「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

レインボー活動が充実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 回数を重ねるごとに、レインボー活動が充実してきました。運動会の団で、リーダーになった学年が活動内容を創意工夫し、準備もしっかり行っているため、異学年が楽しく交流できています。先生たちのアドバイスも効果があったようです。

墨田区の副校長が視察研修に来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17名の副校長が、人権教育の研修で本校を訪問しました。算数、道徳、学級会活動の授業参観、校舎内めぐり、協議と充実した研修を行えたと思います。児童はしっかり学習に取り組み、あいさつもきちんとしていました。

ペットボトルキャップの回収をしてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
月1回の「京ケ島環境デー」で集めていましたペットボトルのカップを回収していただきました。まさに「ちりも積もれば山となる」です。これからも地道な活動ですが、継続していきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。

教育振興会総会

画像1 画像1
 おかげさまで、区長さん、支部役員さん等々、大勢の方々のご理解とご協力を得て、本校の教育活動の充実を図ることができています。今年も、英語活動、音楽活動等に役立てていきたいと思います。なお、昨年度の教育振興会費の使用内容は、回覧版の資料をご覧ください。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
「知りたい!聞いておきたい!水や食べ物と放射線の話」という題で、セミナーを開催しました。日頃耳にしている「放射線と放射能」について分かりやすく話をしていただきました。少しでも、今後の生活に役立てばと思います。

3年万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「万引きは犯罪」

子どもの頭には、当然悪いこと、やってはいけないことという認識があります。
しかし、なぜいけないのか、してしまうと、どうなってしまうのか
について、高崎警察署の方に来ていただき、劇などを交えてお話していただきました。

(自分だけでなく、おうちの人まで悲しませてしまう。
 ぜったいにしないとかくにんできました。)
授業を通して、素直な感想が多く出されました。

学校朝礼〜七夕に願いを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学校朝礼では、校長先生から、全校で実施した京ヶ島小学校のよいとこさがしの結果が発表されました。

・歌が上手
・あいさつがよくできる
・みんな仲良し
・給食がおいしい
・集会でがんばっている
・きれいな花がたくさんある
・おもしろい本がたくさんある

の7つが特徴として挙げられました。

その後、クラスごとに短冊に願いを書き、笹の葉につるしました。 

生徒指導訪問

高崎市教育委員会による生徒指導訪問がありました。本校の生徒指導や特別支援教育の取組みについての情報交換をしましました。今後も、一人一人の児童に目を向け、学校・家庭・地域が連携して、子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の見学で大塚製薬に見学に行きました。

ポカリスエットが作られる工程(1秒間に10本!!)
を実際に見ることができ、子どもたちからは驚きと興奮の声が挙がっていました。

工場で働く人の知恵と努力、そして戦略などなど、学校では見ることのできない体験ができました。

見学、ありがとうございました。



京目屋台囃子を音楽の授業で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の伝統芸能の一つである「京目屋台囃子」を5年生の音楽の授業に取り入れました。リコーダーと和太鼓、踊りでお囃子を演奏したり、実際に和太鼓をたたいたり、お面を身につけ踊ったりしました。さっそく、保存会の練習に参加してみたいという児童が2名でました。ぜひ挑戦してほしいと思います。

避難訓練実施

画像1 画像1
 地震を想定した避難訓練を実施しました。3月11日の体験があるためか、真剣に行動できました。帽子、防災頭巾、ハンカチなどを常に学校に用意しておくように心がけましょう。

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から、リコーダーの練習が始まります。
そこで、講師の方を招いてリコーダーの講習会が1時間行われました。

ソプラノリコーダーだけでなく、アルトリコーダー、バスリコーダーなどなど、子どもたちの興味を引く様々なリコーダーを見せていただいたり、すばらしい演奏を聴かせていただき、リコーダーの魅力を存分に感じることができました。

「少しでもできるようになりたい」

子どもたちの取り組みにも熱が入り、リコーダーの持ち方、タンギングの仕方、シとラの音だけを使った演奏など、短時間で習得することができました。

貴重な機会を、ありがとうございます。

ハートフル集会2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝はハートフル集会です。

6年生の先生が進行役となり、「話し方聞き方」についての話がありました。
一方が話している間に、聞き手は話し手の方を見ずに下を向き続けます。

聞いている方、話をしている方もどちらもよい気持ちがしません。


自分のことを相手に伝えられた、聞いてもらえたという喜びのためには、心を通わせなければなりません。






植物の成長はすごいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は「あさがお」、2年生はミニトマトの栽培と観察に追われています。毎日成長している植物に、子どもたちの観察が追いつくか心配です。時々「元気だね。おはよう」等、声をかけてあげるといいですね。

ドッジボール講習会

画像1 画像1
 夏休みに行われる高崎市球技大会に備えて、ドッジボールの講習会がありました。市の大会の正式なルールを子どもたちがまだ十分理解していないため、保護者の応援を得て、勉強、練習をしました。だいぶ理解できたようです。さらに練習をして、大会に臨んでほしいと思います。

京ケ島小学校のよいところは?

画像1 画像1
各学年の児童に聞きました。「京ケ島小学校のよいところは?」各学年のアンケート結果をまとめると、全体では次のようになりました。
○給食がおいしいです ○歌が上手です ○あいさつがしっかりできます
○レインボー活動等の集会が楽しいです ○みんな元気で仲良しです
○花がきれいです

これからも、よいところを増やしていきましょう。

交通安全子ども自転車大会で健闘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県総合スポーツセンターにおいて、交通安全子ども自転車大会があり、高崎市代表で本校児童4名が出場しました。学科試験、走行試験、技能試験に挑戦しました。大勢の前で試技をするため緊張します。でも、練習の成果を発揮することができました。これからも、正しい自転車の乗り方に心掛け、交通事故にあわないようにしていきたいと思います。
交通安全協会、高崎市教育委員会等の皆様のご指導に感謝申し上げます。

あいさつの花が満開です。

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間のあいさつ週間で、全学年あいさつが非常によくできたことが、「あいさつの花」で視覚的にとらえることができます。
子どもたちはこの一週間、非常に気持ちのよいあいさつをすることができました。

全ては習慣です。
あいさつが大きな声で言える子は、心が素直です。

学校だけでなく、子どもたちが生活する環境の中で、あいさつが自然と飛び交う機会を家庭、地域でも増やしていきましょう。

今年度2回目とべないホタル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前年度からの積み重ねもあり、全学年大きな美しい声で歌を歌っています。

キャストも様変わり。
一生懸命に練習を重ね、心をこめて、堂々と演じている様子がひしひしと伝わっています。

今年度は、ホタルたちの気持ちにより思いを馳せ、全員で「とべないホタル」を創り上げ、美しい歌声で体育館を包み込んでほしいと思います。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の好きなことは黙々と取り組む子どもたちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 P拡大運営委員会
3/9 6年生を送る会
3/10 育成会総会

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育