【9月】運動会に向けて5

画像1 画像1
写真はマーチングドリルの練習の様子です。最後まで移動の仕方の練習を終え、より上手な演奏をしながら、きれいにそろって動けるように毎日練習を積んでいます。長い間練習を積んできた成果を運動会で発揮できるといいですね。(web担当)

学校カラーってすごいものですね。南ならではのまとまりで、マーチングドリルも仕上がりました。ご近所の皆様には朝早くからご迷惑をおかけいたしました。当日はぜひご高覧ください。なお、来る10月23日(日)は市あげてのマーチングフェスティバルです。(中島)

【9月】運動会に向けて3

画像1 画像1
写真は、中学年の勇気100%の練習の様子です。暑い中でも、一生懸命練習しています。元気よく踊るとともに、隊形移動、かけ声もがんばります。どうぞご声援をお願いします。(web担当)

中学年の表現の始まりは???ご期待ください。(中島)

【9月】運動会に向けて2

画像1 画像1
写真は、低学年の七月エイサーの練習風景です。元気の良いかけ声、楽器の音色とともにきれいに力強く踊ります。応援をよろしくお願いいたします。(web担当)
 
まだあどけなさが残る1年生。大きな声でエイサーのかけ声を出し、南の一員としても育っているなとつくずく感じます。2年生は1年しか違わないのにとってもしっかりしています。応援、よろしくお願いします。(なかじま)

【9月】教室でもしっかり学習

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は5年生が教室で学んでいる様子です。一枚は英語活動で夏休みの思い出について簡単なスピーチをしてみる、という学習の様子です。もう一枚は、理科で花の花粉について観察し、スケッチをしています。毎日、運動、教室での学習、ともにしっかり学んでいる南小の子どもたちです。(WEB担当)

こどもたちのパワーには本当に感心感心。運動も机に向かっての学習も全力で頑張っています。ご家庭の励ましも大きいと感じます。ありがとうございます。(中島)

【9月】グリーンカーテン延長

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は最近のグリーンカーテンの様子です。ニガウリのつるは、まだまだのびています。2階から3階までネットを延長して上の教室にも涼しさが届くようにとしているところです。見た目も涼しげです。(web担当)

ニガウリの食べ方。その1、ゆでたニガウリに甘いお味噌をつけて食べても美味です。20cmくらいの大きさがベストです。  (中島)

【9月】運動会に向けて4

画像1 画像1
写真は、休み時間に学級で運動会に向けてがんばりたいことを寄せ書きに書いているところです。南小では、運動会の団は学級別で行っています。運動会の練習を通して、学級のまとまり、友達同士のつながりが深まることを期待しています。一つの目的に向かい、みんなで力を合わせていけたらすてきですね。(web担当)

1年生から6年生まで、自分の目当てをもって日増しに上達していく様子がうかがえて、とても感心しています。(中島)

【9月】運動会に向けて1

画像1 画像1
写真は高学年の組み立て体操の練習の様子です。今年はBGMとともに一人一人の努力、友達との協力の成果を発表します。ご期待ください。(web担当)

【9月】ラジオ体操

画像1 画像1
運動会に向けて、各学年や全校で一生懸命練習に取り組んでいます。この日はラジオ体操の講師をお招きし、ていねいに指導していただきました。足の後ろにしっかり力を入れると気をつけの姿勢も良くなる、など具体的に教わり、上手になりました。

今年もラジオ体操協議会の大橋様、内田様、渡辺様、新井様から基本を教えていただきました。やはり、専門的にやっていらっしゃる方々は背筋がピンッと伸びていてすてきでした。運動会にはみんなで一生懸命やりたいですね。(中島)

【夏休み】作品提出日

画像1 画像1
この日は、夏休みの作品提出日でした。夏休みに取り組んだ、絵画や工作、作文や自由研究、漢字や計算練習、ドリルなどを提出する日です。
各教室に子どもたちの元気な声、久しぶりに友達や担任と会った笑顔が見られました。力作がいっぱいです。(WEB担当)

子どもたちにとって、夏休みの作品作りは一苦労。今年はどんな作品展になるでしょうか。楽しみです。これから、猛ダッシュ!という子はいないかな。いろいろな事情で、提出が遅れている子は登校日までにはなんとかがんばりましょう。(中島)

【夏休み】グリーンカーテン

画像1 画像1
南小では、いくつかの部屋の前にニガウリのグリーンカーテンを作っています。特に、図書室、職員室のものはぐんぐん育ち完成しています。太陽の強い光をやわらかく、風を涼しくてくれています。3階ベランダのグリーンカーテンのほうは、これから元気を取りもどして育ってくれるといいな、という感じです。(WEB担当)

職員室前のニガウリゴーヤの実をお気づきの方はお持ちくださって結構です。ただし、茎を痛めないようにそーっともいでください。20cm位の大きさの物が柔らかくて食べやすいようです。苗は保護者の清水種苗さんがお世話くださりいただいたゴーヤです。感謝していただきましょう。職員室南側は葉っぱがソヨソヨを揺らいでいるだけで、涼しさを感じます。(中島)

【夏休み】稲の出穂

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、夏休み後半に入りましたが、元気に過ごしていますか。
学校の水田の稲は青々と育ち、大人の腰くらいの丈になっています。全体的にはまだですが、いくつかの稲から穂が出て、一部は花も付けています。今は、水を切らしてはいけない時期だそうです。
特別講師の金田さんがメッセージカードを水道の所に掲示してくれています。観察に来たら、読んでください。問題が載っていますから、考えてみてくださいね。(5年担任)

今年は夕方の雷雨のおかげで例年より水の管理が楽のようですが、それでも、毎日毎日様子を見ないといけませんね。緑化のお母さま方も気にかけてくださり、ありがたいですね。(中島)

【夏休み】臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月8〜10日、6年生は新潟県柏崎市の臨海学校に入校しました。3日間とも天候にめぐまれ、計画通り、充実した活動ができたそうです。楽しく過ごし、みんな元気に帰ってこられました。(WEB担当)

学校では集団宿泊学習を2回目組んでいます。一回目は5年で実施する妙義青少年の家。もう一回が今回の臨海学校です。海が見えた途端「わぁきれい!」「真っ青!」と歓声が上がり、感動のスタートでした。臨海学校は他校とも一緒になり、子どもたちなりに南の子としての自覚の上に行動がとれていました。病気になった子もなく、給食もほとんどの子どもは残さず食べ、ひごろのご家庭での躾のおかげと引率者一同感謝いたしました。夜も寝苦しい暑さではなかったので、よく寝ていました。そのことも気分が悪くなった子どもが出なかった理由ではないでしょうか。藤崎校医先生からも事前検診で「今年は心配な子はいません。」と言われ、安心して望めました。たいへんお世話になりました。(中島)

【夏休み】稲の中干し

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、夏休みの課題である稲の観察、1回はもうしましたよね。2回目は開花したころにしてください。
さて、今、南小の水田には水が入っていません。水田がからからになり、ひびが入るくらい乾かします。なぜ、こんなことをするのかわかりますか?ぜひ、自分の考えを書いたり、調べたりしてみてください。
この後、再び水を入れます。しばらくすると稲はいっせいに穂をのばし、やがて花がさきます。楽しみですね。(5年担任)


感嘆符 【夏休み】臨海学校情報

8月8日〜10日に臨海学校に出かけます。今年も現地からのホットな情報をお届けします。乞うご期待。(6年担任)

なお、URLは次の通りです。(プールのブログと共通)

http://blogs.yahoo.co.jp/minamipool

※外部のサイトへリンクします。
 水泳記録会も終わり、いよいよ6年生の大きな行事、臨海学校です。健康診断では、藤崎校医の先生から「みんな健康です。参加していいでしょう。」と言われ安心いたしました。自己管理をしっかりして、楽しい臨海学校にしたいですね。(中島)

【夏休み】5年生へ

稲の観察にきている子がたくさんいて、よく観察ができているようですね。
さて、観察の時に、少し作業をしていってください。

1 草取り(水田の中の草)→手で届く範囲の稲以外の草を手でぬいてください。(どんな草か調べられるともっといいですね。)
2 草取り(水田の周り)→きれいにむしってください。

くれぐれも稲をいためないように注意してください。水田のおくの方には行く必要はありません。(水田には入りません。)
関連ですが、水田の昆虫などの生き物も観察できるといいですね。(デジタルカメラなどで写真をとるのもおもしろいと思います。その場合、家の人と相談して道具の扱いには気をつけてくださいね。)

水の管理がとてもたいへんなこの夏。いいもち米を作るには、この時期の頑張りが大きく左右しますね。観察しながら草取りしながら、「たくさんたくさん、実ってね。」とイネに声をかけましょう。収穫祭をめざして、一声かけましょう。(中島)

【夏休み】プール指導

画像1 画像1
夏休みのプール開放にたくさんの子どもたちが参加し、練習しています。低学年、高学年とも一生懸命取り組む姿が見られます。
今年の夏休みは寒かったり猛暑だったり・・・。健康には気をつけていきたいものです。プール熱も流行っていると新聞にありました。子どもたちの泳いでいる歓声はいいものですね。(中島)

【7月】稲の観察

画像1 画像1
1ヶ月以上たち、稲がぐんぐん育っています。夏休みにも5年生は観察に来ることになっています。丈の伸びだけでなく、くきの本数にも注目すると、はじめに4本だけ植えたのが増えていることに気づくでしょう。
今年は例年以上に稲作のありがたさがわかる年となりそうですね。水の管理をしっかりして、感謝祭をしたいものです。金田さまはじめ緑化委員の保護者のみなさまにも気をかけていただき、ありがたいです。(中島)

感嘆符 【7月20日】台風6号による行事の変更等についてのお知らせ

以下、メール連絡網でお知らせした内容です。

**ここから**

南小学校からのお知らせです。

1 明日は台風接近のため、金管、水泳、水泳強化練習、図書貸出は中止します。日本文化教室は、25日に延期します。尚、日本文化教室の時刻はお知らせの通りです。
2 河川等に近づかないよう、子どもたちへ話しました。家庭でも一言声をかけてください。

また、明日から夏季休業に入ります。各家庭で安全で有意義な休みをお過ごしください。

※南小WEBページ
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/minami_sho/

※プール開場に関する情報ブログ(訂正)
http://blogs.yahoo.co.jp/minamipool

**ここまで**

【7月】クリーン作戦1

画像1 画像1
夏のクリーン作戦を行いました。学校の敷地を12のブロックに分け、縦割り班ごとにそれぞれの場所の清そうを行いました。石などの危険物、落ち葉や小枝、紙くずなどを拾いました。燃えるごみは、大きなごみぶくろ数個集まりました。

【7月】稲の観察

画像1 画像1
5年生の水田の稲が2週間でぐんぐんしっかりとし、成長してきています。丈は40cmほどです。ホウネンエビ、ミジンコ、オタマジャクシなどの水生生物もたくさん。みんなで観察し、稲とともに観察したり、手にのせてみたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 朝読書
3/5 朝礼(表彰)
3/6 なかよし清掃
3/7 朝読書・朝会
3/8 B校時・評価研修