生徒会朝礼で校歌の練習を行いました。
2月20日(月)生徒会朝礼。
卒業式も間近にせまり、全校で校歌の練習を行いました。 2年生の有志(校歌隊)がステージに並び、生徒会が「大きな声で歌いましょう。」と声をかけました。 中学校入学説明会開かれる校長先生から児童のみなさんに、以下の3つのお話がありました。 ・生活のリズム(早寝・早起き・朝ごはん)をくずさないで、入学して下さい。 ・小学校の友達とのきずなを深めて、よりよい人間関係づくりをすすめて入学して下さい。 ・6年間のまとめ(学習)をして入学して下さい。 児童の皆さんは、しっかりと話を聞いた後、2年生の有志による校歌隊の斉唱を聞き、生徒会役員の引率で音楽室に移動して、「中学校生活について」と「部活動について」の話をききました。 保護者の方は、引き続き体育館で、保健関係や学校諸費、入学式、PTA活動について等の話を聞きました。 東大阪市より学校給食視察に来られました。東大阪市の中学校では、給食ではなく「愛情弁当」を持参しているそうですが、高崎は大阪よりも、健康教育や学校給食の取り組みが進んでいると感心されていました。 本校では、「安全安心」「地産地消」を心がけ、栄養士の牧絵先生と給食技士の安住さん、内山さん、田村さんが、毎日栄養バランスを考えたおいしい給食を作ってくれます。本当に感謝です。 本日のメニューは、「煮込みハンバーグと即席漬け・わかめごはん・豚汁・牛乳」でした。その中で、以下のように地場産の食物が多く取り入れられています。 ・牛乳・・・・・・上毛食品玉村工場で作られています ・ごはん・・・・・高崎産特別栽培米ゴロピカリの新米を使用 ・豚汁・・・・・・地場産の大根・ねぎ・みそを使用 ・調味料・・・・・高崎産大豆と小麦を使用した高崎しょう油 ・高崎産トマトと玉ねぎを使用した高崎ソース ・高崎産大豆を使用した高崎みそを献立にあわせて使用 第4回学校保健委員会「かぜの予防」学校歯科医の中野先生を招いて、「かぜの予防 〜かぜに負けないからだづくり〜」について話し合いました。 保健委員会では、「手洗いやうがいの励行」「給食前の手指アルコール消毒の実施」「教室の換気・温度調節・加湿器管理」「基本的な予防知識の呼びかけ(規則正しい生活・マスクの活用)」等の取り組みを行っています。 今回、ヨウ素デンプン反応を用いた手洗いチェックの実験をしました。(青く反応すると、洗い残しのデンプンがこびりついていることがわかる実験です。) 1)5秒間ぬらすだけの手洗い・・・・・・・手が全体に青くなる 2)30秒間流水でこすり洗い・・・・・・・同上 3)石鹸を泡立て30秒間こすり洗い・・・・手の甲や手首、しわや爪の周りに青が残る 4)栄養士の牧絵先生の正しい洗い方の実演・・・完璧に汚れが落とされ、きれいでした。その後、全員で正しい洗い方の練習をしました。 被災地に送る手袋とルームソックスが集まりました。そこで、生徒会では、防寒着などが不足して寒い思いをしている方々のお役に立てたらと、手袋とルームソックスを募集しました。 生徒や保護者のみなさんからたくさんの協力を得て、新しい手袋とルームソックスが集まりました。みなさんご協力ありがとうございました。 School lunch week (金)チャーハン・豚肉とチンゲンサイのオイスターソース炒め・鶏肉と大根のスープ・牛乳 チンゲンサイは、中国生まれの野菜で、白菜の仲間です。一年中作られているチンゲンサイですが、秋から冬にかけて旬となり、冬の寒い朝をむかえることで葉がやわらかくなり、さらにおいしくなります。群馬県の生産量は全国3位で、おもに前橋や高崎で作られています。 チンゲンサイは、体をストレスや病気から守ってくれるビタミンCやE、カロテンなどの栄養素がたくさん含まれています。他にも、骨を丈夫にするカルシウム、血液のもとになる鉄などのミネラルもふくまれる栄養価の高い緑黄色野菜のなかまです。 今日は、豚肉やたけのこと一緒に油で炒め、オイスターソースとしょうゆで味付けされていました。チンゲンサイのしゃきしゃきとした食感を楽しみながらおいしくいただくことができました。ご馳走さまでした。 School lunch week (火・水・木)まえばし五目やきそば・中華スープ・フルーツヨーグルト こめっこぱん・イチゴジャム・牛乳 ○1月25日(水) 魚のねぎみそ焼き・ウインナーとじゃが芋の粒マスタード炒め・けんちん汁 ごまご飯・牛乳 ○1月26日(木) ポトフ・スコッチエッグのトマトソースかけ・果物 ピストレ・ジャム&マーガリン・牛乳 School lunch week (月曜日)第一中学校では、「食」を考える週間として、身近な地場野菜を取り入れるとともに、前橋の学校で出されている給食献立を参考にしたメニューになります。 生徒会朝礼では、給食委員会から学校給食が始まった歴史とSchool lunch weekについての話がありました。 本日の献立 「麦ごはん・ふりかけ・牛乳・にら入り肉豆腐・さつま汁・切干大根ときゅうりのピリ辛あえ」 地場野菜は、にら(生産量全国4位)ときゅうり(2位)です。 たくさんの具材が取り入れられ、健康に良い給食でした。ご馳走さま。 2年生保健体育「救急救命」実習2年生女子の保健体育で、レサシアンを6体を使って、女子体育の富沢先生と養護教諭の中川先生の指導のもと、2年生女子44名が「救急救命」の実習を行いました。 実習では、119番への通報とAEDの手配を行うところから、AEDが届いたら、音声の指示に従って、安全に気をつけて活用するところまで行いました。 尚、2年生男子の「救急救命」実習は、20日(金)の5校時に行います。 赤い羽根共同募金「赤い羽根共同募金」は、厚生労働大臣の定める期間により全国一斉に募金活動が行われ、集められた募金は、社会福祉施設の施設整備、NPO法人や任意団体の備品購入、地域の福祉活動等で有効に活用されるそうです。 1年生書き初め大会どの生徒も真剣に、お手本の字を見ながら、書き初め用紙に向かいました。題字は、「伝え合う心」と「友と語る」です。 2012年学校が始まりました。校長先生から以下の様なお話がありました。 ・昨年から交通事故が大変多く、中には中学生の重大な事故がありました。日頃から交通ルールを守ることはもちろんですが、十分に気をつけて行動しましょう。 ・三年生は、1月に入ってから私立高校の入試が続いています。「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。」という言葉の通り、この3カ月はあっという間に過ぎてしまいます。今まで、頑張ってきた成果を十二分に発揮できるように、生活を正して、ベストを尽くしましょう。 また、早々に私立高校に合格をした人は、未だ進路の決定していない人のサポートをしてあげて下さい。 明けまして、おめでとうございます。早く復興が進み、皆さんの生活が元の様に戻る日が、一日でも早く来るように祈っています。 今年は辰年、ルルも竜のごとく元気に新年を迎えることができました。勢いのある良い一年になりますように。 今年も第一中学校のホームページをよろしくお願いいたします。 今年も合格鉛筆配られる。合格鉛筆は、「落ちつけ、見直せ、あきらめるな」と刻まれ、高崎神社で合格祈願をしていただいたものです。毎年この時期になると、PTAの方が生徒のために作ってくれる鉛筆です。 学年主任の矢島先生からは、祈願された特別の鉛筆は、君たちを守ってくれます。あとは、君たちの努力次第です。と、授業で話された英語のことわざ 「Heaven helps those who help themselves.」=「天(神)は、自ら助ける者を助ける」を付け加えられました。 第3回学校保健委員会「姿勢」生徒からは、授業中や家庭での姿勢や肩こりについてのアンケート結果や、視力検査の結果、先生から見た生徒の姿勢の様子等のアンケート結果の説明がされました。 保健体育担当の富沢先生からは、肩こりや首の痛みをほぐすストレッチを教えていただき、みんなでその場で手や首を動かしてみました。 校医の太田先生からは、スライドを使って背骨や骨粗しょう症のお話をしていただきました。中野先生からは、片方の肘をつく姿勢を続けていると、反対側の顎の骨がいたむなど、姿勢によって関節が悪くなることを教えていただきました。 今日は、世界エイズデーです。今年の世界エイズデーのキャンペーンテーマは、「エイズとわたし〜支えることと防ぐこと〜」です。 第一中学校の今年のエイズパネルは、このテーマを受けて、3つのレッドリボンを緑のハートで包み、支え合う心を表現しました。 このパネルは、7日(水)〜12日(月)にスズランデパートで展示されます。 生徒会朝礼「冬服の着方について」2年生の東京校外学習高崎発7時21分のMAXたにがわに乗って、上野に8時14分に到着しました。 その後は、班ごとに計画したルートで班別学習を行い、パンダ橋に15時30分に集合するまで、ほとんどの班が協力し合って、計画的に行動することができました。 上野発16時18分のMAXときに乗って、17時03分に高崎に無事に帰ってきました。 「今 見つけよう 未来への懸け橋 学ぼう!楽しもう! IN TOKYO!」のスローガンのもと、班の仲間と協力し、助け合って、有意義な体験をすることができました。 「第一中学校 人権宣言」全校朝礼で、生徒会長から「人権宣言」が発表されました。その後、校長先生より人権旬間のできた歴史について、お話がありました。 「高崎市立第一中学校 人権宣言」 日本国憲法には 全ての国民が生まれながらにしてもっている「基本的人権」と これを保持する「不断の努力」、そして「生命、自由及び幸福追求に対する権利」が誰にでも有ること、 また、全ての国民が「健康で文化的な最低限の生活を営む権利」があること。 その実現のために国は全力を尽くすよう書かれています。 あなたは、今幸せですか? あなたの隣に座っている友だちはどうでしょうか? クラスメイトたちはどうでしょうか? 一中で共に生活している先輩や後輩たちは、どうでしょうか? 今年3月11日に起きた大震災と原発事故は 私たちの社会と私たちの意識を大きく変えました。 あれから9カ月たとうとしていますが、いまだに「力強い復興の足音」は聞こえてきません。 地震と津波、原発事故とで かけがえのない家族、友達、家、学校、家畜やペット、仕事や将来の夢さえも・・ 多くのかけがえのないものを失ってしまった被災地の人たち。 被災地の私たちと同じ中学生たちは 今、何を思い、何を支えに、どう生きているのでしょうか。 私たちは、同じ時間を生きる仲間として、何ができるのでしょうか。 何をすべきでしょうか。 テレビなどのニュースを見ると、 まだ十数万人の人たちが避難生活を送っているそうです。 東北には早い冬が来ています。 しかし、仮設住宅には暖房の設備が不十分だったり、 冬用の布団が不足していたりするところが多くあるそうです。 親を失った中学3年生の進路はどうなるのでしょうか? 友だちや体育館を失った中学2年生は、部活ができているでしょうか? 慣れない避難先で、中学1年生は笑顔を失っていないでしょうか? みんな、夢をあきらめていないでしょうか? 心がくじけていないでしょうか? 私たちは、被災地に生きる仲間の毎日を忘れることはありません。 私たちは、顔や名前を知らなくても、必死で生きている仲間のために、 彼らが本当の笑顔を取り戻す日まで、最大限の支援を続けます。 憲法が決して「絵に描いた餅」にならないよう 私たち一人ひとりが本当の幸せを手に入れるために 「私たちにできることは何か」を考え、 人間としての力をつけるために だいじな人たちとしっかりと手をつなぎ 学び、 行動します。 以上を一中人権宣言と致します。 PTA試食会開かれる本校では毎年、この日に保護者からの要望で、給食の試食会をひらいています。今年は、25名もの参加者が集まり、校長先生と一緒に調理室で、給食を試食してもらいました。 栄養士の牧絵さんから、給食の安全性や地場産の活用、アレルギーの子どもたちへの配慮など、日頃の献立上の苦労や工夫を説明してもらいました。保護者の方も、納得しながら味わっていただきました。 本日のメニューは、いりこなめしご飯・魚のねぎみそ焼き・オータムポエムのおひたし・根菜のごま汁・みかんでした。(713kcal・たんぱく質35,1g・塩分3,6g) |
|