「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1円玉募金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
今回もたくさんの人たちが協力してくれました。東日本大震災の義援金として送ります。JRC委員のみなさんの活動に感謝します。

鍵盤ハーモニカの講習会

画像1 画像1
1年生も上手に演奏できるようになります。楽しさの中に真剣なまなざしが見られました。

やるベンチャーウイーク

画像1 画像1 画像2 画像2
大類中学校の2年生3名が、職場体験学習として今週いっぱい本校に来て、子どもたちと過ごしています。将来、どんな職業を選ぶのでしょうか。子どもたちは、中学生と交流ができてとてもうれしそうです。

水しぶきと歓声があがりました

画像1 画像1
 4年生が水泳の授業を一番にしました。約束の確認から始め、実際にプールに入ると、子どもたちからは、歓声があがっていました。自分の目標を持って、がんばりましょう。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ水泳シーズンの到来です。代表の児童が、目標やプール掃除をしてくれた5・6年生へのお礼の発表をし、最後にプール使用上の注意を先生から聞きました。
安全で楽しい授業にしましょう。

尾瀬自然体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が1泊2日の尾瀬自然体験学習を実施しました。総合的な学習の時間で、4年生の後半から取組み、各自が課題を持って臨んでいます。ガイドさんと共に過ごした2日間で尾瀬の自然を体感できました。まとめと発表を楽しみにしています。

6年生 掃除をがんばる

画像1 画像1
5年生が尾瀬へ行っている2日間、6年生が、5年生の掃除分担箇所も掃除してくれました。少人数でも、一生懸命取り組むと、時間内にきれいになります。さすが6年生!

大勢で食べる給食は最高においしかったです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おいしかったです」「栄養バランスが考えられています」「色合いもきれいです」等の声が聞かれました。1年生の保護者の皆様、貴重な感想ありがとうございました。

親子で楽しいレクレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が親子でレクレーションをしました。でも、子どもも大人も真剣です。1位になった時は思わず「バンザイ」が出ていました。貴重な親子の交流の場になりました。

2年生 いざ 町探検へ

画像1 画像1
2年生が校区内めぐりをしました。3グループに分かれ、保護者の協力も得ながら、施設を訪問しました。保育所では弟や妹と声を交わしたり、西島交番では、少し緊張と驚きの表情を見せていました。郷土を知ることは大切なことです。

5年生 尾瀬へ 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
1拍2日の「尾瀬自然体験学習」に、5年生が元気よく出発しました。

プール管理講習会

画像1 画像1
プール開きを控え、教職員対象のプール管理講習会を実施しました。児童の安全確保のために真剣に取り組みました。

ICT支援員さんと学びました

画像1 画像1
2年生がパソコン室で支援員さんとパソコンの基本操作等を学びました。現代子は習得が早いです。

給食室訪問ー衛生面は大丈夫ー

画像1 画像1
 学校薬剤師さんが来校して、給食室の食器などの検査をしました。子どもたちに、安全・安心で、おいしい給食を食べてもらえるよう、栄養士さんと給食技士さんたちは毎日がんばっています。
 なお、6月は「食育月間」です。家族で食事について話し合ってみてください。

歯こうテスト〜磨けているかな〜

各学年で、歯こうテストを実施しています。

朝、昼、夜

それぞれの歯みがきを多くの子が実施できています。
しかし、磨きのこしをしている子も多く、歯を赤く染めてみると、赤く染まる歯も多く見られました。

歯ブラシをよこにあてて、たてにあてて、こまかく動かして・・・


保健の先生からの話で、もう一度歯みがきの大切さを感じることができました。
テストのあとが大切です。
家で実践していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝から気持ちのよいラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)
3週にわたり講師の方にラジオ体操を教えていただきました。

1つ1つの動きのポイントをていねいに教えていただき、それを真似する中で、子どもたちは自然と笑顔になり、元気に体を動かすことができました。

「ラジオ体操って気持ちいい!!」
そんな声も子どもたちから聞かれました。

運動会など、全校でラジオ体操をする機会もあります。
貴重なこの時間を生かして、元気に、たくましく生活してほしいと思います。


交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)
交通安全教室が行われました。

「車は急には止まれない。」
ダミー実験や内輪差の実験を見せていただき、身をもって道路の危険を感じることができました。

交通事故にいつまきこまれるか分かりません。
日頃からの心がけにかかっています。


子どもたちのためにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

調理実習に挑戦!

画像1 画像1
 6年生が調理実習を行いました。手際よく野菜を切る子が多く、びっくりしました。毎日料理を手伝っているという男の子もいました。何事もしてみることが大切です。

栄養士さんも積極的に参加

画像1 画像1
初日の「おはよう5点 スタンプラリー」参加者が予想以上に多かったため、「食事」については別の教室を用意し、実施しました。栄養士さんも積極的に参加してくださり。保健委員の説明の支援をしてくださいました。今回の学習をいかして「6月のおはよう5点」の取組を頑張ってほしいと思います。

オーディション実施

画像1 画像1
全校合唱「とべないホタル」のキャストを決めるために、希望者対象のオーディションを2日間にわたって実施しました。全員張り切って歌を歌ったり、セリフを言ったりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 P拡大運営委員会
3/9 6年生を送る会
3/10 育成会総会

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育