

給食献立表