「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生からクラブが始まります。
様々なクラブで、興味をそそられる取り組みを各自見学しました。

ちっぴり高学年の仲間入り。
緊張の中に、笑顔がたくさん見られました。


ながなわ大会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス熱が入ってきました。

4・5・6年はさすが!といった感じです。自信をもって取り組んでいます。
1・2・3年生も、毎回回数を伸ばしています。

球根をたくさんいただきました

画像1 画像1
チューリップの球根を保護者からたくさんいただきました。1年生が球根を植えます。今からきれいに咲き誇るチューリップの花が楽しみです。ありがとうございました。

PTAセミナーに参加ください

画像1 画像1
明日から授業参観があります。来校した際にPTAセミナーのポスターをご覧ください。震災に備えて、今私たちがしなければならないことについて考えます。

年間を通した観測と記録は貴重です

画像1 画像1
理科支援員さんが、年間を通して百葉箱で1日の最低気温と最高気温を測定し、記録してくれています。今日は暖かく感じますが5時の気温はー4度です。今年になってから最低気温は一度も0度を超えていません。

版画教室

画像1 画像1
今日と明日、外部講師と一緒に1年生が版画をします。カラーインクを使ってすりあげた作品は素敵です。版画が初めての1年生も楽しく学習することができました。作品を楽しみにしていてください。

読み聞かせです

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は高学年を対象にした読み聞かせです。子どもたちは読み聞かせの時間を楽しみにしています。そして読書量も増えています。読み聞かせボランティアの方々に感謝です。今日は。上毛新聞社TAKATAIからも取材が来ていました。掲載されましたらお知らせします。

すてきな本とめぐり合えたかな?

画像1 画像1
子どもたちは、一年間にたくさんの本と出合いました。そして本から学ぶものもたくさんありました。宝物です。

ストーブ台を作りました

画像1 画像1
校務員さんがストーブの台を作ってくれました。これで寒い日の体育館の暖房も以前より暖かくなります。

中学校入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1 7日、市内の中学校において、児童と保護者を対象にした入学説明会が行われました。校内を回り、授業の様子も参観することができました。生徒は落ち着いて授業に取り組んでおり、6年生はそんな先輩たちの姿に緊張と憧れをもったようです。

春を感じながらの登校です

画像1 画像1
今朝は、池やプールに氷が張り、遊具に霜が降りていました。子どもの服装も冬支度です。でも朝日を浴びた畑、滝川の水の流れは以前と違い、今日は雲雀のさえずりも聞こえました。インコの鳴き声も元気になっています。春はすぐそこに来ています。

みんな大好き レインボー

画像1 画像1
朝はにぎやかに行われる異学年交流「レインボー活動」です。

今回は4、5、6年生が中心となって、低学年と交流しました。

朝から子どもたちの元気な声で、楽しく活動できました。

先生たちも表彰されました

画像1 画像1
教育実践論文の部で「優秀賞」を受賞しました。2年間の「人権教育の取組」をまとめたものです。おめでとうございます。

本が大好きな子どもたちのために・・・

画像1 画像1
本好きな子どもたちのために県立図書館より本を借りました。箱の中にどんな本が入っているか楽しみに待っていてください。朝読書用の本です。

授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
一年間の初任者研修のまとめとして、校内の教員、指導教員、東部小や浜尻小の初任者の教員が渡辺先生の道徳の授業を参観し、研究会をもちました。

真剣に資料を読み取って考え、活発に発言している姿が多く見られました。

そろばんをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、講師の方を招き、はじめてそろばんの使い方を習いました。

そろばんのしくみや名前を学習したあと、さっそく実際にやってみます。
簡単な足し算も、最初はぎこちなく。
子どもは柔軟で、すぐに要領を得てスイスイと解いていくことができました。

「そろばんってたのしいな」

素直な感想を持った様子です。

なわとび上達中!

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちはなわとびが大好きです。

音楽に合わせ、色々な飛び方を挑戦しています。
はじめて全体で取り組んだ

「二重飛び」

やる気に満ちた歓声が子どもたちからあがりました。

校長室の窓から

画像1 画像1
今日は暖かだったせいか、20分休みに校庭で元気に遊ぶ子どもの姿がたくさん見られました。先生も一緒に遊んでいます。(縄跳びやサッカーをして)

移動尾瀬自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 尾瀬保護財団、尾瀬ガイド協会から講師が来校して、4年生を対象に「尾瀬の自然等」について話をしてくださいました。
 今の5年生からも、総合の時間に「尾瀬学習のまとめ」の発表があります。すでに次年度へ向けての準備や学習が計画的に始まっています。

人権教育啓発資料を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度、PTAが中心になって作成しました「人権教育啓発資料」(人権標語が新しくなりました)を今年も配布しました。家族全員で読んでください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 P拡大運営委員会
3/9 6年生を送る会
3/10 育成会総会

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育