「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科の見学で大塚製薬に見学に行きました。

ポカリスエットが作られる工程(1秒間に10本!!)
を実際に見ることができ、子どもたちからは驚きと興奮の声が挙がっていました。

工場で働く人の知恵と努力、そして戦略などなど、学校では見ることのできない体験ができました。

見学、ありがとうございました。



京目屋台囃子を音楽の授業で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の伝統芸能の一つである「京目屋台囃子」を5年生の音楽の授業に取り入れました。リコーダーと和太鼓、踊りでお囃子を演奏したり、実際に和太鼓をたたいたり、お面を身につけ踊ったりしました。さっそく、保存会の練習に参加してみたいという児童が2名でました。ぜひ挑戦してほしいと思います。

避難訓練実施

画像1 画像1
 地震を想定した避難訓練を実施しました。3月11日の体験があるためか、真剣に行動できました。帽子、防災頭巾、ハンカチなどを常に学校に用意しておくように心がけましょう。

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から、リコーダーの練習が始まります。
そこで、講師の方を招いてリコーダーの講習会が1時間行われました。

ソプラノリコーダーだけでなく、アルトリコーダー、バスリコーダーなどなど、子どもたちの興味を引く様々なリコーダーを見せていただいたり、すばらしい演奏を聴かせていただき、リコーダーの魅力を存分に感じることができました。

「少しでもできるようになりたい」

子どもたちの取り組みにも熱が入り、リコーダーの持ち方、タンギングの仕方、シとラの音だけを使った演奏など、短時間で習得することができました。

貴重な機会を、ありがとうございます。

ハートフル集会2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝はハートフル集会です。

6年生の先生が進行役となり、「話し方聞き方」についての話がありました。
一方が話している間に、聞き手は話し手の方を見ずに下を向き続けます。

聞いている方、話をしている方もどちらもよい気持ちがしません。


自分のことを相手に伝えられた、聞いてもらえたという喜びのためには、心を通わせなければなりません。






植物の成長はすごいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は「あさがお」、2年生はミニトマトの栽培と観察に追われています。毎日成長している植物に、子どもたちの観察が追いつくか心配です。時々「元気だね。おはよう」等、声をかけてあげるといいですね。

ドッジボール講習会

画像1 画像1
 夏休みに行われる高崎市球技大会に備えて、ドッジボールの講習会がありました。市の大会の正式なルールを子どもたちがまだ十分理解していないため、保護者の応援を得て、勉強、練習をしました。だいぶ理解できたようです。さらに練習をして、大会に臨んでほしいと思います。

京ケ島小学校のよいところは?

画像1 画像1
各学年の児童に聞きました。「京ケ島小学校のよいところは?」各学年のアンケート結果をまとめると、全体では次のようになりました。
○給食がおいしいです ○歌が上手です ○あいさつがしっかりできます
○レインボー活動等の集会が楽しいです ○みんな元気で仲良しです
○花がきれいです

これからも、よいところを増やしていきましょう。

交通安全子ども自転車大会で健闘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県総合スポーツセンターにおいて、交通安全子ども自転車大会があり、高崎市代表で本校児童4名が出場しました。学科試験、走行試験、技能試験に挑戦しました。大勢の前で試技をするため緊張します。でも、練習の成果を発揮することができました。これからも、正しい自転車の乗り方に心掛け、交通事故にあわないようにしていきたいと思います。
交通安全協会、高崎市教育委員会等の皆様のご指導に感謝申し上げます。

あいさつの花が満開です。

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間のあいさつ週間で、全学年あいさつが非常によくできたことが、「あいさつの花」で視覚的にとらえることができます。
子どもたちはこの一週間、非常に気持ちのよいあいさつをすることができました。

全ては習慣です。
あいさつが大きな声で言える子は、心が素直です。

学校だけでなく、子どもたちが生活する環境の中で、あいさつが自然と飛び交う機会を家庭、地域でも増やしていきましょう。

今年度2回目とべないホタル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前年度からの積み重ねもあり、全学年大きな美しい声で歌を歌っています。

キャストも様変わり。
一生懸命に練習を重ね、心をこめて、堂々と演じている様子がひしひしと伝わっています。

今年度は、ホタルたちの気持ちにより思いを馳せ、全員で「とべないホタル」を創り上げ、美しい歌声で体育館を包み込んでほしいと思います。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の好きなことは黙々と取り組む子どもたちです。

猛暑の中の学校公開日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
猛暑の中の学校公開日、お疲れ様でした。6年生は臨海学校の説明会、5年生は親子で裁縫の学習と暑さに負けず頑張る姿がたくさん見られました。

率直な、学校運営に生きる意見をお願いします

画像1 画像1
第1回学校評議委員会を実施しました。授業参観の感想、学校への要望を聞きました。また、給食の味はいかがでしたか。栄養教諭の話も参考になったと思います。一年間お世話になります。

初任者への示範授業

画像1 画像1
初任者への示範授業を先輩教員が計画にそって行っています。今日は、5年生の英語活動の授業を公開しました。今年から、5・6年生では、外国語活動の時間が35時間位置ずけられました。いつ高学年の担任になっても大丈夫なように、研修をつんでほしいと思います。

授業で勝負です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は先生たちの授業参観を計画的に行っています。教員は「授業で勝負です」。参観後、話合いを持ったり、感想を渡したりして、お互い学び合っています。

運動会団編成

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は「レインボー活動」(異学年交流活動)を運動会の団で行っています。従って、今日の業前運動は、運動会の団ごとの整列が短時間ですることができました。とても効率的でした。

グリーンカーテン

画像1 画像1
2年生がゴーヤ、5・6年生はあさがお、職員室前はへちま(理科の学習)と、暑さ対策も兼ねて取り組みを始めています。扇風機、ミスト、換気、水分補給、規則正しい生活等々、従来の取組みを基本にして、元気に生活していきたいと思います。

交通安全子ども自転車大会出場審査実施

画像1 画像1
交通安全子ども自転車大会出場選手決定のための審査を実施しました。代表選手は大会で練習の成果を発揮してほしいと思います。

あいさつの花がきれいに咲いています

画像1 画像1
今週から始まりました「あいさつ運動」。子どもたちが、相手の目を見て、大きな声であいさつができているため、きれいな花(あじさい)がたくさん咲き始めています。満開になる日が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 P拡大運営委員会
3/9 6年生を送る会
3/10 育成会総会

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育